ホーム > 駅からハイキング > 駅からハイキング 禾生駅 リニア見学センター訪問
駅からハイキング 禾生駅 リニア見学センター訪問 山梨県都留市
ー富士山とリニア実験線の絶景を望む「つるさんぽ禾生エリア」を歩こう!ー
・スタート最寄駅:富士急行線 禾生駅
・ゴール最寄駅:富士急行線 禾生駅
・歩行距離:約10.0km
・みどころ:『道端に佇む道祖神や小さなお堂を巡りながら、富士山とリニア実験線を唯一望める絶景を眺め、明治時代の文化財「落合水路橋」、藤村式建築の「尾県郷土資料館」、さらに最先端技術の「リニア見学センター」を訪れるハイキング・ウォーキングコースです。落合水路橋、富士山・リニア実験線ビューポイント、十王堂・乳神さま、稲村神社、尾県郷土資料館、山梨県立リニア見学センター、二ヶ堰小公園、道の駅つる』
※このコースは、昨年の2024/10/19(土)-11/4(月)に開催されたJR東日本さんの「駅からハイキング」のコースです。
・料金:無料
・クリアーした人数: 3人
・口コミ:いっけんさん『郷土資料館とリニア見学センターは
興味深く長時間楽しめました。
謎①と②の間は歩道が狭いので留意必要でした。 評価:★★★★★最高の気分 完歩日:2024年12月22日(日)』
えきはいひとりさん『はんたーさんのお勧めに従って駅ハイ参加しました。九鬼山への登山道は大変で気をつけないと滑ります。街中の川が清流で流れが激しいことが印象的でした。初リニアでもありました。 評価:★★★★それなりに楽しめた 完歩日:2024年11月4日(月)』
はんたーさん『4年連続となる恒例の都留市駅ハイでした。リニア実験線ビューポイントは、登山道に入ってから、標高差約180mの急登を登る山道の先で、かなりキツかったです。後半は、リニア見学センターが入っていて、この機会に初めて訪れることができて良かったです。都留ハイは、コースがちょっぴりワイルドで、毎年とても新鮮な気持ちになれ大好きです。 評価:★★★★★最高の気分 完歩日:2024年10月28日(月)』
※最終調査日は、2024/10/28 です。現地の状況は、日々工事などで変化していますので、標柱などのアイテムが撤去されている可能性もございますので、あらかじめご承知おきください。その際は、謎をスキップし、割り切って次の謎へ向かいましょう。