のぶながさん(神奈川県)の歩み
これまでクリアーしたコース一覧
のぶながさんがこれまでクリアーしたウォーキングコースは、合計116コース、走破累計1001.2kmです。
※のぶながさんは関係者のため、ランキング対象外です。
結構ロングコースで、最初の田町の一周が無くても十分満喫できたと思いました。レインボーブリッジからお台場へ、ベイエリアの景色や雰囲気を堪能できました。テレポートブリッジからプロムナード公園に出た時の解放感も素晴らしかったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
これまで乗り換えだけで、なかなか降り立つ事の無かった大船の地を初めて訪れ、昔、信長の野望に出てきた玉縄城の名残を感じながら、大船の地を満喫することができました。立ち寄りスポットの「本在寺公園」の丘の上は、今コース一番の絶景ですので、お見逃しなく! 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
最初の退屈な平坦道路歩きから一転、台地への階段を登った先にある坂田城跡は、歴史を感じると同時に、梅と菜の花の楽園でした。坂田池の周回歩きも気持ちが良く、はじめての横芝を、満喫することができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
さくら開花前の公園とお寺2つのみのシンプルなコースでしたが、はじめて訪れた場所で広々とした台地の景色や自然を楽しみながら歩くことができました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
水道・神田上水をテーマに、最初に水道歴史館で知識を深めてから、そのゆかりの地や、神田川沿いの公園、庭園や遊歩道を辿る、テーマ性があって、なかなか面白いコースでした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
昨年開催のコースと、少し違うだけでほぼ同じしたが、ひよどり坂や佐倉城址、旧堀田邸を散策しながら、江戸時代の面影を感じて、佐倉の町散策を楽しむことができました。 評価:★★ちょっと微妙 ◆謎解きの成績:100%
平坦な土地と広い空を眺めながらの直線ウォーキングでした。浪切不動尊の高台にある赤いお堂は、以前テレビの徳光さんのバス旅番組で見ていて、一度訪れてみたいと思っていた場所なので、偶然にも今回それが叶って大満足でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
消防博物館に初めて訪れて楽しんだ後、最後に、これまでエレベーター混雑やコロナ休業で現地で断念していた、東京都庁の202m展望室に、やっとたどり着き、長年の夢をかなえることができました。快晴の空の抜群の展望で大満足のウォーキングとなりました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
高麗の自然や眺めをゆったりと楽しむことができました。それにしても、平日でしたが、1日のみ開催で、電車も40分に1本なので、想像したよりもすごい人出でした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
水郷らしい、低湿地帯の風景、海近くの低い堤防の利根川の情景、そんな地形の中で唯一昔も陸であっただろう稲荷山公園周辺の歴史を感じながら、なかなか行けない鹿島線沿いの潮来の散策を楽しめました。「いたこ」と読むとは全く知らず、勉強になりました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
18きっぷで、鹿島神宮を訪れ初詣、鹿島線にはじめて乗りました。2時間に1本の路線の割にホームは広く長く、高架区間も多く、踏切が無い高規格路線でした。鹿島神宮の神々しさや歴史ある参道、城山公園の景観も楽しめました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
この地は関越道で車の方が便利で、電車では時間がかかるし、上信電鉄は高いと思いました笑。駅に着くと「トミーの名推理」の謎解きを見つけてしまい、こちらの謎解きを先にクリアーしていたら、日没間際となり、街巡りのみの駅ハイとなってしまいました。 評価:★★ちょっと微妙 ◆謎解きの成績:100%
長野新幹線が開通する前の信越本線碓氷峠の旧線路跡の遺構を歩く素晴らしい遊歩道ではあったが、この日は、とにかく寒く、風が強く冷たく、そしてそんな状況でのトンネルの中は寂しく、試練の道にしか感じなかった。今度は、快適な季節に訪れたいと思いました。 評価:★★ちょっと微妙 ◆謎解きの成績:100%
中山道板橋宿の細かいみどころを、うまくまとめ上げた、板橋宿を極められるコースだと思いました。後半は、トレーニングセンターの裏側や、赤羽の自然エリアをのんびりと歩けました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
川口の数々の寺社を巡りながら、荒川の土手や、大泉工場の庭園や、最後に旧田中家住宅の内部見学ができて良かったです。一番最後のエスカレーターを昇るルートもなかなか面白かったです。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
水元公園内の景色が圧巻でした。まるで楽園にいる気分で、楽しく歩くことができました。その先は、普通でした笑。最後は、柴又の寅さん商店街をゆったりと満喫できました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
どこもが絶景のウォーキングといった感じでした。期間内は久留里線大増発してたので、久留里城にも寄れました。ヤマビルだけには警戒しながら、秘境の湖畔ウォークを楽しめました。久留里線の非電化単線ローカル線の原野の雰囲気も良かったです。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
町中のいたる所に湧く井戸水が、久留里の特色と豊かさ醸し出していました。鉄道が増発していたので帰りに久留里に寄れて、久留里城まで登ることができて良かったです。ただし、この地域は山蛭が多いと言われ、ずっと怯えてしまいました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
もう何度目かの国分寺駅でしたが、恋ヶ窪村分水跡や下水道館、新幹線資料館、国立駅の北側の雰囲気など、初めて訪れた場所も多く、とても新鮮な気持ちになれました。下水道館の地下5Fの既存下水道まで下りていく構造は、完全に予想外でした。新幹線の運転席に座る夢もかないました。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
相模原の自然に触れながら、たくさんの美しい公園などを巡るコースで、特に相模原公園内グリーンハウス2Fから見るフランス式庭園は圧巻でした。宇宙を感じながら公園巡りを満喫できました。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
12kmと長めのコースですが、せっかく塩山に来て、塩ノ山登山口を通るコースですので、この機会に塩ノ山には登っておくべきだと思います。富士山が見える絶景です。片道30分かかりません。龍光院への曲がり角は、見逃してしまい、やられました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
山梨市定番のコースでした。雲一つ無い天気で、山の眺めも最高でした。万力公園のちどり湖畔と、大嶽山神社から富士山の眺めが最高でした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
東京ガスショールームと生演奏、横浜みなと博物館、旧横浜港駅プラットホーム、旧横ギャラリーと、結構寄り道や見学で時間が過ぎ、8.5kmの道のりを4時間半もかかってしまうほど、見どころ満載の名コースでした。横浜はすごい町ですね。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
ひさびさの鎌田、大森散歩でした。海に出れなかったのは少し残念でしたが、平和の森公園の雰囲気がとても良く、快晴の中、とても楽しめたと思います。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
森の中の秘密基地のような牛久城跡や、沼沿いを歩くかっぱの小径、そして河童の碑までの雰囲気やそこまでの道標など、牛久ならではの個性を感じ取ることのできた、なかなか面白いコースだったと思いました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
流山本町で歴史を感じながら、帰りにレアな流山線にも乗れたので楽しかったです。江戸回廊は人いっぱいでしたが、土手まで行く人は、ほとんどいませんでした笑 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
手賀沼の眺めと文人の旧邸訪問を満喫できるコースでした。杉村記念館辺りのカーブミラー右折は一本先の交差点を右折、「右へ入る」は記念館の裏口から入るという意味ですのでご注意を。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
四ツ谷駅~紀之国坂の遊歩道と、千鳥ヶ淵遊歩道で自然を感じることができました。国立劇場や靖国神社も楽しむことができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
清水谷の江戸の名残、迎賓館・絵画館の明治大正の雰囲気、そして、博物館めぐりなど、四ツ谷散歩を楽しむことができました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
鶴見線、もちろんはじめて乗りました。金属の匂いが漂う工業地帯ウォークでした。僻地なのにトラックや業務車両の通行も多く、日本の経済を担うエリアだな、と感じることができました。
横浜より少し奥まった根岸線沿いはとても新鮮でした。競馬場発祥の地である、根岸森林公園の散歩が、一番印象に残り、外国人居留地の面影を満喫することができました。
低山をめぐる自然歩道のウォーキングコースで、山道歩きを堪能できました。ゴールの鎌北湖の静けさや風景が、また印象深かったです。
大賀ハスの今年の開花はかなり遅いらしく、6/17現在1割も咲いていませんでした。見に行くなら、6/25の週末をお勧めします。地図が、WEBマップで事前公開されていたので、一日早く歩いてきました。集団歩行にならず、マイペースで楽しめました。
4箇所の梟のオブジェ、無事見つけられました。目白庭園は美しかったし、郷土資料館も楽しかったです。谷端川緑道もいい感じでした。知らなかった池袋を知ることができました。
前半は防災施設や下水道館を見学し、後半はお台場でビーチ沿いを歩いてちょっぴり夏の気分に、最後は大きなガンダムを見て、ゴールといった感じでした。
有明から青海までの、とても広い遊歩道を、車を気にすることなく、ゆったりと歩き、パナソニックセンターも寄ることができました。ヴィーナスフォートはやはり閉店で少しさみしかったです。
ベルモント公園のバラや、建物、池など、全体の雰囲気がとてもいい感じでした。旧日光街道の歴史や隅田川沿いの風景も楽しめたウォークでした。
もう何度目かの羽村でしたが、神明緑道を歩くのは初めてで新鮮でした。ここを歩く前に、地中の導水管の出発地点である、第三水門を見ておくというルート設定がなかなかのセンスでした。
謎1と謎4は、館の中の展示品を結構探し回り、時間を使っただけ楽しめました。本庄早稲田駅という、新幹線でしか行けないコースなのかと思いきや、ルートは本荘駅経由のコースでして、事情を感じました笑。
小田原城の西側の、豊臣軍との合戦に備えるための、遺構をはじめて歩きました。小田原城の広さを実感しながら、海や半島や山の景色も堪能できました。
最初のポイント「伊東マリンタウン」が地図の表示よりも全然遠くにあり、その往復だけでかなり疲れてしまいました。木下杢太郎の軌跡がすごく多く感じました。
いつのまにか、茨城県内を歩いていることに気づき、とても驚きました。堤防下の低いエリアに集落ができているのが印象深かったです。最後の桜のトンネルは最高の景色でした。
きれいな桜を見ながら、ひたすら土手を歩く寄り道のないコースだったので、1時間半もかかりませんでした。ので、帰りも同じ道を熊谷駅まで歩き、桜堤の屋台を楽しみました。
江戸や明治の雰囲気が残る印象的な街並み散策を楽しめました。江戸川ウォークや新選組の歴史もこの地ならではでした。
鎌倉駅から、江ノ電線の方へ歩いて行きながら、鎌倉の自然や、稲村ケ崎など湘南の海を感じて楽しむことができました。
このコースは、浜辺歩きあり、山道歩きあり、富士と江の島の景色抜群、名越峠の切通しなど、たくさんの場面を満喫できる、おすすめ五つ星コースでした。
ビーチの眺め、伊東祐親の歴史、そして松川沿いの趣のある遊歩道を楽しみながら、伊東の街巡りを楽しむことが出来ました。
伊豆稲取の港町をはじめて訪れ、町全体を巡って楽しむことができました。最後に雛段飾りを見て感動できるルート設定も絶品だったと思います。
タイトル通り、修善寺の山の梅林と、温泉街の風情な散歩を満喫できました。修善寺の中心地は、修善寺駅よりも3km近く西であることを今回学ぶことができました。
定番の見どころでしたが、また違う道を歩きながら新鮮さを感じながら楽しむことができました。水道歴史館の裏の道路から見えない公園「本郷給水所公苑」が、個人的に一番の穴場でした。
結構なロングコースであるが、さらに中盤の白山神社往復で体力を消耗し、最後の白岩の滝往復で体力を使い果たす、なかなか試練のコースでした。その先のつるつる温泉で疲れを癒せます。
長い距離でしたが、アップダウンの少ない、とても歩きやすいコースでした。真冬でも問題なかったです。ただ、ゴールが駅じゃなく山頂だったので、帰り道も長かったです笑
称名寺の風景や赤門通りの歴史、金沢八景の風景、野島公園の展望、海の公園のビーチ、八景島の景観、などを満喫しながら、昔海岸線だった所を感じながら楽しく歩けた美しいコースでした。
横須賀中心エリアを効率よく観光できる良コースでした。JR横須賀駅が横須賀の中心ではない事が今回よく理解できました笑
はじめての湯河原。首大仏や千歳川沿いのウォーキングも楽しく、さらに、渓谷に作られた万葉公園の遊歩道は素晴らしく、とても印象深かった公園散歩となりました。
もう何度目かの熱海でしたが、はじめて見た場所もあり、結構楽しめました。1月なのに、梅が咲き始めていて、今年はじめての春を感じることができました。
青梅丘陵の尾根沿いのコースを長距離楽しんだ後、下山してから、多摩川沿いの御嶽渓谷を歩いて御嶽駅まで、ゆったりとリフレッシュできた、多摩満喫コースでした。
俳句の散歩道や清住公園の紅葉、隅田川テラス、そして芭蕉庵展望庭園からの景色が最高でした。
猿江恩賜公園の散策も、そこから伸びる横十間川や仙台堀川沿いの遊歩道もとても気持ちよかったです。
街の中ながら、緑道公園の遊歩道で構成された、とても気持ちの良い道で、水運の名残を楽しむことができました。
いつのまにか神宮外苑のオリンピックサブトラックがものの見事に少年野球場に戻り、オリンピック中もフェンスが張り巡らされていた国立競技場も建物近くまで行けるようになっていました。いちょう並木もちょうどシーズンでした。
池田山公園の紅葉や池の風景がとにかく素晴らしかったです。このコースで一番の場所でした。これまで知らなかった場所だったので、新発見でした。
地図が非常に分かりづらく、駅ハイの道標に気づくまで、最初から迷いました。アップダウンが全くない土地で、三方の山々の眺めがとても印象に残りました。渋沢栄一と自分を比べて、己の小ささに結構凹みました。
最後に、よく秋川渓谷のポスターで見る石舟橋にたどり着き満足でした。ただ、帰りのバスの本数が少なく、温泉で時間をつぶす手もあったのですが、せっかくなので、帰りは戸倉城山に登り、沢戸橋から、かたらいの路を通り、小峰公園に出て、武蔵五日市駅まで歩いてしまいました。
旧街道の道だけあって、歩道が無い区間が長く、ヒヤヒヤでした。街道沿いの家は一軒一軒土地が広かったです。後半のあけぼの公園を気にいってしまい、1時間半歩き回ってしまいました。
今回も楽しいコース設定でした。日比谷公園の庭園は美しかったです。愛宕神社への急階段を登りきった瞬間は、達成感が気持ちよかったです。
武田勝頼が敗れ、武田家が滅亡した最後のゆかりの地を巡りながら、竜門峡歩道の山道や、紅葉、滝も楽しめ、終点の栖雲寺にたどり着いた爽快感は、最高でした。標高差420mの、山梨らしい名コースでした。
最初の神社巡りもまあまあでしたが、旧呑川緑道を歩くのと、大森ビーチが、一番気持ちよかったです。夏にこのビーチでのんびりしたいな、と思いました。
今年も、坂川沿いの松戸らしい雰囲気を味わいながら、定番コースを楽しむことができました。松戸車両センターの眺めも新鮮でなかなか良かったです。
タイトル通り、この地域定番のコースをいつもと逆回りした感じでした。一番お気に入りの名主の滝公園が休園中だったのが残念でした。
せっかく遠くから塩山まで来た人も多いと思うので、塩ノ山山頂もルートに入れてほしかったです。まぁ、途中で寄り道して登りましたが。電車から見えて気になっていた塩ノ山を訪れることができてよかったです。
道に石碑や石像などがたくさん並ぶ、山梨らしい風景でした。万力公園内の散策コースがとても気持ちよかったです。
1年ぶりの御嶽渓谷ハイキングでしたが、御嶽小橋が流されてしまっているのがショッキングでした。御嶽渓谷のさわやかな空気を楽しむことができました。
品川寺に寄るはずが、みんな手前の違うお寺に入っていきました(笑)。もちろん私も間違えました(汗)。天王洲公園近辺の遊歩道は、やっぱり最高です。
今年も赤坂御所一周の定番ルートを楽しむことができました。いちょう並木は、ちょっと早すぎた感が。迎賓館は中に入っておけばよかったと、ちょっぴり後悔でした。
12kmのがっつりコースでした。これくらいの距離があった方が達成感がありますね。葛飾の川沿いウォーキングを楽しめました。
しながわ花街道の海の匂いと、なぎさの森のウォーキングコースの雰囲気が良かったです。あと、しながわ区民公園もはじめて訪れ、いい雰囲気でした。
木場公園までの遊歩道も心地よく、木場公園は緑化植物園や巨大な斜張橋など、見どころたくさんの大きな公園でした。
駅からハイキングで5kmというのは、ちょっと物足りないかな、と思いました。やっぱり10km前後のコースが、達成感があっていいと思いました。
真夏の灼熱ウォークでしたが、夏の小平の自然を感じながら、小平市の散歩を楽しむことができました。
このコースで、網代弁天山の山頂へ登ることができ、また横沢入の里山の雰囲気も良く、この2ヶ所が一番印象に残りました。
香取神社、天祖神社、そして亀戸天神社と、どれも趣のある聖なる神社に感じました。亀戸の神社めぐり良かったです。
辰巳水泳場の建物も大きかったが、それよりもアクアティクスセンターの建物が超巨大で、実にたまげました。運河沿いの道も心地よかったです。
調布市から世田谷区にかけての、国分寺崖線沿いの緑や雑木林を感じながら、楽しく歩けました。
野川公園の自然、野川沿いの遊歩道、深大寺周辺の森とたどりながら、雑木林のみちを楽しむことができました。
町の小川沿いを歩き、矢川緑地はとても気持ちの良い都会の森でした。谷保の森もいい感じで、さわやかなウォーキングを楽しめました。
門前仲町から豊洲へのルートは、広い運河沿いを歩きながら、結構新鮮さを感じることができました。どんどん海に近づきていきながら、その雰囲気の変化が楽しかったです。
門前仲町エリアを、くねくねと、いろんな場所を見て回りながら、楽しむことができました。深川東京モダン館が、一番印象に残りました。
国分寺崖線の坂道とそこから湧き出る水が、この地域の魅力を引き立てていました。
刑務所の大きさや塀沿いの道も印象に残りました。
府中市の歴史の奥深さを感じることができました。
七福神もよかったですが、豊島区庁舎屋上庭園や、新しいハレザ池袋のエリアが、新鮮でした。
雑司ヶ谷七福神めぐり達成で良かったです。ただ、地図中の目印の建物が無くなっている所が2ヶ所あり、そこは迷いました。。。
ナショナルスポーツセンターは、陸の孤島なので、一度行けて良かったです。
四ツ谷駅から迎賓館を経て赤坂御用地沿いを歩き神宮外苑に出るルートがとても新鮮で良かったです。
神田駅から千駄ヶ谷まで東京中心部の縦断ルートがとても良かったです!
上野公園から谷中のお寺エリアへ、台東区の名所を楽しく歩けました。
善福寺川を中心とし、最後は善福寺公園まで、杉並区の名所を上手くまとめた良コースだと思いました。
久地円筒分水という珍しい建造物や大山街道の名残の道を楽しむことができました。
神田、両国、浅草、上野と歩きながら、下町や、江戸の雰囲気を感じながら、隅田川沿いの風景を楽しむことができました。
旧東海道や、海辺の海上公園の海辺と、後半の文庫の森や戸越公園も、良い雰囲気で、品川区を満喫できました。
古墳がたくさん残っている所に、武蔵の国だった府中の歴史の奥深さを感じました。府中市を満喫することができました。
皇居、日比谷、新橋、銀座、日本橋、大手町と、東京駅のまわりを一周しながら、東京の歴史や文化に触れて楽しむことができました。
坂を上ったり下ったりが多いコースで、運動になりました。
このコースを巡りながら、文人は、なぜか短命な人が多いなぁ、と感じました。
東京大学を一周できました(笑)
結構歩きました。
公園と坂道が多いルートで文京区を楽しめました!
前半の幹線ルートは退屈でしたが、後半の善福寺川沿いの遊歩道は、とても気持ちが良く、心地よく体を動かせました。
皇居のお堀のまわりを歩くのが、楽しかったです。皇居一周した気分になれました。
田園風景を歩きながら、最遠地の大宮花の丘農林公苑で、お花を観賞しながら、楽しめたコースでした。
用水路沿いのコスモスふれあいロードが、とっても美しく、歩いてて楽しくなりました。鷲宮神社も、この地の神様として、いい感じでした。
豊島区と文京区の歴史や文化に触れながら楽しみ、鳩山会館という建物が、一番印象に残ったウォーキングでした。
とても自然いっぱいの場所を歩きながら、金尾山のつつじも綺麗で、また帰りの駅では、SLにもお目にかかることができ、満足のゴールデンウィークの1日でした。
国分寺の見どころを、すべて網羅できた、良コースです。姿見の池の雰囲気が、一番印象に残りました。
コースのほぼすべてが、遊歩道で構成された、安全かつ自然や親水を楽しめる、素晴らしいコースでした。