にっくさん(東京都)の歩み
これまでクリアーしたコース一覧
にっくさんがこれまでクリアーしたウォーキングコースは、合計190コース、走破累計1729.2kmです。
※にっくさんは関係者のため、ランキング対象外です。
航空公園内散策から東川沿い遊歩道、そして所沢サクラタウンへと、遊歩道の多いコースで、楽しめました。平日で人は少なかったですが、所沢サクラタウンと、角川博物館の奇妙?な建物を実際に見ることができて良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
東大和公園と東大和市狭山緑地に初めて訪れましたが、両方とも素晴らし自然路でした。新発見です。石畳の道、遊歩道、木道など、自然の中の散策で、とても癒されました。もちろん多摩湖の眺めも最高でした。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
気温35度越えの中、見どころは、正直あじさい公園のみといって良いコースでしたが、その小平あじさい公園は、見事なあじさい満開の楽園となっていて、結果結構満足できました。 評価:★★ちょっと微妙 ◆謎解きの成績:100%
深沢家屋敷跡方面に行ったのははじめてで、終点付近はとても秘境に感じました。あじさい山も見頃で、登山道沿いのたくさんのあじさいを楽しめました。町に出てからは、丸市屋のかき氷を三杯いただき、体の芯を冷やすことができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
甲府ウォーキングの基本コースといった感じでした。武田神社や、最近できた小江戸甲府花小路、甲府城跡など楽しめましたが、新駅ハイアプリのゴールをするのを忘れ、帰りの電車で気づき結局参加履歴がつきませんでした。これから何度もやってしまいそうです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
前回の竜王とコースも変わり、旧甲州街道を歩きながら、古墳や公園の歴史や自然に触れ、富士山、南アルプス、八ヶ岳連峰の眺めも楽しむことができました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
千住の町めぐりでした。隅田川ウォークの景色や松尾芭蕉の出立の地碑、富嶽三十六景千住の場所、旧日光街道の名残を感じながら、楽しく歩くことができました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
新鎌ヶ谷に初めて降り立ちました。自然豊かなエリアで、特に貝柄山公園の池の風景が一番美しかったです。また一度行ってみたかったファイターズ鎌ヶ谷スタジアムも訪れることができて、こんな場所にあるのか、と実際に体感することができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
入間川沿いの遊歩道を延々と辿りながら、運動公園の道、並木道、河川敷など景色の移り変わりを楽しめて、歩きやすいルートでした。この地の川沿いウォークを楽しむことができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
龍崖山と燧山のプチ縦走登山を楽しむことができました。しかし、登山道は細くすれ違いできず、人は多く、登山道大渋滞との闘いでもありました笑。山頂には100人はいたと思います笑。やっぱり期間外にゆったり行くものだと思いました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
前半は住宅地の中の井草川遊歩道を伝い、後半は、井草八幡宮や善福寺公園を訪れながら、自然の中を楽しく歩くことができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
前半は落合川沿いの遊歩道をのどかに進み、中盤は団地の中の遊歩道を進み、後半は小平グリーンロードを楽しめるコースでした。散り際の、桜吹雪がいい感じだった日でした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
武蔵関公園がはじめてでひょうたん池の眺めが気に入りました。そこから、石神井公園まで、まだ残る川沿いや公園の桜を楽しみながら、とても気持ちの良いウォーキングを楽しむことができました。良コースでおすすめです。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
桜はまだ満開と言えず、平均して五分咲きといった所でしょうか。4度目のこのルートでしたが、今回も真間川の桜や里見公園、弘法寺、そして最後アイリンクタウン45階の展望を楽しむことができました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
桜は五分咲きくらいで、まだ満開ではありませんでした。吉川美南駅手前の桜並木が一番咲いてましたね。この地の桜の木がある道をうまくつなげたな、と感じました。木売公園の丘上の桜もいい感じです。最後のイオンタウン探検も面白かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
遠出して稲取の町を巡りました。いたる所に残る江戸城工事用の巨大な直方体残り石が、この町らしさでした。稲取岬近辺の自然や、神社、眺めが、一番観光地らしい場所でした。総じてコンパクトな町稲取でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
復路は、前半は神社やお寺を巡りながら、まだほんの少し残っていた梅林と、開花した桜を楽しみながら、1時間半で歩けてしまうコースでした。コース上にいたる所で、梅や桜の木があり、曽我の里の良さを感じることができました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
展望台からの海・山の景色、梅の里、まだ残る梅、開花した桜、富士山の眺めなど、曽我の里ならではの風景を楽しみながら歩くことができました。コース上に、梅の木、桜の木があり楽しめました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
新宿駅から飯田橋駅まで、この地の見どころをめぐりました。結構長いコースに感じました。西念寺と市谷亀岡八幡宮や、いろんな細道を巡りました。津の守弁財天と池がこんな住宅地の中にあるのか、とちょっぴり感動でした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
太尾見晴らしの丘公園に入りビュースポットまで行くと、その後下りる階段を見つけるのになかなか苦労しました。ラヂウムの碑は超しょぼかった。新田緑道と左右の町工場群は見ものでした。ゴールの新横浜駅ビルの巨大さには驚きました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
2年ぶりの鎌倉駅ハイは、鶴岡八幡宮から海へ向かってのコースで、長谷寺まで観光客がほぼいないルートで、鎌倉裏コースといった印象でした。何気に最初の若宮大路の段葛を通るのが初で新鮮でした。いつもは商店街の方を通ってしまいますからね。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
最初は仏具店街、かっぱ橋道具街を楽しみ、その後吉原エリアを巡ったのが、とても勉強にもなりました。隅田川に出てからは広い景色を楽しめ、全体的にも、吉原というものに触れられる良いコースだと思いました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
迎賓館赤坂離宮の外周を一周するのが初めてで敷地の大きさを歩いて感じることができて面白かったのと、千駄ヶ谷駅から先の四ツ谷駅までの細い道のルートも趣があって結構楽しかったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
今コースで唯一、一度も訪れたことが無い駒場公園、前田家本邸散策を楽しみにしていたのですが、月曜休みで公園にも入れずガッカリ。区立公園なのに公園にも入れない曜日があるとは、、、初めてのケースでしたorz 評価:★少し期待外れ ◆謎解きの成績:100%
貴賓館、久良岐公園、岡村公園、三殿台遺跡と、4回アップダウンを繰り返すタフなコースでした。坂がキツくて、ここには住めん、と思えました笑。それを下りてからは平地で、浜マーケットもいい感じでしたが、コロッケ食べるの忘れたのが唯一の後悔です。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
梅の季節でも桜の季節でもない熱海でしたが、紅葉が予想以上に素晴らしく、無料の熱海梅園内の紅葉が特に見事でした。晩秋の定番熱海散策を予想以上に楽しむことができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
原本は、地図の説明文字の小ささにとても苦労しました。虫眼鏡が必要でしたね笑。中央線沿いの商店街や細い道をたどりながら、杉並区の細かい所を味わいながら歩くことができました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
虎ノ門ヒルズ、麻布台ヒルズ、六本木ヒルズの3つのヒルズをつなぐ面白いコースでした。しかし、一つ一つのヒルズの敷地が広すぎて、内部すべてを巡るのはとても不可能でした(笑)。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
5ヶ月前の高田馬場駅からのトキワ荘から、今回は池袋駅からトキワ荘を目指し、初めて訪れる公園や通る道、アトリエもあり、また新たな豊島区の見どころを発見することができました。豊島区は奥が深いですね。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
昨年は9/13に訪れ一輪の曼珠沙華も見れなかったのですが、今年はまだ開花前判定で無料でしたが、それなりには咲いていて、昨年よりも満足できました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
秋ハイスタートの最初のコースでした。神宮外苑を出るまで長かったですが、東京ミッドタウン沿いの遊歩道やその先の科学館に出るまでの坂道がはじめてで良かったです。ただ「出世の石段を下る」というルートは、なんだか、出世から転げ落ちる感覚がありました笑 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
はじめて桐生の地に降り立ち、市内を楽しく散策できました。こんな関東の僻地に4つもの鉄道が乗り入れている不思議とその歴史を感じながら、織物の町として賑わっていたその昔を感じることができました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
磯部温泉の地にはじめて降り立ちました。温泉街を一周する実際2km程度の短いコースでした。地図が超分かりづらくルートを読み取るのに苦労しました。温泉街の雰囲気、碓氷川の眺めが良かったです。 評価:★★ちょっと微妙 ◆謎解きの成績:100%
日本橋から銀座、築地、隅田川、日比谷と、中央区の見どころを楽しむことができました。築地市場が移転して空き地になっても、築地の街が廃れなかったのは、すごい事だなと思いました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
昨年よりも、コンパクトに、逆回りになったコースでした。今年の善養寺は、山門からの入場で、脇から入った昨年と印象が違って見えました。影向の松にはパワーを感じ今年も見事でした。菖蒲園もとても綺麗でした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
今回の伊東の駅ハイは、汐吹公園を目指すウォークでした。汐吹公園は、このイラストマップよりも、ずっとずっと3倍くらい遠かったです笑。でも、海岸と山頂への遊歩道や両方からの眺めを楽しめる、この場所は異空間でなかなか楽しかったです。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
新田神社と桜館は初訪問でしたが、このエリア定番のコースでした。蓮沼駅の迂回コース設定は謎でした笑。最後のショッピングモールでは、のんびりとお店散策を楽しめました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
大月定番のコースでした。葛野川サイクリングコース遊歩道のまっすぐさんと河川敷の広々とした景色が良かったです。猿橋観光協会も新たにオープンし、冨士帰りの外国人にたくさん寄ってもらえるといいなと思いました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
野川沿いの散策は新緑がとても美しく、調布旅客ターミナルに初めて入れたのはとても良い機会で、大沢グランドや味の素スタジアムの遊歩道も木々花々の自然いっぱいで、気持ちよかったです。12km縦断コースのため地図の縮尺がいつもより小さく、なんだか感覚よりも距離が長く感じなかなか進まない印象でした。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
湖畔沿いの満開の桜がまだ残っていて、桜とチューリップの両方を満喫できました。土浦の土手沿いの桜並木は枝を下の方まで意識して残してあるせいか、花びらの量が多く、眺めていてとっても気持ちよかったです。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
市街地から結構歩いてやっとたどり着いた「日立風土記の丘」は、満開の桜の楽園でした。雰囲気良く素晴らしい公園だと思いました。戻ってきた石岡市街地では、常陸の都の時もあった歴史ある神社や史跡、建物を楽しむことができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
塩山駅のまわりを散策し、寺社や史跡などを巡りながら、塩山の町歩きを楽しむことができました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
甲州街道韮崎宿の史跡、幸福の小径を通り、最終目的地はパワースポット武田八幡宮というコースで、広々とした山々などの景色が最高でした。姫宮神社が初訪問でなかなか個性のある境内でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
並木街道入口交差点では90度方向感覚を錯覚する所や、山道の選定など、地図を読むのが苦手な方は要注意です。今回青梅駅から東へのルートで、特に天寧寺総門から勝沼城跡への山道が、秘境的で地元民の名所だと思いました。良コースだと思います。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
緑道や軌道跡、用水路跡、土手の遊歩道を伝いながら、多摩川の南側を散策するウォーキングでした。公園が多く、特に御幸公園と、さいわい緑道がとても良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
上野公園や浅草寺を横切っていきながら、隅田川の眺めを楽しんだウォーキングでした。待乳山聖天は初で新鮮でした。江戸時代はこの高台からの景色は素晴らしかったのだろうなと想いました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
動坂を上がり、昔を感じる台地の上の細い道を歩きながら本郷台地を感じ、東大に出てからは、上野公園と谷中霊園を通ってあっとう間のゴールでした。まぁまぁといった感じのウォーキングでした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
昨年と似たようなコースでしたが、今年は駒場スタジアムに寄るルートで、レッズの第二の聖地に触れることができて良かったです。一番最初のサッカーストリートの存在も初めて知りました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
地元民しか知らない細かい道をうまく繋げた力作コースだと思います。この地らしいアップダウンを感じながら、地元民が親しむ自然散策ルートを歩け、題名通り、町田を再発見することができました。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
上野公園内や不忍池は美しく、また秋葉原から水天宮に向うルートが、初めてで新鮮でした。東京駅北口ゴールもなかなかない設定で、その先の八重洲口商店街を楽しむことができました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
3ヶ所の都電展示と、都電沿いのウォーク、隅田川の景観、後半は商店街散策など、この地ならではの景色を楽しむことができました。尾久駅から王子駅へ1駅戻ろうとしたら、線が違い超遠回りとなってしまいました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
戸塚宿というテーマで、江戸方見附から上方見附までの寺社や柏尾川遊歩道散策も取り入れられて、戸塚という場所をとても深く知る事ができ楽しかったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
立会歩道と来福寺が初めてで良かったです。旧東海道や運河の景観や公園も楽しめ、いつきてもいい所だなぁ、と思いました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
15kmものロングコース。雄蛇ヶ池遊歩道の自然と景色やアップダウンを楽しみながら、この辺りの低山のような独特な地形を感じながら、新鮮な気持ちで楽しむことができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
高低差合計約300mのアップダウンの繰り返しの中、最後山中の谷底に深く下りた所にある吊橋、聖武連橋を目指すロングコースで、歩きがいがありました。結構体力のいるコースでした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
ぶどうとワインと旧甲州街道勝沼宿をテーマに、勝沼の見どころをうまくまとめてあり、効率的にまわれたハイキングでした。また南アルプスの眺めが素晴らしかったです。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
今回は、小田原城とは逆方向の、東の方へ、酒匂川の渡しなどを歩くルートが、初めてでとても新鮮でした。酒匂川の渡しは、人が歩いて渡れた浅い川なのだと確認しながら、江戸時代当時の名残を感じることができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
いつもと違った人が作ったのか、地図が雑で、②と③の場所が違っていたり、曲がる場所が不明瞭だったり、説明不足だったりで、未舗装路も多い中、地図で苦労したコースでした。それでも勝山城跡や寺院、滝や湧水の眺めは素晴らしかったです。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
昨年とまた違ったコース設定で、ふれあい公園の河岸の富士山モニュメントの発見が、お初で良かったです。 今年の寒川紀行もそれなりに楽しめました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
まさかの手書きマップでの山歩きは、地図役に立たず現地の標識頼りでしたが、旧東海道の松並木や高麗神社からの稜線散策、そして湘南平からの絶景は見事で、下りの横穴群や海などもあり、おすすめの秀逸コースだと思います。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
石神井川は、落ちたら危ないコンクリートの深い川でした。今の遊歩道も楽しかったですが、洞窟や渓谷など名勝だった昔の石神井川の風景も残っていたらなぁ、と想いました。そんな、石神井川ウォークを楽しめました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
まだまだ炎天下の中での12kmは、暑くて長かったです。葛飾下町情緒は感じることができましたが、道に緑はあまり無く、まだまだ暑かったという印象が大部分でした。 評価:★★ちょっと微妙 ◆謎解きの成績:100%
9/13現在、巾着田の曼珠沙華は、全く何も咲いていませんでした。ただの雑草地でした。猛暑だったせいか見ごろはまだまだ先のような気がします。でもその先の奥武蔵自然歩道は、森の中自然豊かで今回も癒されました。 評価:★★ちょっと微妙 ◆謎解きの成績:100%
初めて訪れた狭山の地、稲荷山公園の雰囲気や景色、入間基地の広々さ、そして丘陵らしい狭山の町と、新鮮な気分で歩くことができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
コース的には、いつもより短く、所沢航空記念公園内のいろんな所をもっと巡りたかったな、と感じましたが、所沢の街を歩くのは初めてだったので、高層マンションや商店街の雰囲気を楽しむことができました。 評価:★★ちょっと微妙 ◆謎解きの成績:100%
かねてから歩きたかった八国山緑地を初めて散策できて満足でした。北山公園は夏草でしたが、虫の声も心地よく、この地の自然を満喫することができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
何度か歩いたコースでしたが、初夏ならではの多摩川の原風景や、加美上水橋からの玉川上水の景観が美しかったです。福生神明社だけが初訪問でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
甲府駅から今回は、北西の方向へのウォーキングで、湯村山プチ登山や、湯村温泉郷散策、河川敷ウォークなど、まだ知らなかった甲府エリアを楽しむことができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
前半は、引込線跡などの廃線跡を生かした遊歩道歩きを楽しめ、後半は、武蔵野公園や、国分寺崖線の自然を堪能できた、さわやかなウォーキングでした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
コース的には、すべてこれまで歩いた事のある道で新鮮味はありませんでしたが、岩殿山丸山公園からの富士山の眺めだけは、何度見ても別格だと思いました。美しすぎです。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
上野原水辺の風景や月見が池は美しかったですし、田舎の河岸段丘の地形のくねくねした細道の地図を読み解きながら歩くのが、楽しかったです。旧甲州街道の面影も感じることができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
山梨市定番の万力公園ルートから、今回は岩下古墳群の新たなコースで新鮮な景色と、丘からの景色も楽しめました。古墳群はどこも石窟の内部が解放されて覗けるようになっていたのが印象的でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
塩山駅から、標高差約160mの慈雲寺目指して登っていくコースで、慈雲寺境内の静けさ、美しい花々やそこから見える南アルプスの絶景など、この時期の慈雲寺は楽園だなと感じました。実に素晴らしい場所でした。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
本庄の地の、さまざまな寺社を巡りながら、七福神を達成し、また途中、元小山川沿いの岩泉公園の桜並木の静かな雰囲気は、とても良かったです。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
倉賀野の地を、うまくまとめたコースでした。中山道倉賀野宿の面影と、いい感じで残っている古墳群、そして、この地ゆかりの寺社など、倉賀野の見どころを楽しく巡ることができました。はじめて訪れる地は楽しいです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
多摩川沿いの桜並木と、チューリップ公園の色とりどりのチューリップの両方の風景を楽しめました。羽村取水堰や神明緑道まではいい感じでしたが、後半神明緑道を出てからゴールまでの一般道は、暑かったせいか超長く感じたウォーキングでした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
前半は、アメリカ合衆国福生州と言われるベースサイドストリートを、後半は多摩川沿いの満開の桜を楽しみ、下の川緑地せせらぎ遊歩道も穴場的な場所で神秘的でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
桜が無ければただの一般道コースでしたが、大学通りの桜並木は特に素晴らしく、それ以外の矢川通りなどでも、満開の桜を楽しみながら、歩くことができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
せっかくはるばるここまで来たからには、海や港の景色を期待するのですが、スタートのヴェルニー公園を出てからは、ほぼ車道で、海の風景が一切無かったのが残念だったかな。F.マリノススポーツパークもまだ工事中でした。 評価:★少し期待外れ ◆謎解きの成績:100%
ありきたりのポイントでしたが、馴染みのなかったミライナタワー改札やゴールのペンギン広場、まだ歩いた事のない歩道など、コース的に結構楽しめました。同じ地域でもコースをアレンジすれば新鮮な気持ちになれるのが、駅ハイの素晴らしさだと思いました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
この地らしくアップダウンが多く、予定よりも時間を費やしました。日向和田臨川庭園が良かったですし、梅の公園は、一番上の東屋まで登って多摩の山々の景色も楽しむことができました。もちろんたくさんの梅も満喫できました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
成田山新勝寺に参拝すると同時に、電車道、表参道、新参道の3つの参道を歩け、さらに栗山公園や成田山公園、根木名川遊歩道も散策できた、成田駅からおすすめのルートだと思いました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
行きも帰りも京成のようで京成じゃない芝山鉄道を利用しました。めったにない機会なので一度乗っておくことができてよかったです。着陸寸前の飛行機を真近でみながら、成田空港南側のエリアの自然に触れることができました。 評価:★★ちょっと微妙 ◆謎解きの成績:100%
小田原駅から早川駅にかけて、小田原宿、御幸の浜、小田原城、小田原港と巡る、小田原のみどころを網羅した、満喫コースでした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
果樹公園の自然、梅沢海岸の海辺の景色、川勾神社の歴史、そして菜の花がきれいな吾妻山山頂からの景色を楽しめた、二宮満喫コースでした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
恒例の吾妻山公園からの菜の花&展望に加えて、今年は、鶴巻田横穴墓群、ユニバーサル農場展望地、東大果樹園跡地の駅から北側へのコースが加わり、知らなかった二宮も楽しむことができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
はじめての南船橋駅、埋立地の町で、駅前が大規模市営住宅なのが印象的でした、前半は埋立地らしい広いスペースや風景を楽しみ、船橋港あたりから、昔ならではの漁港の面影や景色を感じながら、新鮮な気持ちになることができました。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
あらかわ遊園、宮前公園、尾久の原公園など、こういった機会でしか行くことのないだろうエリアを歩きながら、隅田川の景観を存分に楽しむことができました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
武蔵野の七福神めぐりを楽しみました。「武蔵境駅スタートの方が効率いいじゃん!」とも思いましたが、たくさん歩けて大満足でした。井の頭公園、玉川上水、グリーンパーク遊歩道歩きも楽しめました。 評価:★★ちょっと微妙 ◆謎解きの成績:100%
東庄町の農業地帯や工業地帯をめぐりながら、広い空を感じ、雲井岬は公園の奥に陸上の岬があり、なるほどでした。一番最後の「階段をくだる」~「鳥居」の間だけは山道区間で、歩いていて不安になります。この地図だけで、最後赤い鳥居を見つけた瞬間はとても嬉いです。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
18きっぷで銚子へ。銚子電鉄に初めて乗りました。昭和そのままですね。銚子は、やっぱり海や海岸の岩の景色が最高です。また、銚子ジオパークの森の遊歩道が、結構長い森の中の道で新発見で楽しかったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
タイトルの通り、有楽町周辺から東京駅八重洲口、日本橋、築地、新橋と、銀座の周りのエリアを堪能することができました。築地市場が移転して無くなっても、築地商店街は外国人観光客で結構賑わっていたのが印象的でした。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
大正浪漫通りも、蔵造りの街並みも、無電柱化がしっかり完了していて、古い建物はもちろんのこと、空が広いすっきりとした景観が良かったです。クレアモールの賑わいも素晴らしいと思いました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
オリンピック関連の柵も撤去され、千駄ヶ谷駅から国立競技場へ、こんな近道で行けることが新発見でした。いちょう並木、毛利庭園、芝公園など、自然も満喫できました。ゴールがなぜ竹芝?という謎だけは解けませんでした笑 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
赤羽岩淵から東京湾へ注ぐ巨大な現在の荒川22kmもの区間が、大正時代に造られた水路とは、恥ずかしながら今まで知りませんでした。明治時代までこの区間が無かったとは、荒川知水資料館で知って衝撃的でした。今回これに尽きました。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
江川せせらぎ緑道が一番の新発見でなかなかいい感じでした。他にも、フロンターレの聖地等々力や、多摩川土手ウォーク、タワマンの町散策、ブレーメン商店街とあいもーる商店街など、距離は長めでしたが、渦巻きのようなルートを楽しめたコースだと思います。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
アップダウンのある細い道をたどる、地図を読むのが苦手な人にとっては、なかなか難解なコースで、この地図を作った人は、とてもがんばったと思いました。高津区の地らしさを感じながら、地図の読み解きも楽しめた気がしました。 評価:★★★まあまあ普通 ◆謎解きの成績:100%
気持ちの良いたくさんの自然遊歩道をたどりながら紅葉の中のウォーキングを楽しめました。小金井公園に裏から入って縦断するのは初めてで、小金井公園の巨大さを実感できました。遊歩道を上手く繋げたナイスコースアレンジだと思います。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
一見距離が短めの普通のありきたりのコースですが、上野公園から、かっぱ通りを経て、浅草へ、最後は隅田川沿いを満喫できる、観光客にも十分お勧めできる、素晴らしいルートだと思いました。上野公園の知らなかった所も新発見できました。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
前半は幹線道路沿いが長く少し微妙でしたが、一番最後こんぶくろ池にたどり着くまでの道に残る自然や、まだまだ発展中の町など、TX沿線エリアがとても新鮮に感じました。TX沿線沿いは、まだまだ人口が増えていくと思いました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
東海道かわさき宿交流館では、無料でいろんな動画を見て楽しむことができました。六郷の渡しから土手にでてからは、結構長かったですが、最後の羽田空港の眺めは良かったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
横浜駅から、神奈川宿方面の旧東海道や、東急東横線が地上を走っていた当時のルートを歩くことができ、みなとみらいほど派手ではないですが、結構楽しく歩くことができました。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
前半は普通の街歩きでしたが、さいわいふるさと公園から自然の中を散策でき、丘の上にある夢見ヶ崎動物公園の歴史を感じる古墳やお寺、神社、そして動物園の中を歩くルートが、一番気持ちよかったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
前回0188のコースでも訪れましたが、最後の21世紀の森と広場の風景と自然散策は、いつ行っても最高に感じるほど大好きです。松戸のお寺や神社を巡りながら、最後は大好きな公園を散策できました。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
道路沿いの小川を見ながら、この地域の湧水の豊富さを感じ、日野宿、新選組、そして豊田エリアの多摩の自然にも触れることができて、楽しかったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
浜松町から、東京タワー、虎ノ門、新橋、竹芝を一周する、なかなか面白いコース設定でした。特に竹芝桟橋から浜松町駅まで空中歩行者通路で行けるとは、全然知らず、新発見でした。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
塩船観音寺、霞丘陵ハイキングコース、藤橋城跡、霞川ウォーキングコース、そして最後に地元民しか知らないような田園風景を網羅した、自然豊かな良コースだと思います。ナイスコースアレンジです。 評価:★★★★★最高の気分 ◆謎解きの成績:100%
青梅駅近隣の見どころを上手くまとめてあるコースでした。釜の淵公園の遊歩道や多摩川の景観、橋からの眺めが美しかったです。昭和レトロな街並みの建物や看板もおもしろかったです。 評価:★★★★それなりに楽しめた ◆謎解きの成績:100%
ゴンドラ山頂から入笠山登山口までは人がいっぱいでしたが、そこから先は誰もいなくなり、テイ沢歩きは、駅ハイらしくない、結構ワイルドなルートでした。入笠山頂に行かないのはありえないと思い、もちろん登頂しましたよ。
初の富士見高原散歩でした。日頃は風が強いのか、道に消火栓設備がたくさんあり、神社には御柱があり諏訪エリアだと実感、北に八ケ岳、南に入笠山の景色も満喫できた、高原散歩でした。
昨年開催のと、全く同じコース設定でしたが、ゆったりと、小平の町の風景を味わいながら歩くことができました。
上野公園にまったく寄らないコース設定が粋でした。アーツ千代田、佐竹商店街、徳大寺に初めて訪れ、楽しい都会の散歩となりました。
15kmのロングコースでした。荒川沿いの原生林の風景や、花菖蒲田の景色がとても良かったです。
初めての鶴見散策、歩道の無い道が多く、歴史や丘陵を感じました。三ツ池公園、馬場花木園がよかったです。最後の總持寺の敷地の広大さに驚きました。新鮮なウォーキングでした。
エコパークから見た、着陸寸前の輸送機の迫力がすごかったです。玉川上水や多摩川緑地はもちろんのこと、下の川散策路で泳ぐ鯉や日吉神社が、とってもいいムードでした。
前半は、旧大山街道にたくさんの歴史を感じ、中盤は川沿いや鉄道跡地の遊歩道で、空の広さを感じ、後半は寒川神社の広さに感動しました。
塩山駅から前回とは全然違う方向へのハイキングでした。とにかく、甲府盆地と南アルプスと少しだけの富士山と果樹園巡りといった、甲州市の広々とし景色を堪能できたコースでした。
丸山公園からの富士山が絶景でした。葛野川沿いの遊歩道もいい雰囲気でした。最後は岩殿山を眺めながらゴールした楽しいウォーキングでした。
両国~錦糸町間を歩きながら、勝海舟、芥川龍之介、幕末、お相撲さん、葛飾北斎、たばこ、スカイツリーを、堪能できました。
前半は、狸と海の景色、後半は山と並木道と、木更津の魅力がすべて入った楽しいコースを満喫できました。
甲府の峠越えの14kmウォークでした。大地蔵や善光寺、武田家のお墓など、歴史もたくさん感じることができました。
奥多摩の多摩川の渓谷やダム沿いを散策できる、自然と歴史豊かなルートでした。最後は、数馬の切通しにも寄って満足でした。
羽村取水堰から北の多摩川沿いの土手道を、お花見しながら楽しく歩くことができました。
坂道の多い渋谷を感じる事のできる面白いコースでした。目黒天空庭園も坂道で、エレベータで上がり、帰りもエレベーターだと思い込んでいたら、いつのまにか地上まで下りていて、高さの錯覚に感動してしまいました。
運河沿いの遊歩道をたくさん歩きながら、港区の景色や、桜、梅などを楽しむことができました。
受付で、おせんべいとお菓子とお茶がもらえたせいか、ものすごい人が歩いていました。埼玉の駅ハイは期間が短いのもありいつも大盛況ですね。六辻水辺公園を歩く時が一番癒されました。
おもしろいコース設定で、まだ歩いた事のないルートをたくさん歩けました。スタートからの最遠地が、飛行場の見える丘の上という所もロマンティックでした。
前半の、神戸岩の巨岩に挟まれた渓谷歩きと、後半の、払沢の滝の氷の芸術と2ヶ所で感動できたコースでした。また檜原村資料館も良かったです。
檜原村最深部から18km標高差500mの都道をひたすら下りながら、檜原の山並みや渓谷、兜造りの集落などの眺めを楽しめました。ほぼ下りだったので、思ったよりも足取り軽く歩けました。
前半は横田基地沿いを歩きながら、アメリカ的な雰囲気を商店街の看板や景色から感じ、後半は崖線沿いのウォーキングが一番新鮮で楽しかったです。
電車ではよく通る駅ですが、はじめて歩く場所がほとんどで、特に駅から北の米軍基地跡のエリアは、広々とした贅沢な区画になっていて、こんな所があったのだと、とても満喫できました。
はじめて佐倉の町を訪れ、江戸時代の雰囲気がよく残っている街並みでした。佐倉城址公園は、古い建物は、全く残っていませんでしたが、広い敷地の散歩が気持ちよかったです。
隅田川を渡る東部スカイツリーラインの脇に、こんなロマンティックな歩道橋があるとは、知りませんでした。電車が通ると地震になる歩道橋で、このコース一番の発見でした。
山手線唯一の踏切、都電荒川線沿いウォーク、知らなければ絶対上がらない上中里さわやか橋から車両基地の風景、尾久駅横の秘密の地下道、など、すごいマニアックなコースで、とても楽しめました。
約15kmのロングコースということもあり、この手書き地図では難しかった所もありました。玉堂美術館に着いて、そろそろゴールだと思ってからの、神路橋往復は、とっても長く感じました。
35年前の地図を見ながら、秋川丘陵の大多摩ウォーキングトレイルコースを、楽しく歩けました。
気持ちよく、羽村草花丘陵の山道を楽しむことができました。
たまリバー50キロ の先の多摩川がどうなっているか、河岸段丘の地形や、水道施設が妙に多いのを感じながら、羽村市らしい地形を楽しむことができました。
東京圏では今年最後の駅ハイでした。読書の森公園や田端神社、中堂寺ははじめての場所で新鮮でした。最後のアニメーションミュージアムで1時間以上鑑賞してしまいました。
昭和沼がとても良い雰囲気だったので、2.5kmほどの周回コースをついでに歩いてしまいました。気持ちのよい道でした。それ以外は、普通でした笑
平日なのにすごい多くの人が歩いていました。鴨川沿いの歩道や平坦な土地、田園風景など、はじめての浦和市散策を楽しむことができました。
富士山を見ながら、その方向へ歩けるコースでした。二宮神社付近は、池もあっていい雰囲気でした。秋留台公園も良かったです。
東京の隣にも関わらず、存在感の無い町、市川市。周りと比べて観光の目玉が無く、なかなか訪れる機会の無い町でしたが、木の柵でムード良くした川沿いの道や、緑地・公園など、なんだかいい旅だったなと感じることができました。最後は絶景でした。
後半、御茶ノ水駅付近での無駄ともいえる(笑)、非効率なルート設定が印象的でした。これで何とか7kmまで持っていけた感じでした。
コース前半は、日野宿や新選組のふるさとを散策し、川を渡った後半は、雰囲気が変わり、多摩丘陵を開発して作られた団地群の中を歩きながら、多摩の自然に触れ、最後はゴールにふさわしい、高幡不動尊に着き、すばらしい達成感を得ることができました。
はじめて我孫子に訪れました。結構、起伏が多い土地でした。タイトルの手賀沼は、10km以上歩いてやっと見えました(笑)。昔の別荘地の名残や、ハケの道も楽しめました。
今回のルートも新鮮で良かった。赤羽緑道公園と浮間公園がとても気持ちよかった。荒川の堤防道は、直射日光を遮る事ができず、ものすごく長く感じました。
子供の頃、マンガで見た、浦安の川に船が止まっている風景の現地を実際に訪れることができてうれしかったです。地図のイラストと照らし合わせながらの散歩も楽しかった。また、浦安市の公共施設はどれも新しく立派で、財政が裕福なのだと感じました。
青梅線はよく利用するのですが、下りの直通電車だけ、青梅短絡線を通っているとは知りませんでした。鉄オタの方達が喜びそうなルートだと思いました。
コース中に、お菓子とお水とお酒が提供された、心の篭ったもてなしがありました。伊奈町と蓮田市の風景や自然を満喫できました。
一度ゆっくりと歩いてみたかった甲府の街、山際に立つ神社やお寺やお墓は、とても歴史を感じることができました。
甲斐武田家発祥の地の山里の雰囲気や、大村博士の故郷を、歩きながら満喫、山の景色もとても良かったです。
一度歩きたかった信玄棒道を訪れることができました。ゴールから見える、甲斐駒、富士山、八ヶ岳の眺めが、本当に最高でした。
菅原道真公の銅像はデカかった。武蔵陵墓地の中は広く神聖で昭和天皇大正天皇の参拝ができた。いちょう並木もいい感じでした。
まず上野原駅の南口と北口の標高差に驚き。歩いてすぐに山道に入ったので、何もない山間部かと思ったが、坂道を登りきると、普通の町が出現してたまげました。
あじさいの見ごろはとっくに過ぎていましたが、武蔵五日市の街を、楽しむことができました。
植物豊かな公園の数々、JFA夢フィールドの新施設、ビーチ沿いの歩道など、海や自然を楽しめる、最高のコースの1つだと感じました。
前半は、普通のルートだったが、最後の谷中霊園内のコースがとても新鮮で一番よかったです。
町に残る緑の自然をたどりながら、気持ちよく歩くことができました。
多磨霊園の広さに驚き、浅間山のコンパクトな山歩きが、結構楽しかったです。
公園近くで、同じ道を行って来いするルートが多く、地図でのイメージよりも、かなり距離が長く感じました。
荒川の水門に感動しました
津久井湖のダムや橋の眺めと、津久井湖城山公園の自然や山歩きの両方を楽しめた名コースでした。
大田区や多摩川沿いを満喫しながら、羽田空港にたどり着くことが出来ました。
福生河原支線の名残を感じながら、廃線跡を歩き、多摩川沿い散策をしながら、福生市の見どころを楽しむことができました。
都会の川らしさを、色濃くだす神田川沿いを歩きながら、中野区のウォーキングを楽しむことができました。
御嶽渓谷を歩きながら、多摩川の自然や、心地よい秋風を満喫し、とてもリフレッシュできました。
渋谷区のさまざまなスポットを巡りながら、大都会ウォーキングを楽しむことができました。
芝川第一調整池沿いを歩くコースが、空も広く、池の眺めも良く、雄大で、一番気に入りました。
東京駅のまわりを歩いて楽しむことができました。
都民でも、めったに行かないような場所でしたが、歴史の面影があり、楽しかったです。
千川上水は新発見でした
歴史と文化の散歩道を、全クリアーすることができました。達成感が半端ないです(^_^)v
国分寺崖線沿いの道に、良い雰囲気を感じました。
実に長いコースでしたが、旧鎌倉街道や国分寺を堪能することができました\(^o^)/
荻窪の見どころをすべて走破できた満足感がありました(^_^)v
前半は井の頭公園の自然を満喫、後半は吉祥寺の繁華街を楽しむことができ、とても満足でした。
最近運動不足でしたので、良い運動になりました!
いつも電車から見える小さな半島「真鶴半島」にはじめて訪れて楽しかったですが、次回は半島の先端まで歩いて行きたいです。
梅沢海岸も良かったですし、最後の吾妻山山頂からの眺めは、何より最高でした。訪れることができて、本当に良かったです。
下町から、公園、河川、庭園など、コースの中に、さまざまな風景が織り交ぜてあり、満足のいくハイキングでした。
日銀や東証を見学できて、面白かったです。とてもよい機会でした。
がっつり13km歩きながら、景色の良い場所をめぐることができた、印象に残るコースでした。東品川会場公園が一番気に入りました。
このコースは、駅ハイでは珍しい、バス停がゴールという設定のコースでしたが、最初は平塚市街を観光でき、後半は川沿いの遊歩道を楽しめ、ゴールからもさらに小田急の鶴巻温泉駅まで歩ききった、結構充実感のあるコースでした。
いにしえの散歩道を巡りながら、勝坂遺跡や川沿いの遊歩道で、この地のウォーキングを楽しむことができました。
旧東海道の結構細い道を練り歩きながら、昔の面影の案内板などをたどりながら、戸塚の旧東海道歩きを楽しむことができました。
池上七福神をテーマにしながら、大田区の細い道を楽しく散策できました。
矢川緑地、城山公園、谷保天満宮の、豊かな自然を歩けるコースがとても良かったです。
田園風景の中に、団地が開発されて、どの家も広々と暮らしている感がありました。そこに市役所もあり、コンパクトな町に感じました。そして、また田園風景を駅まで歩いていきました。。。
千葉市の名所を一周しながら、楽しんで散策できました。モノレールが印象的でした。