はんたーさん(東京都)の歩み
これまでクリアーしたコース一覧
はんたーさんがこれまでクリアーしたウォーキングコースは、合計176コース、走破累計1632.3kmです。
※はんたーさんは関係者のため、ランキング対象外です。
さくら満開、快晴の絶好のコンディションで、臨海公園定番のルートを楽しく歩くことができました。この地ならではの、自然も、景色もとても良く、リフレッシュできました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
日暮里駅から両国駅に向かいながら、途中浅草をじっくりと一周するコースでしたが、さながら「浅草脱出グランプリ」といった感じで、大混雑で仲見世通りを抜けるのはとても大変でした。浅草を抜けた時はとてもほっとしました。最後は隅田川の景色で癒されました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
桜はまだつぼみのままで、全く桜にお目にかかれませんでした。時期早すぎました。4/13までやってるので、ちゃんと満開を確認してから行くべきコースです。また、玉川上水の雑木林が伐採されて、景色がすっかり変わってしまっていたのもびっくりでした。 評価:★少し期待外れ ◆謎解きの成績:100%
墨田定番コースでした。隅田公園内と、その後の隅田川堤防上ルートも工事中で回り道しなければならず、後半はまわり道を考えて難しかったですが、そんな中、北斎案内板①の最初の絵を発見できてよかったです。 評価:★★ちょっと微妙 ◆謎解きの成績:100%
4ヶ所の神社と、恩田川遊歩道をお花見しながらゆったり歩いて満喫できるコースでした。町田駅前はたくさんの人で賑わっていました。また「町田三天神」に選ばれなかった、高ヶ坂熊野神社がちょっとかわいそうでした笑 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
地図が見れたおかげでちょっと早めの8:10にスタート。しかし「あけぼの口」が8時半開門だったのが想定外、少し待ちました。前半北側の広々とした街並のレイアウトは気持ちいいですね。南側もそれなりに楽しむことができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
風強く、また快晴でもっと気温が上がるとの予想が冷たい風で見事に外され、体の芯から冷え切りました。コース的には住宅街や歩行者専用緑道などをつなげて細道歩きを楽しむことができました。駒場緑地の中がいい感じでした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
強風ウォークでした。特にビルの間に吹く風がすごかったです。大手町川端緑道や千鳥ヶ淵緑道の自然を楽しめたり、半蔵門からまっすぐ迎賓館までの道のアップダウンなど、それなりに面白いコースでした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
ほぼ定番のコースでしたが、また違った楽しいルートで、秋葉原駅から巣鴨駅まで縦断ウォークができました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
平田神社と東京オペラシティが初訪問でした。中央公園や都庁、新宿駅前、御苑など、新宿という街を感じながら、楽しく歩くことができました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
一番最初のタワービュー通りは絶景でした。隅田公園や隅田川テラス歩きも良い気持ちで、スカイツリーの周りを大きく一周するようなコースで楽しめました。十間橋からのスカイツリーも見事でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
日本橋、甘酒横丁のにぎわいと、清州橋からの隅田川の眺めが良かったです。最後、両国駅に戻る歩道でのルートも良かったです。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
前半はひたすら日野駅エリアをぐるぐる巡り、なかなか日野から出られない感じ、後半は景色の良い多摩川、浅川沿いの土手をどんどん進むコースでした。ゴールの高幡不動もしっかりと観光、参拝できました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
富士山が見えそうな快晴の日を選びました。片倉つどいの森公園芝生広場からは富士山が綺麗に見えました。湯殿川沿い歩きの正面に見える富士山も良かったです。磯沼牧場では牛さんがいっぱいいて感動でした。桑都テラスでは私も100円ラーメンを頂きました。帰って感想見たら、みんな食べてて笑えました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
地図の説明がとてもきめ細やかで、実際難しい曲がり角など読み解くのが楽しかったです。力作のコースだと思いました。大丸親水公園、上谷戸親水公園、若葉台公園など、この地域の素晴らしい自然と、紅葉を満喫することができました。名コースです。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
4年連続となる恒例の都留市駅ハイでした。リニア実験線ビューポイントは、登山道に入ってから、標高差約180mの急登を登る山道の先で、かなりキツかったです。後半は、リニア見学センターが入っていて、この機会に初めて訪れることができて良かったです。都留ハイは、コースがちょっぴりワイルドで、毎年とても新鮮な気持ちになれ大好きです。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
今回は岩淵水門を東側から青水門、赤水門の順で巡ったため、赤門がとてもしょぼく感じたのが印象的でした。早朝ハイする方は、8:40に東十条スタートで、ちょうど9時に名主公園が開門し中に入れて良いかと思われます。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
湘南平からの景色を楽しんで下山後に、手書きマップの矢印がなくなり、どう進んでいいのやら迷いました。特にOISO CONNECTから駅へ戻るルートが難しく、歩行ルートはちゃんとゴールまでつけて欲しかったというのが正直な感想でした。 評価:★★ちょっと微妙 ◆謎解きの成績:100%
野球をテーマにしたマップの説明文を読むのが楽しかったです。結構定番なコースでしたが、皇居堀沿いの枝垂れ柳の遊歩道の眺めや、日比谷公園内の緑の木々で結構癒されたウォーキングでした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
一度歩いてみたかった中山道の難所鳥居峠越え、18きっぷで行きましたが、行き6時間、歩き2時間、帰り7時間と、とにかく遠かったです。また山中ですれ違った8人がすべて外国人観光客だったのも、驚きでした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
武蔵五日市駅から4駅向こうの東秋留駅まで歩く五日市線沿いウォークでした。メタセコイア並木の敷地が妙に気になり、帰って旧都立秋川高校の廃校への悲しい歴史も勉強になりました。沿線では秋川駅が一番都会でした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
コースの9割以上が、神田川沿いの緑豊かな遊歩道でつながった良コースです。地図の「橋渡り、、」の箇所が多く、1つ見逃して引き返しました。駅ハイサイトの今コースの写真(第二山手線跡)の場所を通り過ぎてしまないように。結構必見です。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
最初の見どころの馬蹄寺まで5.3kmと、ここまでが冗長で結構疲れますが、その先は、たくさんの寺社や荒川沿いの原生林、牧場、丸山公園など、景色の良い場所がたくさんありました。しょうぶ田も、ちょうど見どころでした。総じてとても長いコースです。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
このコースは、ソーラーシェアリング云々よりも、200年前も同じ風景だったと感じる、山と水田と未舗装の道だけの原風景の中を歩けたのが、非日常的景色で感動できました。この地ならではの風景でおすすめです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
最初の方は長い信号待ちに結構げんなりしましたが笑、東京駅の西側エリアの歴史的建造物や楠木正成像、日比谷公園の自然など、東京の中心部をひさびさに楽しく歩くことができました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
落合崖線沿いの公園など、初めて歩くエリアで新鮮した。おとめ山公園は起伏が面白くて歩き回りました。トキワ荘公園も、なかなか面白かったです。この機会にトキワ荘跡地を訪れることができとても良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
ほぼ終わりかけの桜も、ところどころではまだ咲いていて、新緑への移り変わりを感じながら、井の頭公園沿いやグリーンパーク遊歩道を気持ちよく歩くことができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
「やっとこさ 都内の桜も 満開だ」「地味だけど 荒川公園 良かったよ」「意外にも 寺町エリアで 癒された」「谷中銀 インバウンドに 占拠され」「今年初 満開楽しめ ご満悦」 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
玉川土手の桜並木はまだ一分咲き程度でした。チューリップ畑も一部だけ咲いてた感じです。宗禅寺は初訪問。1時間半程度で周れるコンパクトなコースでした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
このエリアの定番スポット巡りを楽しめましたが、増上寺と東京タワーエリア外国人で超混雑でした。ですので、その他の場所では、少しホッとできました。全体的にまずまずといった感じでした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
まだ一度も降り立ったことの無い地でしたので、遠いですががんばって行ってきました。佐貫城址は中世っぽい城跡でしたが、江戸時代まで長く利用されていたようで驚きでした。鶴峯八幡神社も雰囲気良かったです。初めての佐貫町を訪れて良かったです。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
2年ぶりの逗子訪問、逗子海岸の砂浜を端から端まで堪能した後、次はハイキングコースを山歩き、披露山公園の絶景や、名越切通や大切岸の鎌倉時代の遺構、そして神秘的な久木大池公園と、海・山・景色・歴史を楽しめる名コースだと思いました。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
初めての習志野の地、前半は菊田公園と鷺沼古墳、後半は谷津干潟の広々とした眺めとつながる長い遊歩道が最高でした。オプションコースは往復7kmと駅ハイ1コース並みですが、富士山に向っての眺めの良いウォークが楽しかったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
林試の森公園と、武蔵小山商店街歩き、居木神社が楽しかったです。商店街ではつい寄り道してしまいます。目黒駅から西方面のコースはなかなか無いので、珍しさも楽しめました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
結構ロングコースです。12kmちょっとあると思います。かなり長く感じました。東京ドームシティ歩きと北野神社の梅が良かったです。他はおなじみの場所でした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
千住の街を一周満喫できるコースでした。前半は歴史のある細い道を伝って千寿七福神を巡り、隅田川散策の後後半は松尾芭蕉と浮世絵の数々といった感じでした。快晴でしたが強風低温のウォーキングとなりました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
見所ポイントは、昨年と同じでしたが、少しだけルートが変えてあり、また川口神社や荒川の眺めなど、1年ぶりの川口を今回も楽しむことができました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
前回のとは反対周りの栗橋めぐり、八坂神社周辺のここ数年の道路の変化が目まぐるしく、新鮮でした。今回は利根川の土手歩きもあり、のどかな場所ですが、昔から水害対策が必要だった、この地ならではの雰囲気を楽しむことができました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
なかなか面白いルートでした。特に門前仲町から月島がこんなに近いと体感できたのが良かったです。それぞれの川沿いからの眺めも良く、いい旅でした。たくさんの絶景があったと思います。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
本八幡スタートですが、本質は行徳エリアの歴史散策ウォークです。昔ながらの寺や神社がとても多い地域で、こんな場所があったのかと感動できました。河川敷散策も気持ちよかったです。とても良い機会でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
2つの遊歩道の全然違った雰囲気を味わいながら、運動公園や長津川調節池の自然も楽しめる、また船橋北エリアの崖線のような地形も感じながら、とても楽しめた良コースでした。ただ、長津川調節池公園の入る所と出る所は、とても難しいので要注意です。また福禄樹像は川の右側を歩かないと巡り合えません。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
何度も歩いたことのある場所ですが、はじめてのルートも多く、結構新鮮でした。荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺、そして中野のそれぞれ代表する商店街をたどって歩いていく楽しいコースだと思います。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
良かった点:御嶽渓谷遊歩道の眺めとスタンプラリーを楽しめた。沢井駅でATカートで本物のレールの上を走ったのが楽しかった。 いまいちな点:距離が短すぎ。地図がいつもより適当でスタートからどっちに行っていいか分からなかった。 評価:★★ちょっと微妙 ◆謎解きの成績:100%
前半は、秋らしい多摩川の風景を楽しみながら歩け、後半は崖線沿いにあるいくつかの公園の遊歩道を気持ちよく散策することができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
これまでの白岡ウォークとはちがって、線路を挟んで反対エリアのコースで、新鮮な気持ちで歩くことができました。水路や元荒川沿いのコースが、花々も綺麗でとても満喫できました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
勝海舟をテーマにしたコースで、最初の両国公園で知識を得てから、ゆかりの地をめぐりながら、最後に巨大銅像を見るという、改めて勝海舟を学べた楽しいコースでした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
狭山丘陵の里山の山道を楽しめたウォーキングでした。思ったよりも山道が草ぼうぼうの所があり、特にA12~A13の区間のまわり道は、踏み跡がいくつかあり不明瞭で難解でしたが、それなりに山の中を楽しめたと思います。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
井草川遊歩道、妙正寺川沿いと、すべて川や昔川だった道のコースで、大通りが無かったので、静かに水辺のウォーキングを楽しむことができました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
まずは上総村上駅のローカル線感、昭和初期の駅舎に感動、コースでは、古墳や国分寺など、平安時代以前の史跡めぐりが新鮮でした、後半のアリオ市原は、何でも揃う、巨大モールでいい感じでした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
この時期恒例の大賀ハス散策コースでした。今年は千葉城から青葉の森公園と千葉寺、蘇我駅へと出る新コースで、後半は新鮮さを感じました。両方とも自然と歴史を感じれて良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
池袋駅の西から東へ、サンシャインから大塚、大鳥神社から六義園、染井吉野から巣鴨商店街と、細い道も多く、また違った豊島区エリアを堪能できて、楽しかったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
標高340mの奥多摩駅から標高530mの奥多摩湖まで延々とアップダウンが続き、上りの合計が540mにもなる都内の駅ハイでは最高難度のコースです。しかも朝は快晴だったのに午後から予想外にも天候が急変し、長時間激しい雷雨の中でのウォーキングとなり、気温も下がり、下着まで濡れ、寒気を感じ、避難もできず、雷に打たれるんじゃないかと、生きた心地がしなかった、これまでで一番身の危険を感じ、つらかったウォーキングとなりました。晴れてればいいコースなんですけどね。雨と雷と気温低下がヤバかったです。 評価:★少し期待外れ ◆謎解きの成績:100%
あきる野の田園風景と背後の丘陵との調和や、秋川沿いの遊歩道が、とても雰囲気良かったです。地元民しか知らない散策ルートといった感じで、それなりに楽しめました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
昨年に引き続き、平塚恒例の手書き地図での12kmは、距離感がつかめず結構大変で、疲れました。総合公園内の日本庭園と、サンライフガーデンの庭園が一番良かったです。 評価:★★ちょっと微妙 ◆謎解きの成績:100%
文人ゆかりの地めぐりも楽しめましたが、なによりも、すみだリバーウォークの遊歩道の雰囲気が最高でした。景色と同時に、江戸時代の壁画にも見とれながら楽しめました。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
多忙で期間内に行けなかったコースでしたが、まだ桜が少しだけ残っていました。この地定番の、公園・緑道での一周コースを、新緑を感じながら、楽しく歩くことができました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
野火止緑道、本多緑道の、野火止用水沿いのウォーキングでした。武蔵野の自然いっぱい感じることのできる、いいコース、素晴らしい風景・雰囲気でした。あと平林寺の敷地の広さにも驚きました。はじめての新座は区画も広くて自然豊かな良い町だと思いました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
コースが競馬場の中を通るのが超新鮮で面白かったです。また、最後の別所沼公園での別所沼一周散策や花と緑の遊歩道も、とっても良い雰囲気で、さいたま市南区を気に入ることができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
多摩湖畔から見る取水塔や、富士山などの、山々の景色が良かったですし、多摩湖畔沿いの遊歩道をのんびりと歩くことができました。ついでに狭山スキー場も軽く見学できました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
明治神宮、表参道、青山霊園、神宮外苑、国立競技場と、この地域のお決まりのスポットを巡り、新鮮さは無かったですが、快晴の中、楽しく歩けました。 評価:★★ちょっと微妙 ◆謎解きの成績:100%
2年前に開催の時[0070]とほぼ同じコースでしたが、当時休業しまくってた商店街が開店していたので、とても新鮮に感じました。2年経つと結構忘れてるものだと実感したウォーキングでした。 評価:★★ちょっと微妙 ◆謎解きの成績:100%
ホテルニューオータニの日本庭園を初めて訪れました。滝に池に古建物など、実に素晴らしい空間でした。敷居が高く、普段は近寄れませんでしたので、また格別でした。ナイスルートだと思います。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
初めての石和温泉、前半は山際のお寺や神社、農園を、後半はさくら温泉通りを散策しながら、石和温泉街の雰囲気を感じながら、八田家書院の建物や景観も楽しむことができました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
これまで、近くても、なかなか行く機会の無かった、真鶴半島の先端へ、やっと到達、夢がかないました。その手前の、森の中を歩く遊歩道も、森林浴を楽しめ、真鶴半島の先の方は自然の宝庫でもありました。 評価:★★★★★最高の気分
岩海岸の眺めとシトドの窟、貴船神社が良かったですが、せっかくここまで来て、真鶴半島の先端まで行けないのは、ちょっと心残りに感じるコース設定かなと思いました。 評価:★★ちょっと微妙 ◆謎解きの成績:100%
真鶴の観光名所は無視して笑、道祖神をテーマにした、マニアックなコースでした。あえて細い道を選定してるのも良し。途中から上級者コースと書かれてますが、すべて舗装路、体力あれば問題ありません。⑨の道祖神は、なるほどの場所にありました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
熱海梅園はコースに入っていませんでしたが、その分の時間で、熱海繁華街を一周できたり、ビーチでのんびりできたりと、熱海の中心部を深く楽しく巡る事ができました。糸川あたみ桜は三分咲きといった所でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
正直町の中歩きは退屈でしたが、ダリア園、薬師池公園の自然の風景は、町田の秘境のようでとても良かったです。また、最後の芹ヶ谷公園は、まさに谷の中にある公園でその地形に感動してしまいました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
前半の八王子市内のお寺や神社めぐりから、後半は冨士森公園などの自然を感じながら歩くことができました。特に丘陵の上に広がる片倉つどいの森公園から見える山々の景色や富士山の眺めが最高でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
はじめての前橋でした。県庁所在地なのに、昼間の電車が一時間に2本だけというのに驚きながら、前橋の寺院やこども公園、広瀬川沿いの散策路、そして駅から離れた所にあったアーケード商店街など、前橋の町の雰囲気を楽しむことができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
冬の18きっぷシーズンとなり、群馬へ。特徴的な外観の八幡八幡宮や達磨寺、そして鼻高展望花の丘や希望の丘農園の高原的雰囲気や、そこから見える雪の浅間山、八ヶ岳、妙義山、赤城山の景色が抜群で、とても満喫できたハイキングでした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
岡部藩の史跡や、渋沢栄一ゆかりの地を訪ねながら、さらに赤城山、浅間山、筑波山などの山々の景色も堪能できた、まずまずのハイキングでした。旧渋沢邸の広い敷地内を歩いて、栄一は最初からお金持ちだったんだなぁ、と分かりました笑 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
秋葉原から六本木を経由して千駄ヶ谷まで歩くという、結構凄いルートだと思います。皇居と国会議事堂などの中枢エリアを通過するので、道にお巡りさんがたくさん立っていた、少しドキッとするコースでもありました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
昨年開催の[0134]と、写真から説明まで全て同じの使い回しのコースでしたが、じゅん菜池緑地の遊歩道やアイリンクタウンの絶景展望、里見公園の緑や花、河川敷ウォークなど、すべて2回目でしたが、それなりに楽しめてしまった良コースでした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
パワースポット的な伏姫籠穴、遠浅の岩井海岸、最後に大蘇鉄など、岩井ならではの山あり海ありの風景や雰囲気を楽しむことができました。観音山への右折ポイントは、地図より150m先の舗装路の頂上だったのですが、地図通りでも別に行けます。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
切通しトンネル、石切場跡、横穴の石仏など、石の加工がさかんだった土地だと感じました。売津古道石切場跡の2ヶ所は見事で、おすすめなのですが、古道に標識がまったくないので、今はこの地図だけでたどり着くのはちょっと難しいと思いました。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
歩行距離13kmに国立天文台の敷地の見学を含めると15km超えるコースですが、武蔵野公園、野川公園、井の頭公園の遊歩道と景色は気持ちよく、深大寺参道もいい感じで、そして、これまで近くには行っても、一度も訪れた事がなかった国立天文台の中に入って設備を見学できたのが、とてもよかったです。お勧めの長距離満喫コースです。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
素晴らしいコースなのですが、昨年のコース「0119」と全く同じルートだったため、新発見はありませんでした。でも、小峰公園や岩瀬峡、秋川渓谷の紅葉の景色は、やっぱり素晴らしかったです。 評価:★少し期待外れ ◆謎解きの成績:100%
旧東海道をおもいっきり無視して笑、なかなかいけない大井ふ頭緑道公園や大井車両基地を通るコース設定が粋でした。その中でも、大井ふ頭の緑道歩きが一番楽しかったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
三浦半島の電車が通っていない西海岸のエリアでしたが、意外にバスの本数が多く、しかも昼間も混んでて驚きました。寺社巡りに、佐島の漁港の町を感じながら、最後は名勝立石の奇岩の眺めをゴールとする、結構楽しめたハイキングとなりました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
東京から一番近い茨城県に行ってきました。15kmでしたが、高低差が無く、そんなに長く感じませんでしたが、お寺巡りと、センスの無い人には良さが分からない笑アート壁画中心で、絶景は利根川の土手からの広い空くらいだったかな。 評価:★★ちょっと微妙 ◆謎解きの成績:100%
戸越エリアの公園や文庫の森、八幡神社、そして商店街と、うまくまとまっている地域で好感がもてました。その中でも戸越公園の風景が一番良かったです。なので五反田駅までで十分満喫でき、そこから先は、蛇足にも感じましたが、高輪消防署のレトロな庁舎の中に入れたのが収穫でした。中には昔ながらの「すべり棒」も残っていて「やってみたい」とゴネましたが、却下されてしまいました笑 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
バラ園でたくさんのバラを堪能し、ピンク色のコスモス畑で癒され、見沼代用水をのんびり歩き、西城沼公園も絶景でした。空がとても広く感じるコースを満喫できました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
新橋界隈の鉄道や歴史スポットを楽しめるなかなかいいコースでしたが、先日浜松町の駅ハイとかぶるスポットがいくつかあり、個人的にはちょっと新鮮味に欠けました。 評価:★★ちょっと微妙 ◆謎解きの成績:100%
古代蓮の里、旧忍川遊歩道、さきたま古墳群、水上公園、忍城と、広い平地の田園風景の中に、たくさんの景観があり、行田市を満喫できたと思います。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
韮崎駅から、標高差250m、往復13kmの、空気も景色も良いなかなかのコースでした。最高点のマルスワイナリーでは、素晴らしい景色を眺めながら、試飲で飲めますので、ランナーのみなさん、ぜひチャレンジを! 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
はじめての身延線に乗れると思いきや台風による運休で甲府駅からバスになりました。廃線跡は、あまり当時の面影はなかったかな。芸術の森公園が一番癒されたコースでした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
景色の良いスポットが、たくさんある、銚子の雄大な自然を感じるには、最高のコースだと思いました。
18きっぷのシーズンとなり、一度行きたかった銚子へ。海の景色、ビーチ、灯台、タワーなど、海とともに歩むこの街を満喫することが出来ました。
18きっぷのシーズンに入り、遠出してみました。海に近い平らな土地に、自然がいっぱいで、新鮮な気持ちになることができました。
南アルプスや八ケ岳の眺め、虫の声を聞きながらのウォーキングで、高原の真夏の雰囲気をたっぷり味わえる、素晴らしい時間となりました。
自然歩道の多い楽しいコースでした。メッツアビレッジは、テーマパークのような雰囲気で、めっちゃ人がいました。湖畔の素晴らしい所で、とても満喫できた良コースだと思います。
恵比寿ガーデンプレイスの雰囲気、池田山公園の自然の景観、そして、ゲートシティー大崎の新鮮さが印象に残った、いいコースでした。
この時期恒例の吹上菖蒲&塩船観音寺コースでしたが、今回は、霞川ウォーキングコースも、霞丘陵ウォーキングコースも、ルートに入っていなかったのが、ちょっと残念だったかな。3年前(0206)のルートが一番感動できた気がします。
東武線の行先でよく耳にする東武動物公園って、こんなところにあるんだな、と感慨深かったのと、完全な形の一里塚が良かったです。あと、一軒一軒の住宅が広くて住みやすそうでした。
コスモスふれあいロードで、赤いポピーの花道を満喫できるコースでした。とても綺麗で気持ちよかったです。
前半は、国分寺崖線や湧水や小川沿いを散策して楽しむコース、多摩川を渡り、甲州街道や新選組の歴史を探訪する2つのモードで楽しむことができました。
海を見ながら歩く遊歩道の風がとても気持ちよかったです。眺めも、花も、木々も、ヘリポートも、地下鉄車両基地も、この場所らしいいろんな景色を楽しむことができました。
多摩川の源流の山里の村の雰囲気や、高尾天平の1000m超の山頂部分の平な地形など、山里感を楽しめたトレッキングでした。
すごい手書きのマップで、さらに最後里山エリアは、別の地図が必要で、いつもと勝手が違ったコースマップでした。最後の里山の道ウォークが一番良かったです。平塚の脇道編といった感じでした。
大磯は、大きな商店街もなく、駅の出口から、別荘地的な静かなたたずまいの場所でした。そんな町の緑や海の香を感じながら、偉人の邸宅や庭園などを寄り道しながら、大磯の良さを感じることができました。
コース10kmの約半分で、湖・川・堀沿いの桜並木を楽しめるという、この時期ならではの、素晴らしい桜ウォーキングでした。
歴史を感じる、特徴のある建物がとても多い町という印象でした。町並を楽しめた石岡でした。
岩間駅から愛宕山の愛宕神社を参拝・往復する、まさに駅からハイキングでした。桜がとってもきれいで、プチ登山もできました。
奥多摩の多摩川沿いの渓谷や自然を感じながら、山道を楽しくトレッキングすることができました。
品川駅から、こんな面白い細道・坂道があるのだと、新発見でした。クライマックスの芝公園から眺める東京タワーは楽園に感じました。増上寺は行っても、プリンス芝公園はみんな結構スルーなので、こんな場所があったのかと感動でした。
葛西臨海公園の定番コース、広々とした景色は、いつも爽快な気分になれます。しかし、桜はまだまだつぼみが多かったのが残念でした。今年の桜は遅めですね。。。
16kmのロングコースに、アップダウンがすごい山道をがんばってクリアーできました。
皇居一周12.5kmのロングコースでした。大手門から、皇居東御苑が開いていたので、入って江戸城跡や天守台を通って北桔橋門に出るルートを歩けました。楽しかったです。
前半の新宿駅→新大久保駅の東北方向のルートが、初めて歩く所が多く名コースだと思います。特に戸山公園や23区内最高峰箱根山登頂は、最高でした。
川のように見えて、運河沿いのウォーキングが新鮮でした。月曜休みと蔓防で、博物館類は全滅でしたが、十分楽しめた駅ハイでした。
1年前中止になった駅ハイとほぼ同じルートでしたが、それでも浜離宮前の新しい遊歩道や、前回気づかなかった眺めなど、予想以上に楽しめました。
浦和でテーマがサッカーなのだったら、やっぱり日本代表の聖地埼玉スタジアムまで歩きたかったです。
代々木公園の中の散歩はとても無になれました。成子天神社の富士塚はなかなかでした。明治神宮から歌舞伎町への変化が面白いコースでした。
秋川丘陵の定番コースなので、大澄山から、てっきり浅間岳に行くルートと思っていたら、直接郷土博物館へのルートでした。羽村市郷土博物館が結構面白く、1時間以上滞在してしまいました。
35年以上前に作られた手書きマップでしたが、道はちゃんと全部あり、最初の「三階建ての土蔵」と「かやぶき屋根」は、マンションになってたり、最後の「ガソリンスタンド」も、なくなっていましたが、普通に問題なく歩けて楽しめました。
35年以上前に作られた手書きマップでしたが、道はちゃんと全部あり、最後の「三階建ての土蔵」と「かやぶき屋根」は、マンションになってましたが、普通に問題なく歩けて楽しめました。
左手に霞丘陵を眺めながら、霞川沿いの遊歩道を、のんびりと、金子駅まで歩くことができました。ほとんど遊歩道でしたので、歩きやすかったです。
青梅の尾根丘陵コースを楽しく歩けました。後半のアップダウンの道もおもしろかったです。
毎度の国分寺駅発コースながら、今回のルートアレンジも良かったです。小路のルートが、結構いい感じでした。三楽の森も、この機会じゃないと入れなかったと思います。武蔵野公園が一番気持ち良かったです。
井の頭公園に入りそうでなかなか入らず「ここから入るのか!」と、ルート設定に感動しました。その他にも、神田川沿い、玉川上水、仙川沿い、の遊歩道や、三鷹市のいろんな公園を楽しめた、がっつり12kmの一周コースでした。
一之宮緑道のレール跡を歩くのが楽しかったです。寒川神社は、参道も長く、とても広かったので驚きました。
日本の大動脈幹線だけあって、とにかく交通量が多く、排ガスがとても気になる、駅からハイキングで一番空気の悪い(笑)コースでした。大坂の坂越えの歴史と、股野別邸庭園の植物の美しさが、印象に残りました。
このエリアの壮大な風景、広い空を眺めながらの、水路沿いの散歩道、大好きです。くらしの博物館、大崎公園、園芸植物園も、心を癒してくれました。
近場でしたが、商店街散策や、寺社の広さ、公園の自然、高架下の歩道など、新たな発見がたくさんあり、灯台下暗しだな、と思うほど良コースでした。
「ここまで来て岩殿山に登らずに帰れるか!」という気持ちに必ずなります(笑)。裏側の畑倉ルートで山頂まで登りましたが、雨天だと滑って厳しい急坂道だと思いました。結構遠かったです。
勝山城跡への登りの道は、駅からハイキングではあまり採用されない超急坂道でした(笑)。城跡の麓の整然とした城下町と、山際の寺院の雰囲気も良かったです。
東海道かわさき宿交流館で、川崎宿の歴史を学べ、それを頭に入れて歩きながら、川崎大師詣でに行けました。川崎をたくさん知ることができた名コースだと思います。
横須賀では、トンネル内でも、普通に人が歩いているのに、驚きました。トンネルの街、横須賀らしさを感じることができました。
前半は、富岡地域の自然に触れながらのウォーキングコース、後半はショッピングモールや、市場を見学でき、この地域の良さを感じることが出来ました。
滝山城跡を通過しながら、滝山丘陵を歩いていくのは、とても気持ちが良かったです。またのんびりと歩きに行きたいと思いました。
駅から駅まで歩くと、結構長い距離になりますが、低山の丘陵を、楽しく歩くことができました。が、この季節は、蜘蛛の巣が多すぎなので、冬の季節に歩くのがいいかな。
お寺を4つ巡る単純なコースでしがた、久々の長瀞を、楽しむことができました。
多摩湖沿いに整備されたサイクリングロードを歩きながら、自然を満喫できました。
大賀ハスも良かったですが、千葉城や羽衣の松やポートタワーなど、千葉市のみどころを海まで歩けるこのルートは大好きです。
たくさんのお寺を巡りながら、台東区の散歩を楽しむことができました。
国分寺崖線や姿見の池に残る雑木林を楽しむと同時に、国分寺跡や鎌倉街道の史跡も楽しむことができました。
玉川上水や野火止用水沿いを歩きながら、そこにある初夏の雑木林の森の雰囲気が最高でした。
このエリアの山の麓の雰囲気は、いつ来ても大好きです!
黒目川沿いウォークを楽しみながら、途中で寄る、小山台地、氷川台地などの、丘の森のみちを満喫できたコースでした。
目黒川沿いウォークと、旧家群の生垣散歩を楽しめたコースでした。
街の中に保全された緑地の森の中の散歩に、とても心を癒されました。
落合川沿いウォークと、南沢の森や水辺、竹林公園の雰囲気すべてが良く、気持ちの良いコースでした。
目黒川沿いの桜並木が最高でした。
江戸川区の葛西臨海公園からなぎさ公園までの、水と緑やお花の都会の自然を満喫できました。
はけの小路から美術の森緑地へのルートが、自然があって、一番良かった場所でした。
港区立郷土資料館の建物は、絶景だと思います。こんな機会でないと正面まで行くことはなかったと思います。そんな港区満喫コースでした。
旧吉田家住宅もよかったですが、大堀川リバーサイドの道や、松ヶ崎城跡の雰囲気もなかなか良かったです。
いちょう並木の甲州街道歩きは、最高の気分でした。小仏関跡まで、甲州街道も満喫できました。
江戸川を挟んだ、千葉県と東京都の県境を、楽しみながら歩くことができました。
銀座の賑わいと、その都会のすぐ近くにあるにもかかわらず、静かな町佃島との対比が良かったです。
他よりも短いコースでしたが、この地の雰囲気を楽しめました。次に続くコースが楽しみです!
丘陵の道が気持ちよかったです。
ビルや木々など、陽射しを遮るものが少なく、直射日光に悩まされたコースでした。
なかなか歩きごたえのあるコースでした。田園調布の雰囲気良かったです。
細い道がくねくねと、道に迷いそうなコースでした。
旧東海道に、歴史を感じました。
浅草と隅田川を楽しめました!
渋谷原宿の若者感から、青山の緑陰感、そして赤坂永田町の政治感と、いろんな雰囲気を味わえたコースでした。
両国の南地区の観光を楽しむことができました
ひたすら東に向かって歩き続けたウォーキングでした。いろんな石碑やプレートもあり、緑の自然も漢字でよかったです。
歴史のある土地らしく、細い道の連続で、道に迷いそうになりながら、池上本願寺にたどり着き、大田区西部の歴史ある地区を堪能することができました。
北の丸公園や皇居東御苑など、皇居エリアを散策できるルートがよかったです。皇居東御苑では、美しい場所がいっぱいで、いろいろと寄り道をしてしまいました。
首都高速のジャンクションの屋上が、すばらしい天空庭園になっているとは、驚きました。この機会に、オーパス夢ひろばに訪れることができて、楽しかったです。
氷川神社や舟遊池など、はじめて訪れた大宮公園の中の散策が、とても楽しかったです。
休日に行ったせいか、水道歴史館の前にはすごい人が並んでいました。都心の駅ハイは大人気だなと思いました。江戸の名残を楽しむことができました。
完成したばかりの国立競技場も感動しましたが、隠田キャットストリートの個性的な雰囲気も、また気にいったウォーキングでした。
富士山の眺めを楽しみながら、お寺巡りを楽しめ、最後の寒川神社の広大さや参道も印象に残った小さな旅でした。
大堀川のリバーサイドウォークが、芝生の道で、とっても気持ちが良く、大堀川水辺公園もなんだか癒されました。
川沿いの遊歩道を楽しめ、軽い山登りを楽しめ、バラの花を楽しめ、そして山頂からの展望も楽しめた、最高ランクの散歩コースだと思います。
途中、小金井公園をゆっくりと散策して楽しめました。
霞丘陵ハイキングコースはとても気持ちよかったですが、立正佼成会遊歩道出口のゲートの位置が地図では手前に記してあったため、ゲート出て左に直進してしまい、あげく道無き道を突き進んで街道に出るという失態をしてしまいました。
最後の花菖蒲もとても綺麗だったと同時に、前半のハンセン病資料館にて、いろいろと学ぶ事ができたのも、有意義だったハイキングでした。
台東区にある神社と隅田川を中心に、途中三ノ輪橋停留場で都電を見て、楽しく歩けました。ゴールの浅草花やしきは、もちろんスルーでした笑
哲学堂公園が一番印象に残りました。今度何時間もかけて、ゆっくり全部廻ってみたいと思いました。
河川敷にある、ポピー畑は、広く、周りの景色よく、訪れて良かったと思いました!