東京散歩地図・簡単謎解き名所巡り

東京ウォーキング地図 NAZOARUKI

東京エリアのお勧めウォーキングマップ、散歩地図

謎解き地図ロゴたかぼさん(神奈川県)の歩み

これまでクリアーしたコース一覧

たかぼさんがこれまでクリアーしたウォーキングコースは、合計295コース、走破累計2489.2kmです。
現在、一般メンバー526人中、第1位です(^_^)v

◆2025年04月19日(土) 駅からハイキング 土浦駅 霞ヶ浦総合公園 亀城へ 9.0km
少し時期が遅かったか、桜川沿いはだいぶ葉桜になってましたが、新緑と菜の花が綺麗でした。チューリップも少し散りはじめてましたが十分見応えありましたし、オランダ風車と合わせてとても良い景色でした。最後の亀城公園の新緑がとても気持ち良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2025年04月06日(日) 駅からハイキング 北上尾駅~上尾駅 上平公園 10.0km
今年の駅ハイ開催中ですが、受付時刻前にこちらのコースマップでスタート。コースは全く同じでした。 時期が良く氷川神社【上】の参道の桜が見事でした。その後、龍山院や少林寺では厳格な雰囲気を感じ、上平公園や平塚公園でも桜を楽しめました。3つの氷川神社はどこも神秘的な雰囲気でした。初めての上尾の街歩きも楽しめたし、神社仏閣や所々の桜を楽しめる良いコースでした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2025年04月05日(土) 駅からハイキング 武蔵小金井駅 桜の名所と高架下 10.0km
2週間前の開催中駅ハイでは全く桜を見れなかったのでそのリベンジです。新小金井街道沿いの桜はまだでしたが、仙川沿いの桜は見事でした。小金井公園や玉川上水沿いでも綺麗な桜を見ることができて、2週間前のリベンジになりました。その後も小金井の街歩きを楽しめました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2025年03月30日(日) 駅からハイキング 本八幡駅~市川駅 真間山弘法寺 11.0km
早朝に市川駅から逆ルートで歩きました。2023年のコースと全く同じようですが未参加でしたので、私は初見でした。まず最初(通常の最後)の大門通りの石畳がいい雰囲気でした。神秘的な弘法寺を抜けた後は、里見公園分園や里見公園前の桜並木の美しさに癒され、じゅん菜緑地や国分川調整池緑地で自然に触れ、最後に間々川沿いの長い桜並木を堪能しました。ロングコースですが、最初から最後まで楽しめる良コースでした。 評価:★★★★★最高の気分
◆2025年03月29日(土) 駅からハイキング 新座駅~新秋津駅 滝の城址公園 8.5km
早朝に新秋津駅から逆ルートでスタート、冷たい雨の中のウォーキングでした。柳瀬川沿いの桜は5分咲きくらいですが、先週全く見れなかったせいもあり、長い桜並木の下を美しさに感動しながら歩きました。雨の日でほぼ人がいなかったのも良かったです。また、滝の城址公園や清瀬金山緑地公園など自然も多くて楽しめました。城山神社も神秘的でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2025年03月23日(日) 駅からハイキング 結城駅 住吉神社 結城城址散策 4.5km
春を感じて古を楽しむがテーマですが、昨年10月に歩いたルートとは住吉神社を通るところが違うくらいであまり変わり映えがなかったのが残念でした。結城城址では大きなつぼみの桜の木がたくさんあり、もうすぐ咲きそうでした。咲いていたら見事だったでしょう。 評価:★★★まあまあ普通
◆2025年03月23日(日) 駅からハイキング 古河駅 古河公方公園 長谷観音 8.5km
初めての古河でしたが、街中の雰囲気がとても良く、歴史を感じながら街歩きを楽しめました。また、渡良瀬川の土手沿いは菜の花が綺麗で、天気も良くて気持ち良かったです。古河公方公園の桃祭り会場は、桃の花が満開でとても綺麗でお花見を満喫できました。最初から最後まで楽しめる大満足のコースでした。 評価:★★★★★最高の気分
◆2025年03月22日(土) 駅からハイキング 葛西臨海公園駅 なぎさ公園散策 9.0km
今年の葛西臨海公園駅ハイは昨年とほぼ同じコースです。桜はまだ咲いていませんでしたが、つぼみが大きくなっておりもうすぐの開花を感じました。桜が見れなかったのは残念ですが、旧江戸川沿いの景色や、新左近川親水公園の水辺、臨海町緑道や葛西臨海公園の木々の様子を楽しみながら歩きました。 評価:★★★まあまあ普通
◆2025年03月21日(金) 駅からハイキング 逗子駅 長柄桜山古墳群 神武寺 12.0km
逗子の駅ハイには何度か参加していますが、今年のコースは初めてのところばかりで楽しく歩けました。 長柄桜山古墳群の山道では緑に癒されたし歴史の勉強にもなりました。古墳の墳上から江の島と富士山が綺麗見えたのは感動でした。その後、桜山中央公園やその付近の道路沿いに桜の木がたくさんありましたが、まだ咲いてはいなかったです(残念)。ロングコースかつ3回のアップダウンはけっこうハードでした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2025年03月20日(木) 駅からハイキング 武蔵小金井駅 名勝小金井公園 8.5km
早咲きの桜を期待して歩きましたが、小金井公園で2本だけ咲いている木を見つけた以外はまだつぼみでした(早すぎました)。でも、武蔵小金井の街中やこのあたりの玉川上水沿いは初めてだったので、景色を楽しみながら歩けました。小金井公園のSLも迫力ありました。 評価:★★★まあまあ普通
◆2025年03月16日(日) 駅からハイキング 両国駅 すみだ葛飾北斎美術館へ 9.0km
久々の雨中のウォーキングでした。今回の両国コースは葛飾北斎がテーマで、北斎の説明版が所々にあって北斎を身近に感じられました。ただ、隅田公園と隅田川堤防が工事中で地図通りに歩けず難儀でした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2025年03月15日(土) 駅からハイキング 立川駅 ガニガラ広場 諏訪神社 10.0km
久々の立川でしたが、北口が大きく変わっていて驚きました。南極北極科学館はやや混んでいましたがじっくり見学してとても勉強になりました。サンサンロードはおしゃれな感じでキッチンカーも出て賑わっていたのが印象的でした。駅南はローカルな雰囲気が残り、北口とは対照的な雰囲気を楽しめました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2025年03月14日(金) 駅からハイキング 品川駅~目黒駅 港区郷土歴史館 8.0km
暖かい日で歩きやすかったです。品川駅から有栖川宮記念公園までは初めて通る道で、街の景色を楽しみながら歩きました。白金商店街は昔ながらの雰囲気でした。有栖川宮記念公園以降は何度か通ったことはありましたが、以前とは逆ルートだったので、新鮮でした。広尾商店街は平日なのに混雑していました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2025年03月09日(日) 駅からハイキング 南船橋駅~幕張豊砂駅 谷津公園 11.0km
初めて歩くところばかりで新鮮な気持ちで楽しめましたし、半分以上が公園を通るので木々の中を歩いて気持ち良かったです。谷津干潟はとても良い雰囲気でゆっくり眺めていて癒されました、後半の習志野親水護岸からの東京湾の眺めも見事でした。また、谷津遊路商店街は短いながらも良い雰囲気でなかなか賑わってました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2025年03月08日(土) 駅からハイキング 武蔵浦和駅 荒川彩湖別所沼公園 11.5km
武蔵浦和の西側を歩くのは初めてで街の景色を楽しみながら歩きました。秋ヶ瀬緑道や花と緑の散歩道は歩きやすかったですが、この時期は緑が少なくて寂しい印象でした。緑が芽吹いた頃が良さそうです。ただ、別所沼公園の景色はこの時期でも見事でした。河津桜が印象的でした。HAPPyHAPPyさんのメロンパンは格別に美味しかったです。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2025年03月02日(日) 駅からハイキング 町田駅 まちだのデゴイチを見学 8.0km
町田三天神はどこも神秘的な雰囲気を味わえました。町田天満宮の梅は今が見頃でとても綺麗でした。恩田川沿いを長く歩き、多くの桜の木を見かけましたが、花はまだまだといったところです。桜が咲いていたら見事だと思うので、3月中旬以降に歩くのが良さそうです。まちだのデゴイチは街中に突然現れ、迫力がありました 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2025年03月01日(土) 駅からハイキング 寒川駅 寒川神社 梶原景時館址 9.5km
二度目の寒川です。昨年とは少し違ったルートで寒川の街歩きや名所めぐりを楽しめました。寒川神社はこの日から神嶽山神苑の開苑とのことで、祈祷を受ける方の長蛇の列でしたが、参拝は無事にできました。後半、一ノ宮緑道から駅の南側を通るのは初めてでしたが、一ノ宮天満宮や妙光寺、南泉寺と見所も多く最後まで楽しめました。最後にアンケートに答えて貰える硬券が良い記念になりました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2025年02月24日(月) 駅からハイキング 新宿駅~飯田橋駅 市谷亀岡八幡 10.0km
細い路地をうまく繋げて新宿区を巡る良コースで、初めて通る路地、初めてのスポットも多く、最後まで飽きずに楽しめました。車力門通りのレトロな飲食店が並ぶ雰囲気が特に気に入り、夜に再訪したいと思いました。また、謎の設定も絶妙で、通常なら気づかずに通り過ぎそうなところにも立ち寄ることができ、ただ歩く以上にコースを満喫したと思います。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
◆2025年02月22日(土) 駅からハイキング 鎌倉駅 鶴岡八幡宮~長谷寺へ 10.0km
鎌倉駅の南東方面は初めて歩きましたが、良い感じの神社仏閣がいくつもあり、観光客も少なくてじっくり見学できたのが良かったです。妙本寺の庭園はとても良い雰囲気で癒されましたし、光明寺の大山門は圧巻でした。成就院の山門前から下界を見下ろしたときの景色も最高でした。海岸沿いを歩きながら海を眺めるのも楽しかったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2025年02月16日(日) 駅からハイキング 川崎駅~新川崎駅 御幸公園観梅 7.5km
地元なので何度も通ったことのある道ばかりで新鮮さは全くなかったのですが、とても暖かい日で気持ちよくウォーキングできました。御幸公園ではいろいろな種類の梅が奇麗に咲いていてとても癒されました。梅の時期の訪問は初めてだったのですが、こんなに種類があったのかと驚きました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2025年02月15日(土) 駅からハイキング 下曽我駅~国府津駅 曽我梅林へ 8.0km
小田原梅まつり会場はなかなか広くて見応えがありました。梅は3~5分咲きといったところでしたが奇麗でした。その後は街歩きですが、街中の所々に梅の木があって奇麗に咲いており、最後まで飽きずに歩けました。途中で振り返ると、雲の上に浮かび上がる幻想的な富士山の姿も見られました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2025年02月08日(土) 駅からハイキング 菊名駅~新横浜駅 大倉山記念館 11.5km
コースの所々で富士山が綺麗に見えたのが印象的でした。大倉山公園の梅林はまだ1分咲きくらいでしたがなかなか見応えがありました。満開の時期に訪れたいものです。後半、新田緑道ではいろいろ変わる景色を楽しみながら歩けましたし、西芳寺本堂の茅葺き屋根がとても美しかったです。 なお、新横浜駅はよく使うのですが謎10の答えは初めて気づきました。意外でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2025年02月01日(土) 駅からハイキング 田端駅~上野駅 谷中銀座商店街 5.5km
田端~西日暮里~日暮里は何度も歩いたことがあったので油断していたら、富士見坂の曲がり角を通り過ぎてしまい、かなり進んでから戻ることになりました(油断大敵)。また、朝倉彫塑館に入りじっくり見学しましたが、彫刻も家屋も見事でした。上野公園ではイベントをやっていて大賑わいでした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2025年01月26日(日) 駅からハイキング 稲城長沼駅~若葉台駅 大丸城跡 12.0km
初めて通る道ばかりで住宅地の景色や豊かな自然を楽しみながら歩けました。大通りは少なく、公園や遊歩道、車通りの少ない生活道をうまくつなげたルートなのがとても良かったです(私は細い道を歩くのが好きみたいです)。上谷戸親水公園は奥の方に水車小屋もあっていい雰囲気でした。また、若葉台公園の広い斜面で子供連れの方々が大勢遊んでいるのが印象的でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2025年01月25日(土) ウォーキング&ハイキング 下落合駅~西武新宿駅 箱根山へ 5.0km
下落合で下車したのは初めてでした。せせらぎの里公苑からスタートし、しばらくは定番の街歩きという感じでした。大久保地区の戸山公園はかなりのエリアが養生中で中に入れず残念でしたが、箱根山地区はちゃんと廻れて良かったです。登山証明書ももらえました。最後の小泉八雲記念公園が想像よりも広く綺麗で印象に残りました。その後はちょっとコースを外れて裏道を歩いてみましたがディープな新大久保を体験できました。 評価:★★★まあまあ普通
◆2025年01月25日(土) 駅からハイキング 代々木駅 東京オペラシティへ 8.0km
NAZOARUKIさんのマップを使い少し早い時間に新宿駅からスタート、新宿御苑の外周は長かったです。中を通ったほうが楽しめそうでしたが開いてなかったのと謎6が解けないので仕方なし...。その後の鳩森八幡神社のスタッフさんは明るくて気持ち良かったです。いい気分になれました。代々木駅で受付しマップをもらいましが、平田神社とオペラシティは私も初訪でした。オペラシティを抜けた先にテニスコートがあったのは驚きでした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2025年01月20日(月) 駅からハイキング 小田原駅~飯田岡駅 諏訪の原へ 9.0km
小田原駅から北に向かうのは初めてで、街の景色を楽しみながら歩けました。また、後半の狩川の土手沿いはとても気持ち良く、正面に富士山が見えて感動でした。最後のおだわら諏訪の原公園はとても空いており、自然と景色に癒されました。月曜のため小田原フラワーガーデンが休園していたのは残念でした。帰りは飯田岡まで戻り大雄山線に初乗車しました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2025年01月20日(月) 駅からハイキング 真鶴駅 真鶴の背戸道を巡り歩く 8.0km
車の通る広い道はほとんど通ることなく、狭い路地(背戸道)をつないで真鶴の街を巡るのがとても楽しかったです。一見通ってはいけないようなところも通り、子供のころに町を探検したときのような気分でした。住宅のすぐ脇を通ることで真鶴の生活も感じられ、真鶴がもっと好きになりました。急坂や階段も多いのはちょっと大変ですが、大満足できるコースでした。なお、細い曲がり角が多く、気を抜くとすぐに道を間違えてしまうので要注意です。 評価:★★★★★最高の気分
◆2025年01月19日(日) 駅からハイキング 佐倉駅 ひよどり坂 旧堀田邸へ 9.0km
2度目の佐倉です。昨年春に歩いたNo.0456とNo.0626で訪れた所が多かったですが、ひよどり坂はやっぱり神秘的でしたし、佐倉城址は説明板も充実していて楽しく散策できました。その後の街歩きでは今回も江戸時代の雰囲気を感じられ、旧堀田邸の庭園はとても落ち着く雰囲気に癒されました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2025年01月18日(土) 駅からハイキング 二宮駅 菜の花ウォッチング絶景 7.5km
今年の二宮コースは駅南を通るルートでした。最初の知足寺ではちょうど雛飾り展示されておりなかなか見応えがありました。梅沢海岸は2度目でしたが前回(3年前)は台風で近づけなかったので今回波打ち際まで行って雄大な相模湾を堪能できました。吾妻山の登りが最後にくるのはとてもきつかったですが展望台では4回目にして初めて富士山を見ることができました。菜の花畑もとても綺麗でしたし、山頂から見る相模湾も見事でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2025年01月13日(月) 駅からハイキング 小山駅~間々田駅 小山御殿広場 12.0km
なかなかのロングコースでした。まちの駅思季彩館ではイベント開催中で大勢の人でにぎわっていました。須賀神社の参道を過ぎてからはずっと大通り沿いで単調な道が続きますが、地図に目印がいくつも書かれておりそれを探しながら歩くという楽しみを見出しました。間々田駅に近づいていろいろ見所も出てきてまた楽しくなりました。小山市立博物館では小山の歴史をしっかり学ぶことができました。おせんべいも買いました。 評価:★★★まあまあ普通
◆2025年01月13日(月) 駅からハイキング 足利駅 足利織姫神社 足利学校 8.5km
2ヶ月ぶりの足利ですが今回は東武線で行って足利市駅からスタートしました。織姫神社の階段はハードでしたが、上からの景色が素晴らしかったです。ご利益もありそうです。吉祥寺は初めてでしたがあじさいの季節に再訪したいと思いました。鑁阿寺はとても神秘的で、鑁阿寺~足利学校辺りの街並みは良い雰囲気でした。朝早めにスタートしたので全体的に人出も少なく静かに観光できたのも良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2025年01月12日(日) 駅からハイキング 船橋駅~南船橋駅 ららアリーナ 9.5km
久々の船橋でした。船橋大神宮ではしっかりお参りできました。船橋港周辺は昔ながら漁港の雰囲気がとても良かったです。「三番瀬みなとや」さんで頂いたコノシロのフライと澄まし汁は絶品でした。 歩く前は以前のNo.447南船橋→船橋の逆ルートなのかと思いましたが少し違いました。海老川水門も初めて渡りました。ただ、日曜で卸売市場内を通れなかったのは残念でした。また、ららぽーと周辺はとても大勢の人出でちょっと歩きにくかったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2025年01月11日(土) ウォーキング&ハイキング 池袋駅 雑司ヶ谷七福神 6.0km
何度目かの雑司ヶ谷七福神巡りでした。この前に歩いた本庄と比べて人が多かったですが、それなりにしっかりお参りできました。雑司ヶ谷霊園の外を回るルートと東通りを抜けるルートは初めてだったので新鮮でした。スタンプはいい感じで集まったのですが、最後の福寿禄のスタンプが長蛇の列でさすがに諦めました。 評価:★★★まあまあ普通
◆2025年01月11日(土) 駅からハイキング 本荘駅 武州本庄七福神めぐり 4.0km
本庄七福神巡りは三度目でした。今回はイベント期間中で、普段は奥に入っている神様も拝見できましたし、スタンプラリーもコンプリートできました。あまり混んでおらずゆっくりお参りできたのも良かったです。開善寺でお汁粉いただき冷えた身体に染みてとても美味しかったです。ちなみに、本庄七福神は三柱の弁天様と二柱の大黒様なので十福神です。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2025年01月04日(土) 駅からハイキング 御茶ノ水駅~秋葉原駅 新聖橋口 11.5km
2025年初ハイは初詣を兼ねて神社を巡るこのコースを選択。早朝スタートし、神田明神や東京大神宮はそれなりに参拝客がいましたが、しっかりお参りできました。北野神社は初訪でした。後半のオフィス街はほぼ人がおらず歩道が広くて歩きやすかったです。 なお、謎2の三角オブジェは無くなっているようで、ヒントを頼りに回答しました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年12月28日(土) 駅からハイキング 王子駅~大塚駅 霜降銀座商店街 10.0km
初めて通る路地が多く街の景色を楽しみながら歩けました。いくつもの商店街巡りは各商店街の雰囲気の違いが感じられたし、神社もいくつも巡ってお参りできました。また、占春園の自然がとても良い雰囲気で改めてゆっくり来たいと思いました。いろいろ楽しめる贅沢なコースでした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年12月22日(日) 駅からハイキング 板橋駅~王子駅 踏切を渡る散歩 9.0km
早朝薄暗い中、王子から逆ルートで歩きました。鉄路を渡ったり越えたりくぐったりしながら鉄路沿いを歩くので、初めて通る路地も多くて、なかなか新鮮でした、また、電車の走る姿を上から見たり横から見たりするのも楽しめました。謎8のために初めて王子稲荷神社の奥に行きましたがとても神秘的で良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年12月21日(土) 駅からハイキング 国府津駅~下曽我駅 曽我の里へ 8.7km
初国府津でしたが、国府津海岸からの相模湾がとても美しくて感動しました。中盤、見晴台までの長い坂道はかなりきつく、やっと着いた見晴台は想像より小規模でがっくりしましたが、眺望は素晴らしかったです。富士山をはじめとした山々、小田原や熱海の市街地が一望できました。最後、国府津車両センターが一般公開されており、多くの留置車両や、昔の鉄道者試飲、電車の鉄道部品の展示を見学して鉄分も補充できました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年12月15日(日) 駅からハイキング 大月駅~猿橋駅 光照寺 全福寺 7.0km
No.635のゴール後に観光案内所でマップを入手し再スタート、猿橋⇔大月の往復になりましたが、No.635とはルートが異なるので新鮮に楽しめました。禅寺を巡りますが、私の流派が曹洞宗ということもあり、興味深く拝観できました。最後の猿橋公園までの遊歩道は、紅葉が積もって黄色の絨毯のようでとても綺麗でした、 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年12月15日(日) 駅からハイキング 大月駅~猿橋駅 岩殿山 猿橋へ 8.0km
開催中のNo.713とダブルで歩きました。まずはこちらを猿橋駅から逆ルートでスタート、寒かったですが天気も良く、葛野川サイクリングコースでは遠くの山々の景色を眺めながら気持ち良く歩けました。また、岩殿山丸山公園からの富士山はとても美しく感動しました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年12月14日(土) 駅からハイキング 錦糸町駅 牛嶋神社 向島百花園 9.0km
下町の和菓子屋さんを巡るコースでした。最初、タワービュー通りを歩きますが、ずっと目の前にスカイツリーが見えて、それがどんどん大きくなるのがとても良かったです。その後の和菓子屋さん巡りは、どの店も多くの駅ハイ参加者で賑わっていました。わたしは「和菓子処ながしま」さんで豆大福を購入、とても美味しかったです。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年12月07日(土) 駅からハイキング 新松戸駅~北小金駅 東漸寺紅葉 8.0km
小金城趾駅近郊は初めてで新鮮でしたし、大谷口歴史公園は緑も多くこの付近の歴史の勉強にもなり楽しめましたが、このコースの神髄は、後半の本土寺や東禅寺だと思いました。両寺とも紅葉が本当に見事でした。本土寺はきらびやかな赤や黄色、東禅寺は渋い赤め、と異なるタイプの紅葉を楽しめて大満足でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年12月05日(木) 駅からハイキング 熱海駅 糸川遊歩道 熱海梅園へ 5.0km
熱海駅ハイ2本目、No.442に続けて歩きました。No.442と同じ道を逆回りでしたが、さっき上った坂を下ったり、逆方向に歩くことで新しい発見もありなかなか楽しめました。熱海梅園に寄れるところは異なり、見事な紅葉を楽しめました。また、糸川遊歩道の熱海桜も枯れかかっていましたが紅葉しており遠目では奇麗でした。ゴールが来宮駅というのも新鮮でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年12月05日(木) 駅からハイキング 熱海駅 来宮神社 サンビーチ 6.0km
開催中の熱海駅ハイとダブルでチャレンジ。久々の熱海は、商店街がとても懐かしく感じました。また、来宮神社は神秘的でいい雰囲気でしたし、謎4のために本殿の裏に周って、初めて大楠のご神木があることを知りました。とても神々しかったです。気候も良くて親水公園やサンビーチも気持ちよかったです。平日&早朝スタートだったので観光客も少なく熱海を楽しめました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年12月01日(日) 駅からハイキング 八王子みなみ野駅~八王子駅 8.0km
八王子の公園を巡り最後に食を楽しむコースでした。最初の片倉つどいの森公園はとても自然豊かで木々の紅葉が綺麗でした。芝生広場からは富士山が大きく綺麗に見えました。また、片倉城址公園の後、湯殿川沿いを歩きますが、正面にずっと富士山が見えて感動的でした。磯沼牧場では牛を間近に見れたのも良かったです。そのあとは市内までやや単調でしたが、最後に商店街を通りグルメを堪能できました。桑都テラスでは100円ラーメンを頂きました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年11月30日(土) 駅からハイキング 原宿駅~渋谷駅 駒場公園散策 8.0km
明治神宮は初訪だったのですが、緑豊富で静かでとても神秘的で癒されました。外国人は多かったです。参宮橋から代々木八幡までのイチョウ並木も色づいていて綺麗でした。前田家本邸洋館をじっくり見学しましたが、いろいろ勉強になり面白かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年11月24日(日) 駅からハイキング 桶川駅 桶川稲荷神社 山伏の寺 9.5km
初訪でしたが、桶川は昔ながらの雰囲気の残る住宅街という印象で、のんびり街歩きを楽しめました。石巡りも面白かったです。力石の大きさには驚きました。べに花ふるさと館は桶川ふるさと祭りで賑わっていました。出店も多くて楽しめました。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年11月22日(金) 駅からハイキング 磯子駅~根岸駅 三殿台遺跡散策 10.5km
磯子の丘陵ウォーク、想像以上のアップダウンでしたが、高台からの景色は見事でした。久良岐公園は広くて気持ち良かったし久良岐能舞台の日本庭園は神秘的で癒されました。途中、平和楼さんでタンメンを食べてエネルギーを補給し、浜マーケットでは三角コロッケとメンチカツを買って食べ歩きしました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年11月17日(日) 駅からハイキング 柏駅 大堀川リバーサイドパーク 7.5km
うぉーかーさんのコメントを参考に迷わずにスタートすることができました。天気が良い日で、大堀川リバーサイド遊歩道のウォーキングがとても気持ち良かったです。景色も綺麗でした。北柏ふるさと公園ではイベントをやっており子どもたちが大きなシャボン玉を飛ばしていたのが微笑ましかったです。最後の柏神社から駅に向かう通りではURAKASHI CARABANのイベントで大賑わいでした。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年11月17日(日) 駅からハイキング 我孫子駅~天守台駅 手賀沼散策 7.0km
天気も良く手賀沼散策が気持ち良かったです。我孫子は初めてと思っていましたが、手賀沼を歩いていて15年前の駅ハイで歩いたことを思い出しました。ただ、景観等は覚えていなかったので、新鮮な気持ちで楽しめました。松戸車両センターは少し上から見下ろす形になるので全体が良く見えて見ごたえありました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年11月16日(土) 駅からハイキング 新小岩駅 ひらけ!モンチッチ! 6.5km
最初のルミエール商店街はいつも賑やかで楽しくなります。その後は昨年のコースの逆回りであまり新鮮さはなかったのですが、モンチッチ公園ではちょうどモンチッチが来ており、一緒に記念写真が撮れたのが良かったです。新小岩公園はフードフェスティバルでとても賑わってました。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年11月14日(木) 駅からハイキング 武蔵五日市駅 岩瀬峡 秋川渓谷 9.0km
武蔵五日市から瀬音の湯に向かうコースは毎年設定されているようですが、私は初めて歩きました(今年は2022年のコースNo.0402と同じようです)。山々の紅葉はまだでしたが、秋川沿いの木々は色づき始めており、川と紅葉のコントラストが見事でした。小和田橋からの下流の眺めと佳月橋からの岩瀬峡、石舟橋からの眺めが特に素晴らしかったです。最後は瀬音の湯にゆっくり浸かり疲れた身体が癒されました。 評価:★★★★★最高の気分
◆2024年11月14日(木) 駅からハイキング 昭島駅 昭和の森 いちょう並木 8.0km
NAZOARUKIさんのマップを使い早朝スタート、初昭島でした。最初の見所の武藤順九彫刻園に向かうのにホテルの中を通るコースが設定されていたのに驚きました。武藤順九彫刻園は森の中に彫刻が点在しておりとても良い雰囲気でした。そのあとの玉川上水緑道では通学する小学生とすれ違いながら自然の雰囲気を楽しめました。最後のいちょう並木は少し紅葉も始まっておりとても綺麗でした。ちょうど受付開始のころにゴールしました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年11月10日(日) 駅からハイキング 日野駅~高幡不動駅 土方歳三像 9.0km
プライベートで日野駅を下車したのはおそらく初めてです。新選組は高幡不動が主と思っていましたが、日野駅周辺にも多くの史跡があることに驚きました。駅ハイ特典で、ふるさと歴史館の日野宿本陣が無料だったので、ゆっくり見学させていただき、とても勉強になりました。後半は多摩川沿いをひたすら歩きますが、晩秋の景色を眺めながら気持ち良く歩くことができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年11月10日(日) 駅からハイキング 西荻窪駅~荻窪駅~阿佐ヶ谷駅 8.0km
高円寺コースで入手したマップを使って早朝スタートしました。骨董通りのお店は開いてなかったですが、早朝の善福寺池はどこか神秘的でした。その後の青梅街道沿いはやや単調に感じたところで荻窪八幡神社があり気分一新できました。荻窪駅過ぎてからは見所多く、初めてのところばかりで新鮮な気持ちで楽しめました。大田黒公園はオープン前だったので別の機会に行ってみたいです。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年11月09日(土) 駅からハイキング 足利駅 足利七福神めぐり 8.0km
桐生の後、足利にも立ち寄りました。足利は初訪でしたが、いろいろな見所があり、観光客も多かったです。多くの神社仏閣があるのは驚きつつ、新鮮な気持ちで街歩きを楽しめました。七福神を探すのも面白かったです。ただ、コースマップは綺麗ですがとても分かりづらく(距離感がつかめない&ランドマークの位置が参考にならない)、けっこう苦労しました。土地勘がない場合はGoogleマップが必須です。街は気に入ったので、6月に開催されたあじさいコースも歩いてみたいと思います。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年11月09日(土) 駅からハイキング 桐生駅 桐生天満宮 織物参考館紫 6.0km
休日お出かけパスを使って遠出しました(お出かけパスのエリアは足利までですが+240円で桐生まで行けます)。なにげに4度目の桐生駅ハイなので、けっこう覚えていて新鮮味はなかったのですが、桐生の街歩きはどこか楽しいです。今回のコースは織物記念館や桐生天満宮にも行くコースでしたが、織物記念館は10時開館で見学できず残念でした。桐生天満宮はフリマが開催されていてとても賑わっていました。立派な法被などがありました。桐生織でしょうか。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年11月04日(月) 駅からハイキング 古里駅~奥多摩駅 数馬峡遊歩道 8.5km
山道や渓谷沿い、遊歩道を歩くコースで、特に松の木尾根までの登りや鳩ノ巣渓谷沿いがハードでしたが、空気が澄んでおり景色はどこも素晴らしく、最後まで飽きずに楽しみながら気持ち良く歩けました。奥多摩駅に到着した時の達成感も大きかったです(ただ、羽村拝島コースに続けて歩いたので足がガクガクでした)。なお、駅ハイと同時にオータムウォークのイベントも開催されていたので人出は多く、途中何カ所か渋滞がありました。 評価:★★★★★最高の気分
◆2024年11月04日(月) 駅からハイキング 羽村駅~拝島駅 玉川上水遊歩道 7.5km
早朝スタートで拝島から逆ルートで歩きました。朝7時にも関わらず石川酒造さんは門が開いていて中に入れたのは良かったです。その後の多摩川沿いは何度か歩いてますが、前とは季節が違うので晩秋の風景を楽しみながら歩けました。後半(通常の前半)は、玉川上水沿いを歩きますが、水の音と緑に癒されました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年11月03日(日) 駅からハイキング 神田駅駅~両国駅 甘酒横丁散策 9.0km
何度か行ったことのあるスポットばかりでしたが、天候も良く気持ちよく歩けました。人形町や甘酒横丁は人出も多く賑わってましたが、いろんなお店を見ながら歩いてとても楽しめました。重盛永信堂が日曜なのにオープンしており久々に人形焼きも買えて良かったです。見所が前半に集中しているコースでした。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年11月02日(土) 駅からハイキング 府中本町駅 府中市郷土の森公園 9.0km
府中に長く住んでいたので、けやき並木や下河原緑道、郷土の森がとても懐かしかったです。晴見町商店街は初訪でしたがいい雰囲気でしたし、久々の大東京総合卸売センターもなかなか賑わっていて楽しめました。駅ハイ特典のクーポンで「いけメン」(イケてるメンマ)をお土産に購入しました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年11月02日(土) 駅からハイキング 国分寺駅~西国分寺駅 お鷹の道 6.5km
初めて通る道も多く、見所も初めてのところが多々あり楽しめました。雨のお鷹の道はとても神秘的で良かったです。真姿の池湧水銀の水の綺麗さには感動しました。ただ、武蔵国分寺公園は明日(11/3)からの国分寺まつりの準備で慌ただしく残念でした。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年10月27日(日) 駅からハイキング 小山駅 寺院神社歴史巡りコース 4.5km
小山駅の改札から出たのはなにげに初めてでしたが、駅近に多くの神社仏閣があることに驚きました。どこもしっかり整備されており、参拝客が大勢いました。特に天翁院や須賀神社は雄大でとても神秘的でした。また、最初に通った昔ながらの商店街の雰囲気も良かったです。なお、このコースの謎はいつもよりちょっと高度だなと感じました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年10月27日(日) 駅からハイキング 結城駅 歴史公園 健田須賀神社 5.0km
結城の駅ハイは約15年ぶりでしたが、今回は結城秀康公がテーマのコースで、称名寺や弘経寺、須賀神社などの神社仏閣は、とても立派で神秘的でした。城跡歴史公園も広くて緑豊かで癒されました。結城の街歩きも楽しめました。街の雰囲気がいいですね。 なお、マップには記載されていませんが、つむぎの館や紬の里もコース上にあるので、立ち寄ることをお薦めします。この日は観光客が少なくゆっくり見学できました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年10月26日(土) 駅からハイキング 高円寺駅~阿佐ヶ谷駅~荻窪駅 8.0km
高円寺阿佐ヶ谷荻窪はあまり下車したことがなかったのですが、昔ながらの商店街が多く、大手ではないお店ばかりで独特の雰囲気を楽しめました。飲み屋さんも多くてまた夜に来たいと思いました。また、Aさんの庭が思ったよりも広く、緑にあふれていて癒されました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年10月20日(日) 駅からハイキング 新白岡駅~白岡駅 新井白石公 7.0km
初めての白岡は、自然豊かなのどかな住宅街という感じで、住みやすそうな町という印象です。いくつもの寺社や公園、遊歩道、住宅街などの様々な景色を眺めながら楽しく歩くことができました。白岡の他のコースも歩いてみたくなりました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年10月19日(土) 駅からハイキング 東十条駅~赤羽駅 岩淵水門巡り 9.5km
岩淵水門は何度か訪れていますが、下流から向かったのは初めてで、青門が徐々に大きく見えていくのがとても印象的でした。その分、赤門は可愛く見えました。東十条銀座やLaLaガーデンと賑やかな商店街を通るのも楽しかったです。草月は朝から長蛇の列で黒松購入は断念しました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年10月14日(月) 駅からハイキング 河辺駅 吹上しょうぶ公園 霞川 11.0km
河辺の駅ハイは初参加だったので、全ての景色が新鮮で楽しく歩けました。吹上しょうぶ園の花は綺麗でしたし、塩山観音寺や旧吉野住宅も良かったです。今寺天皇塚水田では、山々の景色も見事でしたが、農家の方々が刈った稲を天日に干しているのが印象的でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年10月13日(日) 駅からハイキング 茅ヶ崎駅 サザンビーチちがさき 8.0km
湘南駅ハイの2本目です。天気も良く適度に風もあり海岸沿いのウォークはとても気持ち良かったです。また、最初の高砂通りがおしゃれなお店とレトロなお店が混在している感じで面白かったです。茅ケ崎とホノルルが姉妹都市ということを初めて知りました。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年10月13日(日) 駅からハイキング 大磯駅 湘南平 鴫立庵 大磯庭園 6.0km
湘南平までの山歩きはハードでしたが、湘南平からの景色は素晴らしかったです。天気も良くて遠くまで見渡せました。また、明治記念大磯邸園は以前は工事中で今回初めて入場しましたが、謎6のために園内をくまなく歩き、見事な庭園を満喫しました。修復工事が完了して邸宅に入れるようになったまたゆっくり訪れたいです。 なお、手書きの地図は分かりづらかったですが、何度か歩いたことあり道を覚えていたので、迷わず歩けました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年10月12日(土) 駅からハイキング 本八幡駅~妙典駅 行徳神社仏閣 8.5km
前半はやや単調な街歩きでしたが、江戸川を渡り行徳エリアに入ってからは、多くの神社仏閣があり、案内板も充実していて、とても勉強になりました。特に、妙好寺と徳願寺の山門、妙応寺の七福神が印象に残りました。ゴールの神輿ミュージアムも良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年10月12日(土) 駅からハイキング 池袋駅 トキワ荘マンガの地巡り 8.5km
NAZOARUKIさんのマップを使って朝7時前にスタート、早朝の人通りも少ない道を気持ちよく歩けました。初めて通る道や公園も多く新鮮で楽しめましたが、ほとんどの施設がオープン前で見学できなかったのは残念でした(そのため謎2,謎7は現地で解けなかったです) 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年10月06日(日) 駅からハイキング 水道橋駅~新橋駅 野球の歴史 7.5km
わりと定番なコースでしたが、野球発祥の地などの見所も新鮮でしたし、謎がうまく出題されていて、新しい発見も多く楽しめました。皇居の周りはランナーと外国人が多くちょっと歩きにくかったです。日比谷公園はいつ行っても癒されます。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年10月06日(日) 駅からハイキング 水道橋駅~巣鴨駅 文豪たちの跡 9.0km
巣鴨から逆ルートで歩きました。見所は定番のところが多くあまり新鮮味はなかったのですが、駒込大観音は近くを何度も通ったことあるのに初訪で、思ったより大きく驚きました。早朝スタートしたので、六義園、文教ふるさと歴史館、小石川後楽園はまだ空いておらず残念でした。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年10月05日(土) ウォーキング&ハイキング 恵比寿駅~麻布十番駅 4.0km
リアルタイムでのウォハイ初参加でした。受付が池袋で恵比寿駅スタートは変な感じでした。 あいにくの天候でしたが、恵比寿、広尾、六本木、麻布十番といくつもの街歩き・商店街歩きを楽しめました。それぞれ雰囲気が違って面白かったです。なお、有栖川宮記念公園の外縁を通るコースになっていますが、歩道が狭いので、公園の中を抜けたほうが良さそうです。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年10月05日(土) 駅からハイキング 田端駅~巣鴨駅 とげぬき地蔵尊 6.5km
第二中里踏切では久々に迫力のある山手線を楽しめました。ちょうど北区区民まつりの日で、あいにくの天候でしたが、飛鳥山公園でのふるさと物産展と国際ふれあい広場を少しゆっくり見て廻り楽しかったです。最後の巣鴨地蔵通り商店街は雨のためか割と空いていました。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年09月29日(日) 歴史と文化の散歩道 17.飛鳥山コース 11.1km
全体的に歩いたことのある道が多かったですが、初訪の七社神社は神秘的な感じが良かったです。またコースを少し外れますが、平塚神社や王子神社にもお参りできました。最後の荒川土手の散策は涼しくてとても気持ち良かった。久しぶりに治水資料館に立ち寄りましたが、ガイドの方にとても丁寧に説明していただき勉強になりました。今年は荒川放水路通水100周年で、10/12の通水開始当日には記念イベント開催されるようです。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年09月28日(土) 駅からハイキング 日暮里駅 谷中銀座商店街 赤門 7.0km
何度か歩いたことのある道も多かったですが、谷中銀座は混み出す前の状況が新鮮でした。なにげに根津神社は初訪でした。文京シビックセンターも初訪でしたが展望ラウンジからの眺望は素晴らしかったです。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年09月23日(月) 駅からハイキング 高麗川駅~高麗駅 巾着田散歩 7.0km
昨年9/18に訪れ一輪も見れなかったので、今年はもう少し遅い時期に行こうと思っていたのですが、にっくさんのコメントを拝見して、今日行ってきました。祭り会場の曼珠沙華は公式には一分咲きでしたが、思ったより多く咲いていて綺麗でした。また、高麗川遊歩道沿いにも曼珠沙華が少し咲いており、水辺と曼珠沙華の両方楽しめました。なにげに高麗郷古民家も良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年09月22日(日) 駅からハイキング 北朝霞駅 わくわく田嶋緑地 9.5km
初朝霞でしたが、この地の歴史と自然に触れられる良コースでした。旧高橋家住宅はとても立派で住宅以外にも倉や納屋も見学できて勉強になりました。わくわく田島緑地の自然や城山公園の緑の中を歩くのも気持ち良かったです。雨が降ったりやんだりで久々に涼しい気候の中のウォーキングでした。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年09月22日(日) ウォーキング&ハイキング 西武池袋駅~大山駅 7.0km
早朝スタートしたので谷端川緑道がとても良い雰囲気で気持ち良く歩けました。板橋宿は何度目かですがが、朝早いためか閑散としており歩きやすかったです。最後の遊座大山商店街は初めてでしたが、お店も多く日中は賑やかそうでした。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年09月15日(日) 駅からハイキング 新宿駅 戸山公園箱根山 末廣亭 10.0km
行ったことのあるスポットが多かったですが、以前とは季節が異なるのと、謎解きで新たな気づきも多く、新鮮な気持ちで街歩きできました。箱根山からの眺望が前回とだいぶ違うのが新鮮だったし、神社巡りも楽しめました。成子天神の富士塚は初めて登頂しました。今回も早朝スタートしたので、新宿や新大久保の人通りが少なかったのも良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年09月14日(土) 駅からハイキング 千駄ヶ谷駅~新橋駅 出世の石段 10.0km
行ったことのあるスポットが多かったですが、初めて通る道も多く景色を楽しみながら歩けました。なにげに檜町公園が雰囲気もよく気持ち良かったです。コース外でしたがNHK博物館にも立ち寄り楽しめました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年09月09日(月) 駅からハイキング 上州富岡駅 富岡製糸場 龍光寺 8.0km
No.431とダブルで歩きました(富岡市内を2周しました)。 スタート地点が駅ではなくお富ちゃん家でしたが、富岡市街のルートはNo.431とほぼ同じで、富岡の街歩きを楽しめました。後半は駅の北側を巡り高田川親水公園に行きますが、富岡市街とは違った雰囲気の住宅街を歩くのも新鮮でした。高田川親水公園は緑豊富で癒されました。富岡駅~高田川親水公園は1kmちょっとなので、この駅ハイは実質5km程度のコースでした。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年09月09日(月) 駅からハイキング 上州富岡駅 富岡製糸場町めぐり 2.4km
開催中の駅ハイとダブルチャレンジでした。初富岡でしたが、とても良い雰囲気の富岡の街歩きを楽しめました。富岡製紙場はさすがに立派で平日なのに多くの観光客が訪れていました。龍光寺の大イチョウがとても印象的でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年09月09日(月) 駅からハイキング 磯部駅 温泉マーク発祥の地散策 4.5km
初磯部でした。地図はとても分かりづらかったですが、温泉街や公園、神社など巡り、磯部温泉の雰囲気を感じられました。私好みの雰囲気だったので一度泊まりに来たいなと思いました。距離は実質2km程度でしたが、謎がうまく設定されており、謎歩きを楽しめました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年09月08日(日) 駅からハイキング 岩間駅 愛宕山の絶景と桜の鑑賞 8.0km
開催中の駅ハイに参加しましたが、全く同じルートだったので、こちらで謎歩きしました。 愛宕山の登りはけっこうハードでしたが、あたご天狗の森公園からの眺望は見事で、苦労が報われた気分でした。フォレストハウスでのちょっぴりプレゼントで岩間焼の器を貰えたのも良かったです。愛宕神社やその奥社の飯縄神社はとても神秘的でした。帰路の遊歩道は、虫の声と緑に癒されましたが、人影は全くなくちょっと怖くもありました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年09月07日(土) 駅からハイキング 新小平駅~小平駅 直売所めぐり 8.0km
3度目の小平でしたが、今年は少しコースが変わり、新鮮に街歩きを楽しめました。ガスミュージアムも初訪でしたが、建物も立派でしたし展示も勉強になりました。また、今年は美薗フルーツファームで小平なしを購入できて満足です。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年09月01日(日) 歴史と文化の散歩道 16.旧中山道コース 6.7km
駅ハイで何度も歩いたことのある道が多かったですが、巣鴨から板橋宿までほぼ一本道ということや、木製と思っていた板橋が実は板模様の石だった、など初めて気づくこともあり楽しめました。また、天気が怪しいせいか巣鴨地蔵通りが空いていたのも良かったです。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年08月31日(土) 歴史と文化の散歩道 10.言門コース 8.4km
本日も早朝スタート、台風が来てますが、幸い雨には降られずに、心地よい風を受けながら気持ち良く歩けました。駅ハイで歩いたことのある道もありましたが、いくつもの説明板で浅草や向島の文化と歴史を学びながら歩くのは楽しかったです。この時間だと浅草寺も空いておりゆっくりお参りできたのは良かったのですが、早朝なのに外国人はそれなりにいました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年08月25日(日) 駅からハイキング 目白駅発着雑司ヶ谷七福神巡り 7.5km
通ったことのある道が多かったですが、早朝の神田川や胸突坂はどこか神秘的でした。人もまばらで雑司ヶ谷七福神をゆっくりお参りできたのも良かったです。ただ、時間が早くて仙行寺が開いておらず福寿禄は見られなかったのが残念でした。目白庭園もオープン前の時間でした。早朝ウォークは気持ちいいのですが施設が開いていないことがあるのが難点です。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年08月24日(土) 駅からハイキング 前橋駅 前橋芸術めぐり 6.0km
初めての前橋でした。こども公園がとても充実していて驚きました。また、広瀬川沿いの散策は気持ち良かったし、アーケード商店街のレトロな雰囲気も楽しめました。前橋の雰囲気を味わいながら楽しく歩けました。なお、ちょうど「前橋駅開業 140 周年イベント」の日で、駅前は盛り上がっていました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年08月24日(土) 駅からハイキング 桐生駅 大川美術館 織物参考館 5.5km
何故か桐生が好きで、桐生の駅ハイは3度目です。前回は桐生天満宮や新桐生駅を通るロングコースでしたが、今年はコンパクトなコースで久々に桐生の街歩きを楽しみました。有鄰館はいつ行っても良い雰囲気でとても好きです。なお、今回のコースでは桐生織物記念館を通らないのですが、ここは寄り道することをお勧めします。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年08月19日(月) 歴史と文化の散歩道 9.千住コース 8.6km
北千住から逆ルートで歩きました。何度か通ったことのある道が多かったですが、謎や道標を探しながら楽しんで歩くことができました。「やっちゃ場の地」の碑など新しい発見もありました。この日は鷲神社が空いていてゆっくりお参りできたのも良かったです。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年08月19日(月) 歴史と文化の散歩道 19.柴又コース 4.4km
謎歩き200コース目でした。この日も早朝スタートしたので帝釈天参道のお店のオープン前で残念でした。帝釈天にもあまり人がおらずゆっくりお参りできました。高砂駅から新柴又駅、柴又駅までの道は初めて通ったので新鮮でした。他のコースでは道路に埋まっているカタツムリの道標が、このコースでは石柱になっていたところが何カ所かあり面白かったです。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年08月18日(日) ウォーキング&ハイキング 東伏見駅~石神井公園 6.0km
No.534のらんまんコースと連続で歩きました。武蔵関公園も石神井公園も、緑豊富で池も立派で、とてもいい雰囲気でした。三宝池周りは雰囲気良すぎて道に迷いそうでした。また、石神井川沿いウォークもなかなか良かったです。曇天だったのでそこまで暑くはならず気持ちの良く歩くことができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年08月18日(日) ウォーキング&ハイキング 東伏見駅~大泉学園駅 4.0km
大泉学園から逆ルートで歩きました。早朝スタートしたので牧野記念庭園がオープン前で残念でした。塀越しに外から見た感じはとても良かったので改めて行ってみたいです。遊歩道エリアを過ぎるとひたすら街歩きでしたが初めて通る道で新鮮でした。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年08月17日(土) 駅からハイキング 真鶴駅 道祖神巡り 岩海岸 9.0km
真鶴駅ハイ3本目、道祖新巡りに特化したコースでした。前半の街中はNo.239やNo.591と似てました道祖伸に着目して歩くのが面白かったです。後半の山道は舗装路なので歩きやすかったですが、きつい登りが結構ハードでした。所々に開けたところあり、相模湾が見えますが、どこも見事な眺望で癒されました、 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年08月17日(土) 駅からハイキング 真鶴駅 頼朝の足跡ウォーキング 6.5km
真鶴駅ハイ2本目、頼朝巡りのコースです。No,591と少し違うルートで真鶴の街歩きを楽しめました。真鶴町役場から児子神社に抜けるルートはアップダウンが激しくわりとハードでした。頼朝の史跡も勉強になりました、 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年08月17日(土) 駅からハイキング 真鶴駅~中川一政美術館バス停 9.0km
台風一過の中、海風を求めて真鶴駅ハイにチャレンジです。十数年ぶりの真鶴でしたが、街中や岩海水浴場、真鶴漁港、ケープ真鶴と、市街地・海・山という感じで景色がころころ変わりとても楽しく歩けました。石を巡るのも初めてで良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年08月11日(日) 歴史と文化の散歩道 12.目黒田園調布コース 14.2km
長いコースですが、いくつもの神社仏閣、いろいろな商店街、高級住宅街、緑豊かな公園たち、多摩川台公園の古墳群、と多くの見所があり楽しく歩けました。初めて通る道も多く、街歩きも楽しめました。田園調布の雰囲気はさすがでした。碑文谷の遊歩道も他と違って面白かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年08月10日(土) 駅からハイキング 目黒駅~浜松町駅 有栖川宮公園 9.5km
通ったことのある道が多かったですが、東京の自然とモダンな東京の両方を楽しめた良コースでした。早朝スタートしたので施設がどこもオープン前でしたが「わたせせいぞうギャラリー」は改めて来たいと思いました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年08月05日(月) ウォーキン&ハイキング 稲荷山公園駅~狭山市駅 4.0km
狭山市駅から逆ルートで歩きました。街なかは前日の七夕祭りの片づけが進められていました。狭山八幡神明社が静かで神秘的で、参拝者も少なくゆっくりお参りできたのが良かったです。入間基地は初めて脇を通りましたがとても大きく、多くの飛行機が飛んでいたのが印象的でした。最後(通常の最初)の、稲荷山公園の芝生の上を歩くルートがとても気持ち良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年08月05日(月) ウォーキング&ハイキング 航空公園駅~所沢駅 4.0km
後半の元町やプロぺ商店街は、お店も多く賑やかで、街歩きを楽しめました。また、所澤神明社は神秘的で良かったです。平日なので参拝者も少なくゆっくりお参りできました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年08月05日(月) ウォーキング&ハイキング 航空公園駅~所沢駅 2 5.0km
所沢駅から逆ルートで歩きました。東川沿い遊歩道は緑が深く気持ち良かったです。航空記念公園も想像以上に広くいろいろなものがありました。C-46輸送機は立派でした。山田うどん本店にも立ち寄りました。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年07月28日(日) 歴史と文化の散歩道 18.西新井竹の塚コース 8.5km
全体的に初めて歩くところばかりで、住宅街、駅前、公園といろいろな景色を楽しみながら歩けました。見沼代親水公園は、公園に入った直後はいまいちな感じでしたが、最初の休憩所を過ぎたあたりからとても雰囲気が良くなり、気持ち良く歩けました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年07月26日(金) ウォーキング&ハイキング 多摩湖駅~玉川上水駅 7.0km
多摩湖ウォハイの3本目です。狭山公園は緑豊富で気持ち良く歩けましたし宅部池も神秘的でした。空堀川沿いは、歩道は整備されてましたがやや単調でしたし、河床工事で川の緑がなくなっていたのも残念でした。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年07月26日(金) ウォーキング&ハイキング 多摩湖駅~西武球場前 6.0km
No.522に続けて西武球場前から逆ルートで歩きました。多摩湖自転車歩行者道は整備されていた歩きやすかったですが、樹木が生い茂っていて多摩湖が見えなかったのは残念でしたし、やや単調に感じました。その分、コースの最後(通常の最初)、ダムの上からの多摩湖の景色が見事で報われた気がしました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年07月26日(金) ウォーキング&ハイキング 多摩湖駅~球場前駅 4.0km
多摩湖をほとんど見ることはなく山歩きメインのコースでした。最初はのどかな集落をのんびり歩きましたが、アルペンロードに入ってからは大変で、生い茂る草木や蜘蛛の巣をかき分けながら、道なき道を進むようでかなりハードでした。普段のウォーキングとは違った体験で楽しめました。また、緑陰が多くてあまり暑さを感じなかったのも良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年07月21日(日) 府中市散歩 多磨霊園と武蔵野の森、浅間山を巡る 10.0km
暑い日でしたが、武蔵野の森、野川公園、多磨霊園、浅間山と、緑陰多いコースで見所も多くて楽しめました。調布飛行場でのセスナ機の離陸は見ごたえありましたし、初訪の多磨霊園は想像以上に広かったです。浅間山の山歩きは割とハードでしたが、富士見百景からの眺望は素晴らしかったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年07月15日(月) 駅からハイキング 武蔵浦和駅 さいたま市南区散歩 8.0km
雨上がりの涼しい気候の中、浦和駅ハイ2本目です。前半の見所はNo.475とほぼ同じでしたが、通る道が違ったので街歩きを楽しめました。後半は浦和の南側をぐるっと回るルートですが、六辻水辺公園がとても良かったです。水と緑に癒されながら気持ち良く歩けました。なお、このコースも大通りをほぼ通らず、小径をうまくつないだ良コースでした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年07月15日(月) 駅からハイキング 浦和駅~南浦和駅~武蔵浦和駅 8.5km
大通りを通ることが少なく、裏通りをうまくつないだ良コースで、浦和の街歩きを楽しめました。白幡緑道や別所沼公園、花と緑の散歩道は雰囲気も良くとても気持ち良かったです。早朝スタートしたためか、浦和競馬場に入れなかったのは残念でした(謎1はヒントと勘で回答しました)。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年07月14日(日) ウォーキング&ハイキング 井荻駅~鷺ノ宮駅 散策 4.0km
天気予報に反して雨が上がりませんでしたが、全体的にほぼ遊歩道のコースで雨と緑の香りを存分に味わえました。夢のタマゴ探しも楽しめましたし、中瀬児童公園の岩石園は、岩石の違いが体験できて勉強になりました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年07月14日(日) ウォーキング&ハイキング 井荻駅~上石神井駅 5.0km
上石神井駅から逆ルートで歩きました。あいにくの天気でしたが、雨の善福寺公園や井草八幡宮は、人出も少なくとても良い雰囲気でした。その後も、井草川遊歩道の緑の中を気持ちよく歩けました。いくつかの説明版でこのあたりの歴史を知れたのも勉強になりました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年07月13日(土) 歴史と文化の散歩道 3.銀座佃島コース 4.2km
前半は最近歩いた駅ハイとほぼ同じコースでしたが、銀座や築地は相変わらずすごい人出でした。佃大橋を渡った後、佃島を久々に歩きましたが、レトロな雰囲気がとても良かったです。老舗っぽいお店で佃煮を購入しようと思ったのですがとても混んでいて断念(残念でした)。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年07月13日(土) 歴史と文化の散歩道 2.日本橋深川コース 10.6km
通ったことのある道が多かったですが、浜町公園周辺は初訪でしたし、両国駅から横綱町公園の北側を通って隅田川を渡るのも初めてでした。浜町公園もそうですが、清澄公園や清澄庭園、旧安田庭園など緑の多い公園は気持ち良かったです。ただ、このように分岐のあるコースはちょっと歩きにくいです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年07月07日(日) 駅からハイキング 目黒駅~品川駅 城南五山を歩く 7.5km
暑くなりそうなので早朝スタートしました。通ったことのない道も多く、景色を楽しみながら歩くことができました。池田山公園や御殿山公園は緑多くて気持ち良かったです。ねむの木の庭にはとても感動しました。時間が早すぎてオープン前で外から見ただけだったので、次回ゆっくり訪れたと思いました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年07月06日(土) 歴史と文化の散歩道 1.お堀端コース 6.4km
皇居の周りは何度も歩いていますが、いつも緑に癒されます。今日は暑かったですが、緑陰も多く気持ちよく歩けました。特に千鳥ヶ淵沿いは、千鳥ヶ淵も綺麗だったし、風も心地よかったです。後半、九段下からの街歩きは皇居沿いとは景色が全く異なり、なんか新鮮な感じがしました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年06月30日(日) 歴史と文化の散歩道 11cd.馬込池上コース 8.1km
いくつかの駅ハイで通ったことのある道が多かったですが、歩く方向が逆だったりして当時と比較しながら楽しめました。また、文士村は道が入り組んでいて以前はよく道を間違えたのですが、今回は道標や石柱を目印して間違えずに完歩できました。謎5の緑地は、緑豊富でとても気持ち良いので寄り道がオススメです。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年06月30日(日) 歴史と文化の散歩道 11ab.品川大井コース 6.9km
駅ハイで何度か通ったことのある道ですが、品川駅から旧東海道沿いにいくつもの商店街を巡るのが楽しかったです。旧東海道は整備されていてとても歩きやすいです。後半、大井ふ頭中央公園では、水辺沿いは風が涼しく、公園の中は緑豊富で空気もひんやりしていて気持ち良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年06月29日(土) 駅からハイキング 拝島駅~福生駅 老舗石川酒造 8.0km
前半は春に歩いたコースの逆ルートでしたが、すっかり景色が変わっていて新鮮な気分で歩けました。玉川中央公園や福生緑地の緑は気持ち良かったです。また、加美上水橋からの玉川上水が神秘的できれいでした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年06月29日(土) 駅からハイキング 武蔵五日市駅~東秋留駅 秋留台 10.0km
前半は昨年のコースとほぼ同じでしたが、後半の秋川の街歩きや秋留台公園は初めてで新鮮でした。寄り道して秋留台公園の中を通ってみましたが、バラ園が見事でした。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年06月23日(日) 駅からハイキング 吉祥寺駅~明大前駅 井の頭公園 10.0km
歩き始めたころにちょうど雨が上がり、井之頭公園や神田川沿いの緑道を気持ちよく歩くことができました。ずっと神田川沿いを歩きますが、水量がいろいろと変わったり、鴨がいたり大きな鯉がいたりで、楽しめました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年06月22日(土) 駅からハイキング 新日本橋駅~有楽町駅 日本橋 8.5km
見所は定番のところが多かったですが、日本橋、銀座、築地と東京の街歩きを楽しめるコースでした。隅田川テラスが気持ち良かったです。銀座や築地は人が多くてちょっと歩きにくかったです。また、築地で食事しようと思ってましたが、外国人がとても多く値段も以前より高くなっていたので断念し、日比谷OKUROJIでランチしました。3分の1以下の値段で美味しいものが食べられて大満足でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年06月21日(金) 駅からハイキング 千葉駅~千葉みなと駅 オオガ蓮 10.0km
あいにくの天気でしたが、おかげで千葉公園はかなり空いており、大賀ハスをゆっくり鑑賞できました。とても綺麗でした。千葉神社や千葉城も空いていて良かったです。また、最後のポートタワーやケーズハーバーは雰囲気は味わえましたが、晴れた日に再訪したいと思いました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年06月15日(土) 駅からハイキング 本庄早稲田駅 はにわの町めぐり 10.0km
高崎の帰りに本庄早稲田で初下車しました。謎1と謎4のおかげでゆっくり展示を見ることができたのは良かったです。この地の古墳の多さを知ることもできとても驚きました。ただ、手書きの地図は距離感がつかめずちょっと苦労しました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年06月15日(土) 駅からハイキング 高崎駅 高崎城址 円筒分水散策 7.0km
初めての高崎ウォークでした。前半はいくつもの寺社や高崎城址、円筒分水などで高崎の歴史を感じ、後半は芸術劇場やGメッセ群馬、高崎アリーナといった近代的な施設で高崎の文化に触れられました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年06月14日(金) 駅からハイキング 尾久駅~南千住駅 荒川自然公園 9.5km
暑い日でしたが、多くの緑豊かな公園や、緑の多い道が多く、涼しさを感じられました。宮前公園のバラやあじさいが綺麗でした。隅田川沿いは風が気持ち良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年06月14日(金) 歴史と文化の散歩道 8.谷中コース 8.1km
歴史と文化の散歩道に初チャレンジです。歩きなれた道が多かったですが、石柱や道標を探しながら歩いて新鮮な感じでした。今まであまり意識してなかったのですが、道中多くの立派なお寺があったのは新しい発見でした 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年06月09日(日) ウォーキング&ハイキング 多摩湖駅~東村山駅 4.0km
JRの駅ハイの後、逆ルートで歩きました。北山公園はすごい人出でしたが花菖蒲は綺麗でした。八国山緑道を初めて歩きましたが、自然が豊富でとても癒されました。別ルートも歩いてみたいですね。なお、西武園ゆうえんちの観覧車は撤去されてしまい、謎2がその場で解けず残念でした(Webで過去の写真を検索して回答しました) 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年06月09日(日) 駅からハイキング 新秋津駅~東村山駅 北山公園へ 12.0km
昨年とほとんど同じルートだったので、前半は少し裏道を取ってみましたがなかな新鮮でした。恩多野比止水車苑の水車が半分壊れていて「故障中」と書かれていたのは寂しかったです。北山公園はすごい人出でしたが花菖蒲はとても綺麗でしたし、多くの和傘が展示されていたも印象的でした。ちょうど正福寺地蔵堂の内部公開している日で中を見学できたのはラッキーでした。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年06月08日(土) 駅からハイキング 小岩駅 影向の松 小岩菖蒲園へ 6.0km
昨年とは逆回りでコンパクトになったコースでした。花菖蒲がちょうど見頃でとても綺麗に咲いていました。また、ブルーベリーファーム東京で試食させていただいたブルーベリーが本当に美味しくて感動しました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年06月01日(土) 駅からハイキング 浜松町駅~新橋駅 旧新橋停車場 10.5km
No:0649に続けて歩きました。暑い日だったので、ウォーターズ竹芝から竹芝桟橋まではコースを外れて海辺を通りましたが風がとても気持ち良かったです。中盤はNo:0649と被っていたので惰性で歩いてしまいましたが、芝東照宮が空いていたのと、愛宕神社に久々に行けたのは良かったです。愛宕神社前の急階段に名前があったのは謎7で初めて知りました。東京タワーは外国人多かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年06月01日(土) 駅からハイキング 恵比寿駅~浜松町駅 東京タワー 9.5km
個人的に初物が多かったコースでした。広尾商店街や麻布十番商店街は通ったのが初めてでしたが、さすがおしゃれな店が多かったです。狐狸暗闇坂も初めてで、大使館や海外の施設が多かったのが印象的でした。後半は定番ルートでしたが、気象科学館とNHK博物館は通過したことはありましたが入館したのは初めてでで、展示をじっくり見学し想像以上に楽しめました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年05月26日(日) 駅からハイキング 四ツ谷駅 国立劇場 千鳥ヶ淵 8.5km
何度か通ったことある道が多かったですが、良い気候で景色を楽しみながら気持ち良く歩けました。この時期の靖国神社は初めてだったのですが、緑に溢れとても神秘的に感じました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年05月26日(日) 駅からハイキング 東京駅~四ツ谷駅 渋沢栄一翁 9.5km
日比谷公園や皇居、ホテルニューオータニ周辺など、全体的に緑が多く、景色を楽しみながら気持ち良く歩けました。また、赤坂見附の商店街は初めて通りましたが雰囲気を楽しめましたし、国会議事堂では、周辺を警備している警察官が気持ち良く挨拶してくれて嬉しい気持ちになりました。なお、ちょうど日本工業倶楽部会館の前で工事をしており、謎2の説明版に近寄れませんでした(Google先生に聞いて回答しました) 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年05月18日(土) 駅からハイキング 大森駅~蒲田駅 池上本門寺 9.0km
何度か通った道も多かったですが、以前に歩いたときと季節が異なり違った景色で楽しめました。良い天候のため、池上本門寺の本殿の赤が青空に映えてきれいでした。新田神社は初訪でしたが雰囲気良かったです。欅のご神木がご利益ありそうでしたし、大理石の卓球台も面白かったです。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年05月11日(土) 駅からハイキング 高田馬場駅 哲学堂公園街歩き 9.0km
高田馬場付近の山手線の外側は初めてだったのでとても新鮮でした。トキワ荘通りの商店街、活気があり昭和の雰囲気が良かったです。後半の神田川沿いの緑道や哲学堂公園は緑豊かで気持ち良く歩けました。最後、沼袋氷川神社では中野七福神が7柱全員揃っていてまとめてお参りでき得した気分でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年04月30日(火) 駅からハイキング 上野原駅 鶴島神明社 青苔寺へ 11.0km
ちょうど1年ぶりの上野原です。今年は橋を渡り島田地区を巡りましたが、のんびりした山村だけど歴史も感じるなかなか良い雰囲気のところでした。また、そのあとの桂川沿いの散策も気持ち良かったし、上野原市街へ上るルートや駅へ戻るルートも昨年とは異なっていて楽しめました。大ケヤキや月見ヶ池は相変わらず見事でした。今年のお土産は酒饅頭です。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年04月29日(月) 駅からハイキング 代々木駅 東郷神社 代々木公園 8.0km
最初と最後に将棋にちなんだスポットがあるのが面白かったです。宮下公園は、再整備後の初訪でしたが、すっかり変わっていて驚きました。渋谷の喧騒を抜けた後の代々木公園は、そのギャップが良かったです。緑も豊富で癒されました。鳩森八幡神社の富士塚はわりと急斜面で本当に登山をしている感覚もしました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年04月28日(日) 駅からハイキング 矢川駅~国立駅~谷保駅 散歩 9.0km
この季節の大学通りは、桜は無くても、緑が豊かで気持ち良く歩けました。城山公園や古民家は初めてでしたが、こちらも緑豊富でとてもゆったりできました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年04月27日(土) 駅からハイキング 川口駅 旧田中家住宅 川口神社 8.5km
前回歩いたコース(No424)と見所は同じでしたが、季節が異なるので、前回とは違った景色を楽しむことができました。川口神社は相変わらず神秘的だったし、荒川土手も気持ち良かったです。なお、旧田中家住宅は耐震補強工事のため、2024年12月末をもって長期休館となるそうなので、今のうちに行かれることをお勧めします。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年04月21日(日) 駅からハイキング 逗子駅 逗子海岸 披露山公園へ 11.5km
以前歩いたNo.0282のコースと一部被りますが、前回同様に披露山公園からの眺望は見事でした。名越切通も相変わらず神秘的で、ちょうど「まんだら堂かぐら群」が限定公開されていて見学できたのも良かったです。鎌倉逗子ハイランドは単なる住宅街と思っていましたが、桜の新緑がとても綺麗でした。1か月前なら桜の花が見事だったでしょうね。最後の久木大池公園も想像以上に神秘的で緑に癒されました。初夏を感じながら、逗子の自然の回廊を満喫できました。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年04月20日(土) 駅からハイキング 佐倉駅 ひよどり坂 佐倉城址 10.0km
本日佐倉2本目です。ひよどり坂や侍の社は本日2度目でも楽しめました。佐倉城址公園は初訪でしたが、緑には癒され空堀には圧倒されました。れきはくも良かったです。そのあとの佐倉の街歩きも江戸の雰囲気を感じながら楽しく歩けました。一日で佐倉を満喫できました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年04月20日(土) 駅からハイキング 佐倉駅 佐倉ふるさと広場を散策 11.0km
初佐倉でした。鹿島川沿いの往復はやや単調でしたが、風が気持ち良かったです。往路、ふるさと広場の風車が見えた時はちょっと感動でした。チューリップも綺麗でした。後半は、佐倉の街歩きでしたが、江戸時代の雰囲気を感じられました。坂の多い街ですね。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年04月14日(日) 駅からハイキング 武蔵境駅~稲城長沼駅 野川公園 12.0km
離れた路線の駅をまっすぐに結ぶ珍しい造りのコースですが、その分いろいろな景色を飽きずに楽しめました。野川公園の緑や、大沢総合グラウンドの散り際の桜吹雪には癒されましたし、初めての調布飛行場は思っていたより大きく展望コーナーからの眺めも良かったです。プロペラ機の離着陸は初めて見ました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2024年04月07日(日) 駅からハイキング 福生駅~拝島駅 アメリカ多摩川 10.0km
初福生でしたが、前半の福生ベースサイドストリートの雰囲気がアメリカに来ているようでとても楽しかったです。中盤の多摩川沿いの長い桜並木は素晴らしいの一言。ちょうど良い時期に歩いたと嬉しくなりました。その2つでも十分満足でしたが、後半、石川酒造で、売店(酒世羅)で買った多摩の恵を井戸裏スペースで角打ちでき、心地よい疲れも沸きとても気持ち良くなりました。3つの違った楽しみを味わえて大満足でした。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年04月07日(日) 駅からハイキング 羽村駅 チューリップ畑 取水堰 6.0km
4度目の羽村です。今回はいつもとは違うコースでチューリップ畑に行くのが新鮮でした。チューリップはまだ満開とまでは行きませんが、だいぶ咲き出しておりとても綺麗でした。またその後の多摩川沿いの桜並木は見事でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年04月06日(土) 駅からハイキング 両国駅~亀戸駅 大横川親水公園 8.0km
スカイツリーまでは何度か歩いたことあるコースでしたが、両国公園や大横川親水公園の桜がちょうど見ごろできれいでした。大横川親水公園で桜越しに見るスカイツリーは見事でしたし、スカイツリーの先端が雲の中というのもなかなか神秘的でした。後半の川沿いは特に見所はなかったですけど、ちょうどよい気候で気持ち良かったです。亀戸天神で藤まつりを開催中でしたが、残念ながら藤はまだ咲いてなかったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年04月06日(土) 駅からハイキング 日暮里駅 素戔雄神社 谷中銀座 11.0km
曇り空でしたが桜が見ごろの時期でいろいろな桜が楽しめるコースでした。はじめの日暮里繊維街の入口の桜に癒されましたし、荒川公園や荒川自然公園の桜も綺麗でした。何より荒川土手の桜並木が見事でした。また商店街もいくつか歩きましたが、中でもジョイフル三ノ輪商店街がいろいろなお店がありとても楽しめました。もちろん谷中銀座も賑わっていて楽しいですけど、今回は新鮮さで三ノ輪商店街のほうが楽しめた気がします。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年03月14日(木) 駅からハイキング 小机駅~菊名駅 小机城址散策 8.0km
大倉山公園の梅はほとんど散っていましたが、とても静かなところで雰囲気良かったです。鶴見川沿いも気持ち良かったし、新横浜駅前公園では河津桜が綺麗でした。公園の中や緑道、交通量の少ない道が多く歩きやすいコースでした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年03月09日(土) 駅からハイキング 大森駅 大井ふ頭中央海浜公園へ 10.0km
都心のコースですが、いくつもの大きな公園を通るルートで気持ち良く歩けました。大井ふ頭中央海浜公園はこの時期でも緑が多く運河沿いを歩くので水と緑に癒されました。今回初めて大井競馬場のフリマにも立ち寄りましたが、賑やかで楽しかったです。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年03月07日(木) 駅からハイキング 鶴見駅 花月園公園 三ツ池公園 5.5km
鶴見花月園公園は初訪でしたが想像より広くてびっくりしました。多くの園児が走り回っているのが微笑ましかったです。総持寺は壮大で威厳がありましたし、成願時もいい雰囲気でした。その後はしばらく狭い歩道の単調な道が続きましたが、三ッ池公園で早咲きの桜が綺麗で報われた気分でした。 このコース、ソメイヨシノの季節に歩いて、ゴール後に三ッ池公園で花見、というのが一番楽しめるかもしれません。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年03月02日(土) 駅からハイキング 町田駅~成瀬駅 成瀬尾根緑地へ 9.5km
アップダウンが多くてわりとハードでしたが、芹ケ谷公園やかしの木自然公園、成瀬尾根緑地と、自然にたっぷり触れられた良いコースでした。山吹緑地での山岳展望も素晴らしかったし、堂之坂公苑の景観も見事でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年03月01日(金) 駅からハイキング 向河原駅~矢向駅 さいわい緑道 9.5km
緑道や住宅街、交通量の少ない静かな道が多かったです。何度も通った道もありましたが、謎を解いたり説明読んだりしながら歩いて、いろいろと新しい発見もありました。御幸公園の梅もまだ綺麗に咲いていましたし、さいわい緑道での緑の多さには癒されました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年02月29日(木) 駅からハイキング 二宮駅 吾妻山 せせらぎ公園へ 9.0km
3回目の二宮です。二宮のコースは毎年少しずつ違うので飽きずに楽しめます。今年は吾妻山の北側に降り、せせらぎ公園に行くルートが初めてでした。吾妻山の登りはハードでしたが、山頂からの眺望は素晴らしかったです。残念ながら富士山には雲がかかっていましたが、相模湾や伊豆半島、小田原市街が綺麗に見えました。せせらぎ公園では花が咲き始めていました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年02月10日(土) 駅からハイキング 東京駅 東京パワースポット散歩 12.5km
東京5社の内3社を巡れるコースです。東京大神宮と日枝神社は混んでいましたが、靖国神社が空いていたのは意外でした、また、神社だけでなく、ビル街から住宅街、皇居のお堀沿い、北の丸や日比谷公園の緑の中など、東京のいろいろな姿を楽しめる良いコースでした。気候も良くて気持ち良く歩けました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年02月10日(土) 駅からハイキング 目黒駅駅~五反田駅 林試の森へ 7.5km
武蔵小山商店街や戸越銀座(の半分)を通りますが、特に武蔵小杉商店街が賑わっていて楽しかったです。また、林試の森も緑の中で癒されたし、大鳥神社や居木神社も雰囲気があって良かった。最後の目黒川沿いも気持ち良く歩けて、最後まで飽きずに楽しめました。なお、3連休初日で気候も良かったためか受付が長蛇の列でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年01月28日(日) 駅からハイキング 北千住駅 千住七福神巡り散歩 7.0km
神社巡り・七福神巡りもちろん楽しめましたが、隅田川沿いも気持ちよかったし、奥の細道の第一歩の地や富嶽三十六景の描かれた地も見れて、北千住を満喫できました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年01月28日(日) 駅からハイキング 田端駅~日暮里駅 上野東照宮 8.0km
他の駅ハイで訪れたことのあるスポットが多かったですが、ルートは今までとは違ったのが良かったです。こういう行き方もあるんだと楽しめました。湯島天神にも立ち寄りましたが、受験シーズンのためか、かなりの人出でした。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年01月28日(日) 駅からハイキング 上中里駅発着コース 7.0km
初めて通る道が多く、新鮮な気持ちで楽しめました。霜降銀座商店街や染井銀座商店街は、早い時間に通過したので開いているお店は少なかったのですが、昼〜夜は活気がありそうですね。商店街全体がアスファルトではなくタイル舗装の道路だったのも印象的でした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2024年01月27日(土) 港区ベイエリア 安心お散歩・ヒストリーコース 6.0km
竹芝ふ頭や芝浦運河沿いといった水辺をたくさん歩くルートで、自然を感じながら楽しく歩けました。暖かい時期ならもっと気持ち良かったかもしれません。夏みかんの木がこの寒い時期に実をつけているのが印象的でした。なお、途中の工事は今年の6月までのようです。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年01月08日(月) 駅からハイキング 鶯谷駅 下谷七福神と樋口一葉 7.0km
初めての下谷七福神巡りを楽しめました。コンパクトなエリアにまとまっており短時間で回れるのも良かったです。ただ、何柱かは本殿の中に祭られているのか、お姿を拝見できなかったのが残念でした。 評価:★★★まあまあ普通
◆2024年01月08日(月) 駅からハイキング 池袋駅発着雑司ヶ谷七福神巡り 6.5km
雑司ヶ谷七福神はいつもそんなに混んででおらず、ゆっくりお参りできるので楽しめます。この日はなぜか布袋様だけが長蛇の列でしたが、他はいつもと同じような混み具合でした。 なお、謎は3つと少ないですが、七福神とまったく関係がないもので、それも面白かった。謎3はこの時期だからなのか毛糸の服を着せられており本が隠れてしまい見つけにくかったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2024年01月08日(月) 駅からハイキング 飯田橋駅 靖国神社 北の丸公園 9.5km
今年最初の謎解きです。早朝に逆回りでスタートしたので、東京大神宮も靖国神社も混んでおらず、ゆっくり初詣できました。また、神楽坂を通ったのがちょうどお店がオープンする頃となり、活気があって楽しめました。なお、謎4は新年になって文字が変わっているようです...(ヒントを見ながら勘で解きました) 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年12月30日(土) 駅からハイキング 田町駅~お台場~国際展示場駅 12.0km
レインボーブリッジを歩いて渡ったのは初めてでしたが、天気が良かったこともあり素晴らしい眺めでした。また、都立台場公園も初めて立ち寄りましたが、歴史を感じられて良い感じでした。ちょうどコミケ開催日だったので、ビックサイト近辺では、多くのレイヤーさんを見かけました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年12月24日(日) 駅からハイキング 神田駅~日暮里駅 文豪の地巡り 9.5km
初めて歩いた道も多く、謎を解きながら説明版を読んでいろいろ勉強になりました。文豪の面影に触れられたコースでした。谷中銀座を最後に通るので、食べ歩きを満喫できました。肉のすずきさんのメンチカツは絶品です。なお、東大赤門から宮沢賢治旧居跡に向かう曲がり角の「焼き鳥ラッキー」は、「麺屋こころ」に変わっていますのでご注意(2023/12/24時点) 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年12月23日(土) 駅からハイキング 新宿駅 戸山公園とお社めぐり 11.0km
新宿は何度も訪れているのに、初めてのところばかりで新鮮でした。新宿近郊にこんなに多くの神社があるのは知らなかったし、何より戸山公園が箱根山も大久保地区も素晴らしかったです。箱根山の登頂証明書も入手でき、良い記念になりました。なお、箱根山は春は桜やツツジがキレイとのことなので、またその頃に訪れたいです。 評価:★★★★★最高の気分
◆2023年12月17日(日) 駅からハイキング 王子駅~尾久駅 飛鳥山公園散策 8.0km
別の駅ハイで歩いたことのある道が多かったですが、暖かい日で気持ちよく歩けました。都電荒川線沿いをいろいろなラッピングの電車に抜かれながら歩くのも面白かったし、おぐぎんざ商店街のレトロな雰囲気はいつ歩いても楽しめます。明美で都電もなかを買おうと思ってましたが開店前に着いてしまい断念、残念でした。 評価:★★★まあまあ普通
◆2023年12月17日(日) 駅からハイキング 上野駅~東京駅 江戸の歴史散策 8.0km
駅ハイで歩いたことのある道が多かったですが、湯島天神、神田明神、水天宮とメジャーな神社をお参りできて良かったです。甘酒横丁は賑やかで、新年に向けた提灯も飾られており、師走を感じられました。道路沿いのイチョウが黄色く奇麗でした。 評価:★★★まあまあ普通
◆2023年12月10日(日) 駅からハイキング 赤羽駅~東十条駅 荒川知水館へ 10.5km
荒川沿いはとても気持ち良く、岩淵水門は雄大で圧倒されました。午前に歩いた川口側のちょうど対岸というのも面白かったです。また、隅田川がここから始まっていることや、今の荒川が放水路として作られたということも初めて知りました。その後の北区の住宅街を歩くのも面白かったし、十条商店街はいつ通っても楽しいです。静勝寺の紅葉も見事でした。なお、今日は草月の待ち行列が短く、ようやく黒松を買えました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年12月10日(日) 駅からハイキング 川口駅 旧田中家住宅 大泉工場 9.0km
川口の駅ハイ開催期間中ですが、あえて謎のあるこちらのコースに挑戦しました(コースは荒川土手沿いと市役所前通りが違うくらいで見所はほぼ同じでした)。川口神社がとても神秘的だったし、旧芝川沿いや荒川土手は自然を感じられました。大泉工場はダンスイベントで盛り上がっていました。旧田中家住宅も見所あったし、最後の川崎銀座商店街も楽しめました。いろいろな川口を楽しめるコースでした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年11月26日(日) 駅からハイキング 神田駅~御茶ノ水駅~市ケ谷駅 10.5km
天候も悪くかなり肌寒い日でしたが、初めて通る道も多く、景色を楽しみながら歩くことができました。皆さんのコメントを拝見して、どこの紅葉が奇麗なんだろうと楽しみでしたが、どこということはなく街路樹も公園や寺社の木々も全般的に紅葉していて奇麗でした。中でも北の丸公園の紅葉は見事でした。少しコースを外れて靖国神社にも立ち寄りましたが、参道脇のイチョウ並木が黄色く染まっていて素晴らしかったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2023年11月25日(土) 駅からハイキング 戸塚駅~藤沢駅 旧東海道を歩く 9.0km
戸塚宿から藤沢宿まで旧東海道を歩くというコンセプトは良いのですが、コースの大半を占める国一沿いは、ほとんど見所もなく、歩道も狭いしであまり楽しめず残念でした。後半、股野別邸庭園は期待以上に良かったです。広いし緑に溢れていてゆったりした気分になれました。また、遊行寺の大イチョウが黄色く染まっていてとても見事でした。 評価:★★ちょっと微妙
◆2023年11月23日(木) 駅からハイキング 大井町駅~天王洲アイル駅 散策 7.5km
鮫洲から新馬場まで旧東海道を歩きますが、歩道も整備されていて歩きやすかったです。商店街の雰囲気も良かった。マップに載っていない寺社も多くいくつかお参りしました。品川神社の富士塚には初めて登りましたが、頂上からの眺めは素晴らしかったです。東品川海上公園の木々が赤く染まっていたのも綺麗でした。 評価:★★★まあまあ普通
◆2023年11月19日(日) 駅からハイキング 新松戸駅~松戸駅 稲荷神社巡り 10.0km
吉川コースの帰りに、駅ハイ期間中は来れなかったこのコースを歩きました(NAZOARUKIさんのおかげでコースマップが手に入り助かります)。常磐線から離れたところを歩きますが、田園が広がりとてものどかで新鮮でした。お稲荷様 6社は、それぞれ違があり、歴史を感じることができました。時期を外したので江戸川沿いのコスモスは咲いていませんでしたが、松戸神社のイチョウが黄色く染まっていてとても奇麗でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年11月19日(日) 駅からハイキング 吉川駅 なまずの里のウォーク 10.0km
ちょうど市民まつりの日で会場付近はとても混んでいましたが、全体的にはとてものどかな町という印象です。気候も良く気持ちの良いウォーキングができました。中川土手の未舗装のルートが特に気持ち良かったです。新中川水道橋から富士山に見えたのはちょっど感動でした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年11月18日(土) 駅からハイキング 藤沢駅 旧東海道藤沢宿を歩く 5.0km
藤沢駅の北側に行ったのは初めてだったので、新鮮な気持ちで歩けました。ふじさわ宿交流館ではいろいろ勉強になり、白旗神社は神秘的で、藤沢遊行寺はとても壮大でした。道沿いのいくつもの変電設備が藤沢宿の説明版になっているのも面白かったです。 評価:★★★まあまあ普通
◆2023年11月16日(木) 駅からハイキング 船橋駅 長津川調整池 福像巡り 11.0km
船橋駅の北側は、駅から少し歩くだけでこんなにも自然が多いのかと驚きました。海老川沿いの遊歩道や夏見緑地沿いの道、船橋市運動公園など緑の中をいっぱい歩きとても癒されました。また、前半は自然満喫ですが、後半は住宅街の中を歩くことになり、景色がガラッと変わったのも良かったです。福像巡りも楽しめました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2023年11月12日(日) 駅からハイキング 有楽町駅~八丁堀駅 日本銀行 10.0km
貨幣博物館、お金の歴史は知らなかったことばかりで多くとても興味深く見学できました。明治丸ミュージアムでは、明治丸にも入れたし博物館もいろいろ勉強になって良かったです。また、門前仲町や月島もんじゃストリートは人出も多く活気がありました。隅田川テラスの風はもう冷たかったです。 評価:★★★まあまあ普通
◆2023年11月11日(土) 駅からハイキング 小田原駅~鴨宮駅 酒匂川の渡し 9.0km
小田原駅から海方面に歩くのは初めてだったので新鮮でした。街歩きや酒匂川の渡しも楽しめたし、防潮扉のに見える相模湾は雄大でした。ゴール近く、バナナライフさんのバナナジュースは濃厚でメチャ旨でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年11月05日(日) 駅からハイキング 吉祥寺駅~千歳烏山駅 烏山寺町 6.5km
午前に羽村の自然の中を歩いたので、午後は街歩きしようとこのコースを選択したのですが、玉川上水緑道には良い意味で裏切られました。多くの木々の緑の静けさの中で、聞こえるのは鳥の声だけ、とても癒されました。後半の烏山寺町も神秘的で良かったです。また歩きたいと思えるコースでした。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年11月05日(日) 駅からハイキング 羽村駅~小作駅 多摩川河岸段丘 8.0km
羽村は3度目ですが秋に訪れたのは初めてです。色づく山々や何もないチューリップ畑など春とは違った景色を楽しめました。秋の多摩川沿いウォークは気持ち良かったです。また、羽加美緑地公園は、山の中に迷い込んだかと錯覚するほどで、自然の豐さに驚きました 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年11月03日(金) 駅からハイキング 御徒町駅 アメ横商店街 徳大寺 6.5km
湯島天満宮は初めてでしたがご利益がありそうでした。鳥越神社や下谷神社も神秘的で良かったです。おかず横丁や佐竹商店街もいい雰囲気でしたが、昼間だったせいか開いているお店が少なくちょっと寂しい感じが残念でしたた。その反動か、アメ横の賑やかさ・人の多さに圧倒されました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年11月03日(金) 駅からハイキング 両国駅~本所吾妻橋駅 勝海舟 8.0km
両国発着コースはテーマを1つに絞るので深く学べて良いです。今回は勝海舟をいろいろ学べました。特に両国公園の説明版は勉強になりました。前半は信号が多くてややストレスでしたが、後半、緑道を歩いていると徐々にスカイツリーが大きく見えるのが良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年11月03日(金) すみだまち歩き 両国南コース 墨田区 1.9km
駅ハイスタートまでの時間調整に歩きました。駅ハイではないコースの謎解きにチャンレジしたのは初めてです。コンパクトなコースに謎が詰まっており、ちょっと忙しかったですが、これぞ謎歩きという印象です。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年10月29日(日) 駅からハイキング 十条駅~東十条駅 谷津大観音 7.5km
東十条→北赤羽のコースに続けて歩きました。 十条近郊や石神井川沿いは何度か目ですが、いままでとは違うルートが多くて新鮮でした。石神井川沿いの樹木が黄色く色づいてきてたいたのも印象的でした。商店街ももうオープンしている時間で活気が感じられました。お土産の鯛焼もおいしかったです 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2023年10月29日(日) 駅からハイキング 東十条駅~北赤羽駅 十条商店街 7.5km
早朝スタートして商店街はオープンする前でしたが雰囲気は感じられました。赤羽自然観察公園や緑道公園は2度目でしたが、緑が多く前回同様気持ち良く歩けました。さらに雨上がりで空気も澄んでいたこともあり、緑にとても癒されました 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年10月28日(土) 駅からハイキング 大磯駅 旧東海道 高麗山 湘南平 7.5km
大磯の山側は初めてでしたが、湘南平からの展望は見事の一言でした。高麗山の登りだけでなく、縦走も下山も、かなりハードでしたが、その分達成感は大きかったです。下山後の一般道も、山道とのギャップを楽しみながら歩くことができました。最後に大磯コネクトにも立ち寄り、海と山の両方を楽しめて大満足です。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年10月22日(日) 駅からハイキング 寒川駅 寒川神社や相模川八景 9.0km
初めての寒川でしたが、自然の多く残る街を気持ちよく歩けました。寒川神社をはじめ、古墳やいくつものお寺、相模川沿いの景色、一之宮緑道の廃線跡、など見所も多く、かつ信号の少ないルートで歩きやすかったです。水道記念館では、浄水場から直接引いている水が飲めますが、疲れた身体にしみました。また、コースマップがとても分かりやすく、細い路地も間違えることなく歩けたのも良かったです。分かりやすさは駅ハイの中でトップクラスだと思います。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年10月21日(土) 駅からハイキング 戸塚駅 旧東海道戸塚宿を歩く 8.0km
戸塚発着コースは国一沿いのルートが多いのですが、このコースは半分が国一沿い、もう半分が柏尾川沿いという構成で、自然と文化の両方を楽しめました。国一沿いは歩きやすくはなかったですが、2つの見附跡やいくつもの寺社を巡り、なかなか楽しめました。柏尾川沿いも特に最後の歩道が気持ち良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2023年10月15日(日) 駅からハイキング 品川駅~浜松町駅 芝浦ウォーク 9.5km
久々に小雨の中のウォーキングになりました。ヤマトグループ歴史館は、前日のえきはいひとりさんのコメントを拝見して混雑を覚悟していたのですが、天候のせいか今日はかなり空いておりゆっくり見学できて良かったです。ただ、天候のせいもあるのでしょうが、大通り沿いを歩くことが多く、全体的に単調な景色が続いた印象です。 評価:★★★まあまあ普通
◆2023年10月14日(土) 駅からハイキング 川崎駅 東海道川崎宿へ 5.5km
地元なので何度も歩いたことのある道ばかりでしたが、謎を探したり説明版を巡りながら歩くことで、いろいろ新しい発見がありました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年10月08日(日) 駅からハイキング 四ツ谷駅 新宿区博物館めぐり 8.5km
過去の駅ハイで何度か訪れたことのあるスポットが多かったですが、いつもと逆回り(左回り)に歩くのは新鮮でした。四ツ谷大好き祭りを開催しており、四ツ谷駅周辺は賑やかでした。帝国データ資料館は興味深かったです。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年10月01日(日) 駅からハイキング 王子駅発 日暮里駅着 渋沢栄一 8.5km
王子駅の北側をぐるりと回ったり、駒込→西日暮里はいろいろ新しい発見があり楽しかったです。また、よみせ通り商店街や谷中銀座は相変わらず賑やかで楽しかった。谷中霊園をがつうり回ったのも初めですが、これも楽しかった。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年10月01日(日) 駅からハイキング 板橋駅~巣鴨駅 石神井川遊歩道 8.0km
前半の石神井川沿いは別ルートでも通りましたが、その頃とは季節も違い、秋の石神井川沿いを楽しめました。また、もみじ緑地やさくら緑地は立ち寄らなかったのでいろいろ新しい発見もありました。後半の王子→巣鴨も、滝野川や西ヶ原みんなの公園を経由するなど前とは違う道を通るのが良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年09月24日(日) 駅からハイキング 蒲田駅~羽田空港ターミナル駅 8.0km
秋らしい気候になり、多摩川沿いのウォークはとても気持ち良かったです。羽田イノベーションシティやエアポートガーデンは、完成後に初めて訪れましたが、いろいろなショップがあり、思っていたよりも壮大で楽しめました。また、足湯スカイデッキから空港を一望できたのは感動でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2023年09月18日(月) 駅からハイキング 高麗川駅~飯能駅 絶景曼珠沙華 11.0km
二度目の高麗川です。高麗神社から巾着田へのルートは前回歩いたコース(No.0492)と同じですが、それ以外は全く違い、新鮮な気持ちで楽しめました。巾着田の曼珠沙華は、残念ながらまだ咲いていまぜんでした(係の人によると来週くらいには、とのこと)が、人出はそれなりにありました。奥武蔵自然歩道は、高麗峠までは急な上りが続きハードでしたが、高麗峠を過ぎると、緩やかなアップダウンで、緑に癒されながら気持ちよく歩くことができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年09月17日(日) 駅からハイキング 金町駅~京成高砂駅 葛飾下町 12.0km
下町情緒あふれる街並みを歩く前半は良かったです。柴又帝釈天は初めて訪れましたがいい雰囲気でしたし、帝釈天参道も賑やかで楽しめました。矢切の渡しでは、現在も実際に渡し舟が出ているのはちょっと感動でした。一方、後半は、奥戸ローズガーデンは良かったですけど、同じような景色が続き、歩いていてあまり楽しくなかったのが残念でした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年09月10日(日) 駅からハイキング 稲城長沼駅 三沢川さくら回廊 9.0km
稲城のいろいろな歴史を知ることができたコースでした。また、三沢川さくら回廊は、この季節でもいい感じでしたが、桜の季節に歩いたらきっと素晴らしいと思います。多摩川沿いも気持ち良かったし、最後の大丸用水沿いの歩道もいい感じでした。なお、穴澤天神には、往路はあえて「急な階段」を上り、帰路で正規ルートを通りました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年09月09日(土) 駅からハイキング 逗子駅 青い海と白い富士の景色 10.5km
逗子の街と海と山を満喫できる良いコースでした。逗子海岸では海の家の撤去が始まっていましたが、暑い日だったので海で遊んでいる人も多く気持ちよさそうでした。久しぶりに砂浜を歩きました。披露山公園へのハイキングコースは、わりと急坂&前日の雨でぬかるんでいてかなりハードでしたが、苦労の分、披露山公園からの眺望を楽しめました。その後の大崎公園からの景色も素晴らしかったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年09月05日(火) 駅からハイキング 渋谷駅 坂の街の歴史散歩コース 7.5km
おしゃれな商店街の喧騒と閑静な住宅街が混在し、さらに公園も多く、いろいろな景色が楽しめた良いコースでした。目黒天空庭園は初めてでしたが、公園の木々の間から下界を見下ろす感じが非日常な感じで良かったです。また、行きはエレベータで帰りはいつの間にか地上、というのは不思議な感覚でした。アップダウンは想像以上でした、さすが坂の街。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年08月27日(日) 駅からハイキング 横須賀駅~田浦駅 ウォーキング 5.5km
「横須賀駅~汐入駅」のコースに続けて歩きました。横須賀駅から中心街とは逆方向に向かうので、初めて立ち寄った神社や公園ばかりで新鮮な気持ちで楽しめました。また、コースにはとにかくトンネルが多かった印象です。歩いてトンネルを通ることはあまりないので良い経験になりました。 評価:★★★まあまあ普通
◆2023年08月27日(日) 駅からハイキング 横須賀駅~汐入駅 横須賀中心部 5.5km
繁華街、寺社、住宅街、公園、米軍基地近辺などなど、いろいろな横須賀の街を楽しむことができました。平和中央公園の展望台からは横須賀の街と東京湾が一望できて素晴らしい景色でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2023年08月19日(土) 駅からハイキング 戸塚駅~東戸塚駅 旧東海道歩き 9.0km
前半の柏尾川沿いの緑道や富塚八幡宮、戸塚大踏切デッキは見ごたえありましたが、その後は国道一号沿いを延々と歩く単調なルートで心が折れそうになり、最後に、品濃坂と焼餅坂で折れた心を砕く、なんともハードなコースでした。 また、戸塚宿の記念碑はもっとあると思うのですが、マップに載っていなかったのも残念でした。 評価:★★ちょっと微妙
◆2023年08月18日(金) 駅からハイキング 田町駅~天王洲アイル駅 水の都 9.0km
いくつもの運河を巡るので水辺を歩くことが多く、涼しさを感じられるコースでした。芝浦運河沿いの緑道ウォークが、特に気持ち良かったですが、京浜運河や天王洲の景色も素晴らしかったです。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年08月16日(水) 駅からハイキング 鎌倉駅 鎌倉江ノ電散策ウォーク 8.5km
江ノ電沿いをゆっくり廻ったのは初めてだったので、極楽寺検車区や稲村ケ崎など、いろいろ立ち寄れて楽しかったです。途中で天候が崩れましたが、雨の中を歩くのも気持ち良かった。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年08月15日(火) 駅からハイキング 巣鴨駅~王子駅コース 9.5km
本日3コース目、「池袋駅~巣鴨駅 雑司ヶ谷・音羽」に続けてチャレンジしました。 石神井川沿いの遊歩道や、北区立中央公園、名主の滝公園など、緑の多いところを通り気持ち良かったです。また、北とぴあ展望ロビーには初めて上りましたが、都内を一望できて楽しかった。小さい子が興奮していたのも微笑ましかったです。 評価:★★★まあまあ普通
◆2023年08月15日(火) 駅からハイキング 池袋駅~巣鴨駅 雑司ヶ谷・音羽 10.0km
「巣鴨駅~池袋駅 旧中仙道の歴史」から続けてチャレンジしました。 こちらも以前歩いた別コースの逆ルートが多く、以前に歩いた時のことを思い出しながら楽しく歩くことができました。期せずして七福神巡りできたのも良かったです。鳩山会館は今月は改装で休館(9月から再開)とのこと、残念でした。 評価:★★★まあまあ普通
◆2023年08月15日(火) 駅からハイキング 巣鴨駅~池袋駅 旧中仙道の歴史 11.0km
以前に別のコースで通った道が多かったですが、逆ルートだったので、新鮮な気持ちで歩けました。旧中山道仲宿は以前同様に賑わっていて通るだけで楽しかったです。ただ、交通量も多いので注意。また、石神井川沿いの緑道は気持ち良かったです。 評価:★★★まあまあ普通
◆2023年08月05日(土) 駅からハイキング 大磯駅 緑と海を感じる名所探訪 7.5km
旧島崎藤村邸、大磯城山公園の展望台からの眺望、吉田茂邸の庭園、照ヶ崎海岸など見所も多く、案内板も充実しており、大磯を楽しめました。また、謎6と謎7は答えにびっくりしました。ただ、横の移動(城山公園や吉田茂邸までの往復)は単調で長く感じました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年07月29日(土) 駅からハイキング 藤沢駅 江の島 湘南海岸めぐり 14.5km
暑い日でしたが、江の島道では海からの風が心地良かったです。また、江の島を廻ったのは実は初めてで、いろいろ新しい発見があり楽しかったです。後半は、ビーチで遊ぶ若者を見ながら夏を感じ、引地川沿いの遊歩道や長久保公園で緑に癒され、最後まで飽きずに楽しめました。距離は長いですが、良いコースだと思います。なお、日陰が少ないのは注意ですが、風が気持ち良く体感ではそこまで暑くはなかったです。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年07月23日(日) 駅からハイキング 西日暮里駅~新日本橋駅 橋巡り 10.5km
出だしのよみせ通り商店街や谷中銀座商店街はいい雰囲気でした。またゆっくり廻りたいです。また、神田明神や湯島聖堂には行ったことがなかったので、いい経験になりました。谷中霊園や上野公園の緑も良かったです。ただ、後半メインの橋めぐりは、気づいたら通過していた橋もありちょっと残念でした。 評価:★★★まあまあ普通
◆2023年07月22日(土) 駅からハイキング 大井町駅~大森駅 コース 8.5km
都心とは思えないほど自然に触れられたコースでした。運河沿いの風は心地よかったし、なぎさの森は雰囲気が良く本当に森の中に迷い込んだようにも感じました。水辺沿いや公園が多いので夏でもおすすめできるコースだと思います。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2023年07月17日(月) 駅からハイキング 保土ヶ谷駅~東戸塚駅 権太坂 5.5km
保土ヶ谷宿や一里塚跡、権太坂、焼餅坂など、旧東海道の名残をいろいろと感じられるコースでした、権太坂は想像以上にハードでした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年07月16日(日) 駅からハイキング 新小平駅~小平駅コース 8.0km
今年(2023年)の駅ハイで歩きました。昨年の駅ハイも歩きましたが同じコースでしたので3年間同じということですね。今年は妻と一緒に歩いたので、昨年立ち寄らなかったお店や見所もゆっくり見て廻ることになり、新しい発見もあってなかなか楽しめました。ただ、鈴木園と美薗フルーツファームが日曜休みで立ち寄れず残念でした 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2023年07月09日(日) 駅からハイキング 磯子駅~石川町駅 競馬発祥の地 10.0km
思ったよりアップダウンが多く大変でしたが、見所が多く最後まで飽きさせない良いコースでした。根岸や山手には普段行くことがないので、見るものすべてが新鮮で楽しめました。大和町通りの街歩きも良かったです。なお、浜マーケットは、9のつく日が定休日とのこと、7/9に歩いたのでちょうど定休日で残念でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年06月18日(日) 駅からハイキング 千葉駅~蘇我駅 大賀ハス千葉城 9.0km
見所スポットが適度に散らばっている良いコースでした。 千葉公園の人出は多かったですが大賀ハスを間近で見れましたし、千葉城や千葉神社など行ったことのなかったスポットにも行けましたし、千葉の歴史なども学べました。最後の千葉寺の大銀杏は圧巻で、一見の価値ありです。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2023年06月17日(土) 駅からハイキング 小岩駅 菖蒲園 善養寺影向の松 8.5km
小岩の駅ハイコース(8,5km)を歩きました。 初夏の陽気の中、江戸川河川敷や2つの親水緑道をとても気持ち良く歩けました。小岩菖蒲園では、ムジナモ発見の地の石碑が見つけられず、園内をぐるっと一周してしまいましたが、その分じっくり見学できました。また、善養寺の影向の松は圧巻でした。一見の価値ありです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年06月10日(土) 駅からハイキング 新秋津駅~東村山駅 花菖蒲祭り 12.0km
万年橋のケヤキは見事でしたが、前半~中盤はやや単調なコースが続く印象でした。ただ、適度に謎が出題されており飽きずに楽しめました。後半、東村山駅周辺は、お店や寺社などの見所多くじっくり見て回れました。最後の菖蒲苑は素晴らしかったです。大勢の人出があり、露天も賑わってました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年06月04日(日) 駅からハイキング 池袋駅~大塚駅~巣鴨駅 豊島区 11.0km
初めて通る路地が多く、いろんな町の雰囲気の違いを感じられて楽しかったです。また、以前別コースでも書いたのですが、最後に巣鴨地蔵通り商店街があるのはとても良いです。今回もゆっくり見て回りました。 なお、今回は久々に妻と歩いたのですが、一人で歩くのとはまた違った楽しさもありました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2023年06月03日(土) 駅からハイキング 小机駅~仲町台駅 小机城址散策 8.5km
全体的にアップダウンが多くてわりと疲れるコースでしたが、小机城址が緑の中で癒されました。また、何度か行ったことがある日産スタジアム横の公園が、実は鶴見川多目的遊水地だったのは初めて知りましたし、前日の大雨で全体的に水に浸かっていたのが印象的でした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年05月28日(日) 駅からハイキング 三鷹駅~武蔵小金井駅 武蔵境駅 10.0km
前半の堀合遊歩道や本村公園、後半の武蔵野公園など、新緑の中を歩くのは気持ち良かったです。いちご橋ではちょうど電車が来て、多くの人が見物していました。高架沿いや市街地はやや単調に感じました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年05月27日(土) 駅からハイキング 恵比寿駅~四ツ谷駅 空の杜 9.0km
都心のコースですが、緑が多い道を通る良いコースでした。大通りから一本入ったルートのためか、人出もそこまで多くなく、気持ちよく歩けました。特に、南青山あたりの風景は、外国人の多さと相まって、まるで海外に来たような感じすらしました。また、神宮外苑のイチョウ並木も緑に染まっていて、昨年秋との風景のあまり違いに驚きました。なお、国立競技場の「空の杜」はこの日は開いておらず残念でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年05月21日(日) 駅からハイキング 武蔵五日市駅~秋川駅 大悲願寺 9.0km
武蔵増戸駅を過ぎてからは、心地よい田畑の風景や、名産品のお店も多く、楽しみながら歩けました。ただ、ワイナリは、自社畑の東京産ぶどうとのことで期待していたのですが、ちょうどお店の方が不在でCLOSEしており残念でした(ここは別の機会にぜひ行ってみたいです)。後半の、秋川沿いの遊歩道は、ちょっと長く感じましたが、歩いていて気持ち良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年05月20日(土) 駅からハイキング 東京駅~両国駅 隅田川テラス 8.0km
前半、東京駅からこれぞ東京!という感じの街中を歩き、新鮮な気持ちで楽しめました。途中の甘酒横丁は活気があり良さげなお店も多くていい感じでした。こんどゆっくり行ってみたいです。ただ、後半は、最近歩いた別コースと被っていたり、隅田川テラスも何度か歩いたこともあり、個人的にはちょっと単調に感じました。 評価:★★★まあまあ普通
◆2023年05月18日(木) 駅からハイキング 亀戸駅~門前仲町駅 深川を歩く 9.0km
初夏の汗ばむ気候の中、亀戸→森下→深川の街歩きを楽しめました。見所も多いコースで、初めて訪れたところがほとんどで新鮮でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年05月05日(金) 駅からハイキング 小田原駅~箱根湯本駅 用水散策 9.0km
緑あふれる早川沿いをとても気持ちよく歩くことができました。ふだんは電車か車でしか通らないルートですが、歩いて回ることでいろいろと新しい発見もあり楽しかったです。ちょうど居神神社のお祭りの日で、早川口付近は賑わっていました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年05月04日(木) 駅からハイキング 上野原駅 月見が池 旧甲州街道 10.0km
桂川沿いの「上野原水辺の風景」は新緑にあふれ素晴らしかったです。河岸段丘の登りは大変だったけどくねくね道を楽しめましたし、アップダウンはげしい上野原の街歩きもなんか良かった。上野原は初めてでしたが、ふだん鉄道や高速で通過するときに見る風景とはまったく違う上野原を楽しめました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年05月03日(水) 駅からハイキング 本庄駅 武州本庄七福神めぐり 4.5km
倉賀野からの帰りに本庄にも立ち寄り、GW七福神巡り第3弾です。 実は昨年(2022年)の駅ハイでも訪れたのですが、昨年とスポットは同じですが、歩くコースが少し違っていていたのと、謎解きにもチャンレジして、新鮮な気持ちで歩けました。10のスポットあり、弁財天は3つの寺社で祀られていますが、それぞれが全く違う像でそれも楽しかったです。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年05月03日(水) 駅からハイキング 倉賀野駅 中山道倉賀野宿 古墳 9.0km
倉賀野は初めてでしたが、古墳や街道、お寺や神社などいろいろ史跡が残っていて楽しかったです。地図がおかしいところもありましたが、気候も良く、楽しんで歩くことができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年05月02日(火) 駅からハイキング 蒲田駅~大森駅 池上七福神巡り 9.5km
自分的GW七福神巡り第2弾です。前日行った平塚七福神と比べると、池上七福神はどれもかなり小さめですが、細部までしっかり作られているように思いました。後半は、住宅街の細い路地を大森駅まで歩きますが、様々な景色が見れて飽きずに楽しめました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2023年05月01日(月) 駅からハイキング 平塚駅 ひらつかの七福神めぐり 12.0km
手書きの地図は距離感つかめず苦労しましたが、良い気候の中、気持ちよく歩くことができました。特に相模川沿いの風が心地よかったです。 また、どの寺社も七福神が見つけやすく楽しめましたし、他の見どころも謎解きと合わせて説明版を熟読したこともあり、いろいろと勉強にもなりました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年04月30日(日) 駅からハイキング 高麗川駅 ポッポ道 巾着田散策 14.0km
小雨が降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが、自然豊富な日高市を気持ちよく歩くことができました。高麗川駅では初めて下車したのですが、いろいろ見所がありますね。この地の歴史も知ることができ勉強になりました。お土産も充実していて、栗こま娘と豆乳を購入しました。あと、謎7は面白かったです。確かに気になりました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年04月29日(土) 駅からハイキング 鶴見駅 三ツ池公園 馬場の赤門 13.5km
アップダウンが多く、長距離コースでわりと疲れました。この季節の三ッ池公園は緑が多くて癒されます。みその公園や車地蔵も楽しめましたし、総持寺は壮大でした。なお、みその公園は見覚えあると思ったら、1年前に菊名のコースで立ち寄ったところでした。位置関係に驚きました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年04月23日(日) 駅からハイキング 両国駅~東向島駅 文人の地散歩 8.5km
文豪の説明板はあまり目立たないので、普通に歩くだけなら見落とすものが多かったと思いますが、謎解きしながらじっくり読んで、とても勉強になりました。隅田川沿いも気持ち良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年04月22日(土) 駅からハイキング 武蔵溝ノ口駅 水の史跡をめぐる 6.5km
久地円筒分水は興味深かったし、かすみ堤や多摩川沿いは気持ちよく歩くことができました。道中の4カ所の神社も良かったです。最後の大山街道は、かなり交通量が多いですが歩道がないので、気を付けて歩きましょう 評価:★★★まあまあ普通
◆2023年04月22日(土) 駅からハイキング 登戸駅 生田緑地ばら苑と桝形山 8.0km
前半の多摩川沿いや二ヶ領用水沿いは緑あふれてとても気持ちよく歩くことができました。後半、ばら苑を通って生田緑地に抜けるコースのようですが、ばら苑は春と秋の公開期間のみ入場できるそうで、この日は期間外で入場できませんでした。下調べしなかったのがいけないのですが、一般道を迂回することになり、かなり残念でした。 評価:★★ちょっと微妙
◆2023年04月16日(日) 駅からハイキング 蒲田駅~平和島駅 旧呑川緑道 9.5km
前半の蒲田~京急蒲田近郊は、何度も通ったことのある道でしたが、神社は初めてのところばかりで新鮮でした。ただ、後半のほうが格段に良かったです。旧呑川緑地の遊歩道は自然を感じられたし、大森ふるさとの浜辺公園も気持ち良く歩けました。もともとは秋に開催されたコースのようですが、春はまた違った楽しさがありました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2023年04月09日(日) 駅からハイキング 羽村駅 チューリップ 神明緑道 10.5km
前半は、昨年の羽村→河辺駅コースとほぼ同じでしたが、チューリップがちょうど見ごろで楽しましたし、羽村取水堰もゆっくり見れて良かったです。また、ちょうどお祭りの日で賑やかでした。ただ、後半は、あまり見所もなく単調でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年04月02日(日) 駅からハイキング 新小岩駅 モンチッチ公園 中川 7.0km
中川沿いは、桜を見たりジェットスキーを楽しむ人を眺めたりしながら、楽しく歩けました。モンチッチ公園は一見の価値ありです。モンチッチにもいろんな子がいるのは初めて知りました。 評価:★★★まあまあ普通
◆2023年04月01日(土) 駅からハイキング 蒲田駅~天空橋駅 羽田エリアへ 7.5km
大森→蒲田 馬込文土村巡りをゴール後、そのままこのコースにもチャレンジしました。雑色商店街はいつ通っても賑わっており、歩くだけで楽しいです。多摩川の土手沿いの桜も綺麗でしたし、神社巡りも楽しかったです。ただ、さすがに2コース連続は疲れました... 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2023年04月01日(土) 駅からハイキング 大森駅~蒲田駅 馬込文土村巡り 9.0km
前半の馬込文士村は、いまでは閑静な住宅街で歩きやすかったですが、細い道が多く何度か間違えてしましました。熊谷恒子記念館はしばらく閉館中のようです。池上本門寺は初めて行きましたが、建物は立派でしたし、参拝客も多く賑わっていました。所々で桜がまだ綺麗に咲いており、いい時期に歩けたと思います。 評価:★★★まあまあ普通
◆2023年03月21日(火) 駅からハイキング 横須賀駅 汐入駅~京急久里浜駅 10.5km
出だしは、横須賀港やヴェル二―公園、ドブ板通り、三笠ビル商店街など楽しめたのですが、横須賀中央駅を過ぎてからはかなり単調なコースが続きました。知らない街を歩くこと自体は好きなのですが、後半の見所はあまりぱっとしなかったです。F.マリノススポーツパークにいたっては、工事中で立ち入り禁止のところが多く、期待外れでした。 評価:★★ちょっと微妙 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年03月19日(日) 駅からハイキング 葛西臨海公園駅 臨海町緑道散歩 9.0km
前日とはうってかわった晴天の中、葛西臨海公園から付近の公園を巡るコースを気持ちよく歩くことができました。葛西臨海公園の緑もちろん良かったですが、新左近川親水公園やレクリエーション公園はまた違った趣があって楽しかったです。臨海公園以外にも付近にこんな良い公園があるとは知らなかったです。 なお、都会のコースですが、コースの半分以上が公園内と遊歩道でしたし、道路も歩道がしっかりしているところばかりで、安心して歩くことができました。 評価:★★★★★最高の気分
◆2023年03月18日(土) 駅からハイキング 浅野駅~鶴見駅 鶴見線沿線散策 8.5km
冷たい雨の降る中、2010年の駅ハイで歩いたコースを、謎解きしながら再チャレンジしました。 沿線の景色は13年前とほとんど変わっておらず、まるでこの付近だけ時間が止まっているようで、ノスタルジーを感じました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
◆2023年03月12日(日) 駅からハイキング 大船駅 玉縄城址と大船観音寺 9.0km
普段は通過するだけの大船ですが、この地域の歴史に触れられる良いコースでした。のぶながさんも書かれていますが、見所スポットの「本在寺公園」からの眺望は絶景です! 謎6がなければ立ち寄らなかったと思うので、謎解きやって良かったです。最後の大船商店街も活気があって歩くだけで楽しめました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年03月05日(日) 駅からハイキング 川崎発着 ウォーキングコース 9.0km
何度も通ったことのある道・行ったことのあるスポットばかりでしたが、いつもと違う目線で観光しながら歩いて、意外と楽しめたコースでした。コースマップの解説は、知らなかったことも多く勉強になりました。 評価:★★★まあまあ普通
◆2023年02月26日(日) 駅からハイキング 鎌倉駅 鶴岡八幡宮 銭洗弁財天 10.0km
駅北側のメジャーな寺社を巡るコースで、行ったことのあるところも多かったですが、気候も良く気持ちよく散策できました。最後の小町通りは大変な賑わいでしたが、他はそれほど混んでいなかったのも良かったです。 また、今回初めて謎解きにもチャンレジし、ただ歩くだけとは違う楽しみも味わえました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆2023年02月23日(木) 駅からハイキング 新宿駅 新宿御苑 鳩森八幡神社 9.5km
2か所あった神社はどちらも初めてでしたが、わりと規模が大きくて驚きました。また、初めて通る道も多く、楽しめたコースでした。 評価:★★★まあまあ普通
◆2023年02月12日(日) 駅からハイキング 水道橋駅~高田馬場駅 神田上水 8.0km
コース中、いくつかの公園に立ち寄りましたが、自然とビル街のコントラストが美しかったです、また、後半の江戸川公園から曙橋まで、神田川沿いの桜並木の下のルートはとても気持ち良く歩けました。都会の中で自然を感じられる良いコースでした。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2023年02月09日(木) 駅からハイキング 日暮里駅~西新井大師西駅 散策 10.5km
平日だったためか、西新井大師もわりと空いていてじっくりお参りできました。4つの商店街の歩き比べも良かったです。それぞれの雰囲気や客層の違いが感じられました。また、晴天の中、荒川の河川敷を歩くのも気持ち良かったです。 評価:★★★まあまあ普通
◆2023年01月24日(火) 駅からハイキング 南船橋駅~船橋駅 船橋親水公園 8.5km
船橋の漁師町が良かったです。昔ながらの雰囲気が逆に新鮮な気持ちになりました。この機会がなければば行くことはなかったと思います。また、後半には、船橋大神宮や卸市場があり、最後まで飽きずに楽しめました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2023年01月22日(日) 駅からハイキング 二宮駅 吾妻山公園 鶴巻田横穴 9.5km
昨年同様に菜の花ウォッチングのイベントとの同時開催でしたが、昨年とは異なり駅の北側、山方面がメインのコースでした。アップダウンが多くてちょっと疲れましたが、吾妻山公園やユニバーサル農場眺望自由席からの眺望は壮観でした。最後に通った商店街も良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2023年01月15日(日) 駅からハイキング 尾久駅 あらかわ遊園 旧防波堤 7.0km
尾久の街中から隅田川沿いを通り、2つの商店街を抜けるコースで、派手さはないものの、いろいろと見るものはありました。おぐぎんざ商店街は活気があって良かったです。最後のほう、尾久の車両基地につられて道を間違えてしまい、尾久駅の地下道を通ってゴールしました。これはこれで良かったかな。 評価:★★★まあまあ普通
◆2023年01月09日(月) 駅からハイキング 池袋駅 雑司が谷七福神巡り散歩 7.5km
そんなに多くの人は出ておらず、七福神をしっかりお参りすることができました。七福神のスタンプラリーも楽しめました。また、七福神だけでなく雑司ヶ谷霊園や肥後細川庭園などの見所もあり、距離も手ごろ(7km)で良いコースでした。車通り少ない路地を通るルートが多かったのも良かったです。 評価:★★★★★最高の気分
◆2023年01月07日(土) 駅からハイキング 吉祥寺駅 武蔵野吉祥七福神巡り 12.0km
七福神巡りだけでなく、井の頭公園、電車の車両基地、玉川上水など、いろいろ見所がありました。ただ、時期的に仕方ないとは思いますが、人が多すぎてゆっくりお参りできなかったのは残念でした。あと、距離が長い(12km)ので、七福神巡りだけに特化して、武蔵境駅スタート→吉祥寺駅ゴールとしたほうが挑戦しやすいかなと思います。 評価:★★ちょっと微妙
◆2022年12月25日(日) 駅からハイキング 王子駅 音無親水公園 名主の滝 6.5km
王子~十条近郊のスポットや商店街を歩くコースでした。6.5kmとコンパクトですが見所は多くて楽しめました。半面、ごちゃごちゃしていてちょっと歩きにくかったです。細い道も多くて曲がるポイントが良くわからず何回か迷ってしまいました... 評価:★★★まあまあ普通
◆2022年12月10日(土) 駅からハイキング 板橋駅~赤羽駅 旧中山道板橋宿 7.0km
前半は、主に中山道沿いの商店街を歩きますが、とても活気がある商店街でした。ただ、道路が狭いのに交通量は多いので注意が必要です。後半は、自然メインですが、赤羽緑道公園は距離も長く緑も多くて良かったです。線路跡が良い道しるべになっていました。 前半と後半で見所が大きく変わり、最後に赤羽神社があって、最後まで飽きさせない良いコースでした、 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2022年12月03日(土) 駅からハイキング 秋葉原駅~千駄ヶ谷駅 神宮外苑 11.0km
秋葉原駅がスタートですが、スタート地点というだけで、全く秋葉原っぽくないコースです。皇居から国会議事堂、六本木を通って、最後に明治神宮外苑のいちょう並木を抜けるコースで、いろいろな東京を楽しめました。この日は、皇居の乾通りの一般公開をやっていて思わず寄り道したので、3kmくらい余計に歩きました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2022年11月20日(日) 駅からハイキング 渋谷駅 人混みと異国と玉川上水 8.5km
駅前の喧騒から閑静な住宅街、幡ヶ谷や代々木上原の商店街、代々木八幡や玉川上水旧水路緑道の豊かな自然など、バラエティにあふれて歩いていても楽しかったです。賑やかな渋谷とは違う「渋谷区」を知ることができる良いコースでした。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2022年11月19日(土) 駅からハイキング 国分寺駅~国立駅 新幹線資料館 9.0km
姿見の池や恋ヶ窪村分水、玉川上水通りなど、住宅街から一歩入ると自然を感じられるのは良かったです。コース最後の新幹線資料館、突然0系の車両が視界に入ってきて驚きました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2022年11月13日(日) 駅からハイキング 上野駅~浅草橋駅 上野公園 7.5km
上野公園は何度も行きましたが、上野大仏や上野東照宮は初めてでしたが(そもそも知らなかった)、良いところでした。コース最後の榊神社も神秘的で良かったです。浅草寺と仲見世通りはすごい人出で、歩くのに苦労しました。距離はこのくらいが手ごろですね。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2022年11月08日(火) 駅からハイキング 品川駅~大森駅 大井ふ頭緑道 11.5km
品川→大森なのに、街中を通らずにふ頭側を通るルートなのは面白いですね。大井ふ頭緑道公園は、林の中のようで緑にあふれていて良かったです。大井車両基地では多くの新幹線を見ることができました。中だるみしそうなところに緑道公園と車両基地があり、後半には平和島公園や磐井神社があって、最後まで飽きずに楽しめました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2022年11月06日(日) 駅からハイキング 武蔵中原駅~武蔵新城駅 中原区 12.5km
中原区のいろいろな神社仏閣を見学できたのは良かったです。江川せせらぎ遊歩道もいい感じで、始点から終点まで通して歩いてみたくなりました。それなりに楽しめましたけど、いくつものスポットを詰め込み過ぎてかなり距離が長いので、二つのコースに分けても良かったのかもと思います。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2022年11月05日(土) 駅からハイキング 巣鴨駅 小石川植物園 護国寺 10.5km
小石川植物園や護国寺など、文京区を回るコースでした。初めてのところばかりで新鮮で楽しめました。巣鴨地蔵通りを最後に通るのはとても良いです。これで終わりということで、お店をいろいろ見て回れました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2022年11月03日(木) 駅からハイキング 横浜駅~桜木町駅 東急廃線跡 8.5km
ベイエリアとは反対側を歩くコースでいろいろと新鮮でした。前半はアップダウンが多かったです。東横線跡地のトンネルや緑道は、昔の東横線(桜木町まで行っていた頃)を思い出して、妙に感傷的になりました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2022年10月30日(日) 駅からハイキング 尻手駅~新川崎駅~鹿島田駅 7.5km
地元なのでコース自体は何度も通ったことのある道ばかりでしたが、普段は見落としていた名所や史跡に気づきそれなりに楽しめました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2022年10月29日(土) 駅からハイキング 大井町駅~高輪ゲートウェイ駅 10.0km
戸越銀座はいろんなお店があって通るだけでも楽しかったです。今度ゆっくり行ってみたいです。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2022年10月23日(日) 駅からハイキング 新橋駅 旧新橋停車場 転車台跡 8.0km
前週にチャレンジした浜松町のコースと被る部分は多かったですが、浜離宮前踏切後や江戸城外郭南側の石垣など初めて見たものもあって良かったです。 評価:★★★まあまあ普通
◆2022年10月22日(土) 駅からハイキング 桜木町駅 臨港線軌道と転車台跡 8.5km
みなとみらいや赤レンガ方面はよく行きましたが、反対側(伊勢山皇大神宮方面)は、あまり行ったことがなく、新鮮でした。いくつか見つけられなかったポイントがあったのは残念です。 評価:★★★まあまあ普通
◆2022年10月20日(木) 駅からハイキング 蒲田駅~大森駅 平和の森公園 9.5km
何カ所かポイントが分かりにくかったのは残念でしたが、梅屋敷商店街の活気や、入新井西公園のSLは良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2022年10月16日(日) 駅からハイキング 浜松町駅 東京タワー 旧新橋駅 9.0km
神社仏閣好きなので、都心の神社にいくつも行けて良かったです(新橋駅前の烏森神社は知らなかった)。また、ウォーターズ竹芝にも初めて行けたし、いろいろと楽しめました。コースの最後、竹芝駅からペデストリアンデッキで浜松町駅まで行けるようになっていたのは何気に感動しました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2022年10月15日(土) 駅からハイキング 武蔵溝ノ口駅~津田山駅 高津区 8.5km
いろいろな寺社を見れたのは良かったですし、梶ヶ谷の東急線車庫は圧巻でした。何度か細い道を通るので注意です。私も二回ほど道を間違えて迷ってしまい、Googleマップのお世話になりました。 評価:★★★まあまあ普通
◆2022年10月08日(土) 駅からハイキング 四ツ谷駅 清水谷 赤坂離宮 散歩 7.5km
迎賓館赤坂離宮は外から見ただけですが壮大でした。途中に東宮御所もあったり、初めての見所が多くて良かったです。東京おもちゃ美術館には、徒歩で行ったのは今回が初めてで、ここだったのか!という感じでした。都心なので信号が多いのは難点ですが、四谷近郊を楽しめました。 評価:★★★まあまあ普通
◆2022年10月02日(日) 駅からハイキング 川崎駅~小島新田駅 川崎宿散策 6.5km
市街地は普段からよく散歩しているコースだったのですが、多摩川沿いをずっと歩くことはなかったので新鮮でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2022年10月01日(土) 駅からハイキング 登戸駅 生田緑地 桝形山 廣福寺 6.0km
生田緑地を長めに歩いたのは気持ちよかったのですが、他の見所が少なかったかなと思います。 評価:★★ちょっと微妙
◆2022年09月10日(土) 駅からハイキング 姉ヶ崎駅 姉崎古墳群を歩く 11.0km
千葉にも前方後円墳があるとは知らず驚きましたが、行ってみると「ただの丘」で言われなければ気づけなかったです。見所があまり多くなかったですが、気候が良くて純粋に歩くことを楽しめました。ただ、鳥穴神社までひたすらまっすくが道を歩くのはちょっと辛かった。 なお、駅ハイと同時に開催していたフォトラリーにもチャレンジしたのですが、ゴールが五井駅だったので寄れずに残念でした。 評価:★★★まあまあ普通
◆2022年08月27日(土) 駅からハイキング 新小平駅・青梅街道駅~小平駅 8.0km
果樹園や野菜の直売などが多くて驚きました。旧石器時代の遺跡があるも知らなかったです。いろいろと新しい発見がありました。また、最後に美園フルーツファームで小平なしをお土産に購入しましたが、かなり美味しかったです。スタートとゴールの駅が異なるのも個人的にはGOODです 評価:★★★★★最高の気分
◆2022年08月07日(日) 駅からハイキング 富士見駅 旧甲州街道をたどる 7.0km
18きっぷを使って遠征しました。夏の富士見は初めてでしたが、気候も良く気持ち良かったです。距離も手ごろでした。 評価:★★★まあまあ普通
◆2022年07月23日(土) 駅からハイキング 八日市場駅 匝瑳市ハイキング 5.0km
18きっぷで遠出しました。ちょっと距離が短めでしたが、商店街から山の中までバラエティに富んだコースでした。コースマップに写真が多く使われていたし、(駅ハイ期間中は)案内板も設置してあって、コースがわかりやすかったのも良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2022年07月03日(日) 駅からハイキング 武蔵五日市駅 南沢あじさい山 12.0km
あじさい山のあじさいは壮観でした!五日市のまち歩きも良かったです。狙っていたお店が定休日だったのは残念でしたが。最後に秋川沿いを散策して大満足です。やや距離が長めだったのと暑い日だったため最後はバテました。ちなみに、私は同じ道を往復するルートは好まないのですが、このコースではあまり気になりませんでした。 評価:★★★★★最高の気分
◆2022年05月29日(日) 駅からハイキング 池袋駅 西池袋歴史散策ウォーク 8.5km
池袋西口を駅から離れて歩く機会はなかったのですが、いろいろ見所がありますね。目白庭園の景観も良かったし、豊島長崎の富士塚も想像したより大きく迫力ありました。 評価:★★★まあまあ普通
◆2022年05月22日(日) 駅からハイキング 国分寺駅~府中本町駅 旧下川原 8.5km
以前府中に住んでいたことがあるので府中近郊は懐かしかったです。逆に国分寺付近は初めてのところばかりでしたが、お鷹の道や真姿の池湧水群はいい感じに自然を感じられました。武蔵国分寺跡も初めてでしたがここにあったのですね。 評価:★★★まあまあ普通
◆2022年05月06日(金) 駅からハイキング 菊名駅 坂道の町の遊歩道を歩く 8.5km
菊名駅、乗換ではよく利用しますが、改札出たのは初めてです。全体的にアップダウンの多いコースでわりと大変でしたが、自然が多い公園から街中まで景色がころころ変わり楽しめました。 後で地図を見直したら環状2号の近くを通っていたようで、そんな位置関係だったんだと驚きました。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2022年04月23日(土) 駅からハイキング 衣笠駅 三浦一族ゆかりの地散策 6.5km
鎌倉殿に由来する神社仏閣を多く観光できるのは良かったですが、、、スタート・ゴール地点が衣笠駅からかなり離れている(公式なコース距離よりかなり長い)、コースマップが絶望的に見づらい、の二点が致命的にダメです。 評価:★少し期待外れ
◆2022年04月17日(日) 駅からハイキング 両国駅~錦糸町駅 葛飾北斎の町 6.0km
国技館の真横を通過したり、スカイツリーのすぐ近くまで行ったり、大横川親水公園の緑の中を長めに歩くなど、ウォーキング自体を楽しめました。天気が悪かったのが残念でした。 評価:★★★まあまあ普通
◆2022年04月17日(日) 駅からハイキング 横浜駅~石川町駅 開港の街散歩 8.0km
前半は何度か行ったことのあるところでスルーしたのですが、山下公園から先は新しい発見ばかりでじっくり観光を楽しめました 評価:★★★★★最高の気分
◆2022年04月16日(土) 駅からハイキング 小田原駅 小田原城西側要塞巡り 7.0km
東堀の大堀切は壮大でした。小田原城もこのコースで初めて近くまで行きました。最後の商店街で腹ごしらえできて満足です。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2022年04月02日(土) 駅からハイキング 羽村駅~河辺駅 花と水紀行散歩 7.0km
ちょうど桜のシーズンで川沿いを花見がてら気持ちよく歩くことができました。チューリップもきれいに咲いていました。ただ、見所が前半にに集中していたため、後半は惰性で歩いてしまった感じです 評価:★★★まあまあ普通
◆2022年02月05日(土) 駅からハイキング 新橋駅 勝どき・月島・佃の水辺 9.5km
月島、築地、勝どき、隅田川、銀座など、いろいろなところを巡るコースです。見慣れた風景のはずが、目新しいものも多く、いいコースでした 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2022年01月30日(日) 駅からハイキング 湯河原駅 万葉公園ウォーキング 9.0km
湯河原には何度か来ていますが、不動滝までは行ったことがなかったです。神秘的なスポットでした。万葉公園もリニューアルしてだいぶ変わっていたし、道中のお店巡りも楽しめました。ただ、往復するルートのため重複が多かったのは残念でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2022年01月23日(日) 駅からハイキング 田端駅 鉄道と文豪ウォーキング 9.0km
山手線唯一の踏切や、尾久の車両基地など初めて見るものが多くとても楽しめました。尾久駅の地下道はなかなか神秘的な感じでした。このコースを歩かなければ一生通ることはなかったと思うので通れて良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた
◆2022年01月16日(日) 駅からハイキング 二宮駅 吾妻山公園ウォーキング 11.0km
山から海沿い、果樹園などを通るバラエティにあふれる、自然豊かなコースでした。二宮は初めてだったのですが、楽しめました。ちょうど菜の花ウォッチングのイベント開催中で、証明書もらいました。 評価:★★★★それなりに楽しめた

謎解き地図ロゴ現在の参加者歩破ランキングベスト50

第1位 『たかぼ』さん(神奈川県) 295コース、2489.2km歩破
第2位 『えきはいひとり』さん(神奈川県) 241コース、2176km歩破
第3位 『ほーさん』さん(東京都) 211コース、1837.1km歩破
第4位 『ととろ』さん(埼玉県) 196コース、1652.4km歩破
第5位 『くれないあたる』さん(千葉県) 138コース、1292km歩破
第6位 『びぃみぃ』さん(東京都) 136コース、1375.2km歩破
第7位 『ならりん』さん(埼玉県) 124コース、1285.5km歩破
第8位 『ぼっちあるき』さん(千葉県) 96コース、815.7km歩破
第9位 『ぺるーあ』さん(東京都) 87コース、789.9km歩破
第10位 『なかちゃん』さん(東京都) 77コース、663.7km歩破
第11位 『ぷらっと』さん(茨城県) 72コース、635.9km歩破
第12位 『いっけん』さん(神奈川県) 66コース、591km歩破
第13位 『しん』さん(埼玉県) 61コース、603.3km歩破
第14位 『ちゃっち』さん(埼玉県) 54コース、458.1km歩破
第15位 『わーさん』さん(埼玉県) 45コース、401.1km歩破
第16位 『みん』さん(東京都) 42コース、439.4km歩破
第17位 『ばらばら』さん(東京都) 40コース、365.1km歩破
第18位 『しろ』さん(東京都) 39コース、321.4km歩破
第19位 『まんご』さん(埼玉県) 35コース、305.5km歩破
第20位 『いとん』さん(東京都) 33コース、377.7km歩破
第21位 『いすい』さん(埼玉県) 33コース、287.3km歩破
第22位 『よし』さん(東京都) 31コース、320.5km歩破
第23位 『うってぃー』さん(千葉県) 30コース、266.6km歩破
第24位 『ゆきりんご』さん(神奈川県) 28コース、260km歩破
第25位 『はるちゃん』さん(東京都) 25コース、244.1km歩破
第26位 『はず』さん(埼玉県) 21コース、213.6km歩破
第27位 『どろっぷうさぎ』さん(東京都) 21コース、195.5km歩破
第28位 『まっするまっさる』さん(埼玉県) 20コース、190.2km歩破
第29位 『けんりゅう』さん(群馬県) 19コース、175.5km歩破
第30位 『るーふー』さん(神奈川県) 18コース、133km歩破
第31位 『ごりっす』さん(東京都) 16コース、166.5km歩破
第32位 『かっちゃん』さん(東京都) 16コース、139.5km歩破
第33位 『じゃま』さん(東京都) 16コース、121km歩破
第34位 『らすく』さん(埼玉県) 13コース、128.5km歩破
第35位 『あばぱき』さん(千葉県) 12コース、103.9km歩破
第36位 『すがけ』さん(東京都) 11コース、96.9km歩破
第37位 『ぱーしばる』さん(山梨県) 10コース、92.5km歩破
第38位 『ゆづき』さん(東京都) 9コース、93.3km歩破
第39位 『たれちゃん』さん(東京都) 9コース、77.8km歩破
第40位 『かん』さん(東京都) 9コース、104km歩破
第41位 『えぬ』さん(東京都) 8コース、89.5km歩破
第42位 『もりもり』さん(東京都) 8コース、81km歩破
第43位 『しょう』さん(東京都) 8コース、75.5km歩破
第44位 『らいらい』さん(神奈川県) 8コース、67.4km歩破
第45位 『どきんちゃん』さん(東京都) 8コース、65km歩破
第46位 『のぶくん』さん(東京都) 8コース、61.3km歩破
第47位 『おにぎり』さん(神奈川県) 7コース、65km歩破
第48位 『らっきー』さん(東京都) 7コース、61.8km歩破
第49位 『ふみさん』さん(千葉県) 6コース、64km歩破
第50位 『しおづけ』さん(千葉県) 6コース、53km歩破
【参考】2025年4月27日(日)現在の一般ID登録者数は、526名です。

謎解き地図ロゴ最近の感想

ちゃっち さん(埼玉県)より
柴又帝釈天では 寅さん、 亀有では 12人の両さん(含マンホール) 4人の麗子さん(含マンホール) 3人の中川くん(含マンホール) 2人の本田さん(含マンホール) そして 大原部長 と麻里愛さん (マンホール) に会って来ました。
◆評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
◆クリアー日とコース: 2025年4月26日(土) 駅からハイキング 金町駅 柴又七福神巡り 帝釈天 12km 2025/04/26 21:08
駅からハイキング 二宮駅 吾妻山公園ウォーキング
香取神社内にある両津勘吉のオブジェ
ばらばら さん(東京都)より
ポリスミュージアムはみどころ満載でした
◆評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆クリアー日とコース: 2025年4月26日(土) 駅からハイキング 有楽町駅~新日本橋駅 水天宮へ 10km 2025/04/26 19:01
駅からハイキング 二宮駅 吾妻山公園ウォーキング
石川島公園土手沿いの桜並木
くれないあたる さん(千葉県)より
花粉も落ち着いたのかマスクなしで歩けて気分がいいです。
◆評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆クリアー日とコース: 2025年4月26日(土) 駅からハイキング 品川駅~目黒駅 港区郷土歴史館 8km 2025/04/26 17:59
駅からハイキング 二宮駅 吾妻山公園ウォーキング
港区郷土歴史館の外観
えきはいひとり さん(神奈川県)より
謎歩き逆回りでした。桜の時期でなくても楽しめるコースです。郷土資料館は初訪問、新しい設備で、佃島、月島の歴史を学べました。ラストは老舗らしい有楽町のカレースタンドでステーキカレー頂きました。
◆評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆クリアー日とコース: 2025年4月26日(土) 駅からハイキング 有楽町駅~新日本橋駅 水天宮へ 10km 2025/04/26 15:09
駅からハイキング 二宮駅 吾妻山公園ウォーキング
石川島公園土手沿いの桜並木
ぺるーあ さん(東京都)より
大日影トンネル遊歩道はひんやりとしていて夏でも涼しそうです。出口は見えているのになかなか辿りつかないので不思議な気持ちになりました。残念ながら葡萄の季節ではありませんでしたが天空の湯は絶景を楽しむことが出来ました。
◆評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆クリアー日とコース: 2025年4月26日(土) 駅からハイキング 勝沼ぶどう郷駅 大日影トンネル 9km 2025/04/26 12:01
駅からハイキング 二宮駅 吾妻山公園ウォーキング
旧トンネルを整備した「大日影トンネル遊歩道」の様子
ぼっちあるき さん(千葉県)より
二度目の上野原は薄曇りでしたが暑くなく歩きやすい1日でした。今度は橋を渡るコースでしたが、また新たな感じで新鮮でした。
◆評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆クリアー日とコース: 2025年4月25日(金) 駅からハイキング 上野原駅 鶴島神明社 青苔寺へ 11km 2025/04/25 20:19
駅からハイキング 二宮駅 吾妻山公園ウォーキング
飯盛山青苔寺境内の枝垂桜と枯山水庭園の雰囲気
のぶなが さん(神奈川県)より
松山城址、岩室観音堂、吉見百穴に立ち寄り、その先の菜の花が咲き誇る川沿いウォークも良かったです。
◆評価:★★★★それなりに楽しめた
◆クリアー日とコース: 2025年4月25日(金) 健康ハイキング 東松山駅 東平梨の里 百穴堤防 11km 2025/04/25 19:05
駅からハイキング 二宮駅 吾妻山公園ウォーキング
吉見百穴(提供:えきはいひとりさん)
のぶなが さん(神奈川県)より
物見山公園山頂付近の花々、神秘的な岩殿観音とこんな場所にと思えた門前町通りの歴史を感じる雰囲気、そして最後の箭弓稲荷神社の牡丹祭りと、この地らしい自然を満喫することができました。
◆評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
◆クリアー日とコース: 2025年4月25日(金) 健康ハイキング 高坂駅~東松山駅 物見山公園散策 11km 2025/04/25 18:59
駅からハイキング 二宮駅 吾妻山公園ウォーキング
物見山公園内の階段とつつじの花
ほーさん さん(東京都)より
天気は曇り。晩年をこの地で過ごした「手塚治虫」を偲びながら、前半は緑あふれる「落合川」のリバーサイドウォークとアップダウンのある「六仙公園」、後半は「イオン」で寄り道し、「多摩六都科学館」を拝観、楽しいコースでした。
◆評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
◆クリアー日とコース: 2025年4月24日(木) ウォーキング&ハイキング 東久留米~花小金井駅 6km 2025/04/25 11:47
駅からハイキング 二宮駅 吾妻山公園ウォーキング
スカイタワー西東京&多摩六都科学館の眺め(提供:ととろさん)
えきはいひとり さん(神奈川県)より
健ハイで参加です。春日部はしんちゃんと藤の街でした。藤花園では樹齢1200年の古木を筆頭に老木たちが藤の良い香を漂わせていました。
◆評価:★★★★それなりに楽しめた
◆クリアー日とコース: 2025年4月24日(木) 健康ハイキング 春日部駅 大池親水公園 ふじ通り 13km 2025/04/25 10:01
駅からハイキング 二宮駅 吾妻山公園ウォーキング
藤花園にて(提供:えきはいひとりさん)

<もっと読む>