ホーム > 歴史と文化の散歩道 > 歴史と文化の散歩道 6.新宿コース
歴史と文化の散歩道 6.新宿コース 東京都新宿区、港区
ー甲州街道を通り、江戸から明治の東京への変遷をたどるー
・スタート最寄駅:地下鉄大江戸線 都庁前駅 A5出口
・ゴール最寄駅:地下鉄千代田線 赤坂駅 1番出口
・歩行距離:約10.2km
・みどころ:江戸時代からこんにちにいたるまで、交通の要衝でありつづけている新宿は、超高層街から外苑、外堀と、風景がダイナミックに移りかわっていく、都心の活気あふれる、約10.2kmのコースです。
・料金:無料
・クリアーした人数: 10人
・口コミ:たかぼさん『街歩きがメインですが、この日も早朝スタートしたのでまだ人出も少なく歩きやすかったです。須賀神社では外国人が何人もいて男坂を撮影してました。最後の四ツ谷の外堀土手には初めて登りましたが、木陰が多く心地よい風がとても気持ち良かったです。雰囲気も周りの景色も見事でした。
評価:★★★★それなりに楽しめた 完歩日:2025年7月20日(日)』
みんさん『散歩用に帽子を買ったので、今日がデビューです。やや曇りの天気は歩きやすかったですが、あまり興味を引く場所も少なかったです。「歴史と文化の道」全完歩まで、もう少しです。 評価:★★ちょっと微妙 完歩日:2025年7月4日(金)』
るーふーさん『少し歩くだけで街の雰囲気もガラリと変わる、意外な発見の多いウォーキングでした。 評価:★★★★★最高の気分 完歩日:2025年3月10日(月)』
ごりっすさん『石柱道標がこれほど見られたコースは、私にとっては珍しく、また、驚きもしました。撮った写真をみると、2本足の大きいのも入れると8か所でした。御苑の大木戸門口は工事中でした。須賀神社は外国の方が多く、何かあるのかなと聞きましたが「your name」desu、と言われました。君の名は、って大昔?、アニメでゆかりの場所だそうでした。それにしても、男坂は降りるのに気を使うほどでした。 評価:★★★★それなりに楽しめた 完歩日:2024年2月24日(土)』
ほーさんさん『天気は晴れ。新宿御苑~絵画館前~清水谷公園のルートは、いずれも銀杏が見事でした。完歩後は赤坂見附の繁華街が疲れを癒してくれました。 評価:★★★★それなりに楽しめた 完歩日:2024年12月7日(土)』
びぃみぃさん『都心の暑さは覚悟していましたが意外と日影が多くて楽でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた 完歩日:2024年8月15日(木)』
ぷらっとさん『新宿の人混みから落ち着いた住宅街など、坂も多いながら様々な駅を巡るルートでした。
また、道すがらに見える花木を愛でながら、春の満喫ウォークでした。
ゴール近くの日枝神社の藤の花はとても綺麗でした! 評価:★★★★それなりに楽しめた 完歩日:2024年4月21日(日)』
いーしゃさん『新宿中央公園→新宿御苑→神宮外苑→
四谷の土手(外堀)を巡る都会の緑を巡るコースでした。
コースの側にある豊川稲荷東京別院では、境内で七福神巡りが出来ます 完歩日:2022年9月17日(土)』
しんさん『新宿、四谷、赤坂見附辺りは昔よく行った所なので懐かしかったです。思い出しながら歩きました。 完歩日:2022年7月17日(日)』
うおーかーさん『新宿から四ツ谷、赤坂まで堪能できました。 完歩日:2020年5月30日(土)』
※最終調査日は、2020/5/29 です。現地の状況は、日々工事などで変化していますので、標柱などのアイテムが撤去されている可能性もございますので、あらかじめご承知おきください。その際は、謎をスキップし、割り切って次の謎へ向かいましょう。
【標柱等残存状況】2020年5月29日現在、35.5%(15/39)の標柱・案内板・路上埋込版のみ残存と、2/3は撤去されてしまいました。港区内は良好でしたが、コースの大部分を占めるの新宿区は、コース保存に消極的で、壊滅状態でした。