『歴史と文化の散歩道』とは?
東京都生活文化局のホームページによりますと、『歴史と文化の散歩道』とは、都内に残されている歴史的・文化的資源を系統的に結ぶ散歩道として、昭和58年から平成7年にかけて整備された道です。
しかしながら、整備終了から20年以上が経過し、標識等の劣化や、周辺環境の変化により、観光客に誤解を与えるおそれも出てきたため、東京都はこの事業を終了しています。
そのため、標識類は、都や区や市により、少しづつ撤去されているのが、現状ですが、全23コースをすべて歩いてみて、改めてこのコースの秀逸さ、絶品さを感じずにはいられません。
歴史と文化の散歩道は、長い歴史が育んだ伝統と新しい東京の文化を訪ねる道です。私たちの、ふるさと東京を知る道しるべとしてください。
頭と足を使いながら、その地域の良い場所・名所を巡り、健康になりながら、楽しみましょう。
コース一覧表
1.お堀端コース 約6.4km 地下鉄 大手町駅 A4出口~地下鉄都営新宿線 小川町駅 B8出口 ![]() |
2.日本橋深川コース 約10.6km 地下鉄 大手町駅 A4出口~JR総武線・都営地下鉄浅草線 浅草橋駅 東口 ![]() |
3.銀座佃島コース 約4.2km 地下鉄 有楽町線 桜田門駅 3番出口~地下鉄 有楽町線・大江戸線 月島駅 4番出口 ![]() |
4.芝高輪コース 約10.3km 地下鉄有楽町線 桜田門駅 3番出口~JR山手線 目黒駅 東口 ![]() |
5.渋谷コース 約8.3km 渋谷駅 ハチ公口~地下鉄 有楽町線 桜田門駅 1番出口 ![]() |
6.新宿コース 約10.2km 地下鉄大江戸線 都庁前駅 A5出口~地下鉄千代田線 赤坂駅 1番出口 ![]() |
7.池袋コース 約10.4km 池袋駅 東口~都営地下鉄新宿線 小川町駅 A8出口 ![]() |
8.谷中コース 約8.1km 地下鉄千代田線 湯島駅 3番出口~JR山手線 駒込駅 南口 ![]() |
9.千住コース 約8.6km JR上野駅 不忍口~JR常磐線 北千住駅 西口 ![]() |
10.言門コース 約8.4km JR上野駅 入谷口~東武伊勢崎線 鐘ヶ淵駅 西口 ![]() |
11ab.品川大井コース 約6.9km JR品川駅 高輪口~東京モノレール 流通センター駅 ![]() |
11cd.馬込池上コース 約8.1km 京急 立会川駅 出入口1~東急池上線 池上駅 ![]() |
12.目黒田園調布コース 約14.2km JR目黒駅 西口~東急多摩川線 沼部駅 ![]() |
13.世田谷コース 約17km JR渋谷駅 ハチ公口~東急田園都市線・大井町線 二子多摩川駅 西口 ![]() |
14.杉並コース 約17.3km 西武新宿線 新井薬師前駅 南口~京王線 千歳烏山駅 北口 ![]() |
15.中野石神井コース 約18.3km 地下鉄大江戸線 都庁前駅 A5出口~西武池袋線 石神井公園駅 南口 ![]() |
16.旧中山道コース 約6.7km JR山手線 駒込駅 南口~都営地下鉄三田線 板橋本町駅 A1出口 ![]() |
17.飛鳥山コース 約11.1km JR山手線・京浜東北線 田畑駅 北口~埼玉高速鉄道 赤羽岩淵駅 3番出口 ![]() |
18.西新井竹の塚コース 約8.5km 東武大師線 大師前駅 1番出口~舎人ライナー 見沼代親水公園駅 東口 ![]() |
19.柴又コース 約4.4km 京成成田空港線 京成高砂駅 南口1~京成金町線 柴又駅 ![]() |
20ab.砂町葛西コース 約9km 地下鉄東西線 南砂町駅 2a出口~JR京葉線 葛西臨海公園駅 西口 ![]() |
20cd.葛西瑞江コース 約8.4km 地下鉄東西線 西葛西駅 北口~地下鉄都営新宿線 瑞江駅 南口 ![]() |
21.井の頭深大寺コース 約13.8km JR中央・総武線 京王井の頭線 吉祥寺駅 南口(公園口)~京王相模原線 調布駅 中央口 ![]() |
22abd.府中国分寺コース 約18.7km 京王相模原線 京王永山駅 西口~JR武蔵野線 新小平駅 ![]() |
22c.ハケの道玉川上水コース 約8.2km JR中央線 国分寺駅 南口~JR中央線 東小金井駅 nonowa口 ![]() |
23.高尾八王子コース 約13.4km 京王高尾線 高尾山口駅~JR横浜線 片倉駅 北口 ![]() |
コース上にあるもの これを発見するのがまた楽しい!
★案内板(”大きめの案内板”と呼んでいる):各ガイド区分に原則として1~2基設置されていたもの。歴史・文化資源の位置やコースの道順を地図で案内するほか、絵図と文章で地域の歴史や文化を紹介している。

★標識A(”分岐柱”と呼んでいる):ガイド区分の分岐点に設置し、コースの行先を案内している。

★標識B(”地図入り石柱”と呼んでいる):コース沿いの見どころの近くや道路の曲がり角などに設置。周辺の歴史・文化資源の位置やコース道順を小さな地図で案内している。

★標識C(”かたつむりマークの道標のプレート”と呼んでいる):道路の曲がり角や標識Bが設置できないせまい場所などに、道路に埋め込んで設置。矢印で道順を案内している。

関連図書
★歴史と文化の散歩道 全23コース散策ガイド・ブック:A4版239ページの分厚い本です。図書館で借りられます。
プロローグより:『歴史のまち東京、めまぐるしくかわる東京ですが、その背後には、長い歴史のなかで培われてきた文化の蓄積があります。ふだん電車や車で通り過ぎているまちも、自分の足で歩いてみると、思いがけないところに歴史の痕跡や東京の顔を発見できることでしょう。』

★東京ぶらり散歩道:歴史と文化の散歩道を全コース巡った体験記や解説の本です。図書館で借りられます。